2020年10月のつれづれ
10月のつれづれ


つれづれもくじへ とっぷぺーじへ

31日()    快気大作戦

   整形外科で骨折した右足の具合を診てもらったところ……先生「もう来なくてもいいです(笑)」ε=(゚∀゚*) つまり完治と言っていいわけですね!?とはいえ労災なんで3ヶ月は経過観察の必要があり、来月もう一度来て終了ということになりました。……それでは、斎藤酒場にて快気祝いを決行する!開店は17時、それまで何してよっかな。今日は快晴なので、海を見に行きたいんだよね。横浜、横須賀、鎌倉などと考えてはみたが、十条まで行くの大変だし、何より遠出するんなら現地で呑んできたい。ふむ……そうだ、豊洲市場周辺に整備された『豊洲ぐるりパーク』を散歩しようと思ってて忘れてた!それでは本日は、公園を散歩して、市場でお昼食べて、新木場に向かい東京湾ゲートブリッジを渡り、できればレインボーブリッジ渡って田町から山手線→埼京線で十条ということで。

   まずは有楽町線豊洲駅に降り立ち、豊洲公園から晴海運河沿いに遊歩道をぶらつく。……あっ、ここぐるりパークの一部だったのか!案内図によると、ららぽーと豊洲前から晴海大橋、豊洲大橋をくぐり、ぐるりと回って豊洲市場前を通り、豊洲西小学校前の水上バス乗船場まで、ほぼ一周4.8kmだそうな。カメラ構えつつ本当にぶらりぶらりと眺めを楽しんでおりますと、お散歩中の超かわいいヨークシャーテリアにぺろぺろしてもらったり、子供向けハロウィンイベントに出くわしたりと実に楽しいのです。晴海大橋と豊洲大橋の下をくぐるのがたまらん♪晴海運河を出て東京湾に面した突端がBBQサイトになってるのな!釣り人が多いのもポイントですよ。まああっちこっちに「釣りのための施設ではないので気をつけろ」とは書いてありますが。ほぅ、シーフードミックスを餌にしてる人がいるよ。それは確かにいいかも……。

   南側の有明北橋までやって来たところで既に13時半、さすがにお腹空いたな〜。というわけで市場の水産卸売場棟の飲食店街に突入だ!ミックスフライ定食とか食べたいよな〜。……ほとんどの店が行列できてるか閉店してて、さすがに時間が遅かったか……。しょうがないのでマグロセリ場を見学してきました。もちろんセリは終わってるんでマグロのマの字もないけど、築地市場でセリにかけられた最大級のマグロの模型(496kg!)、「いちばの妖精イッチーノ」の着ぐるみ、「魚河岸」「粋」などのレリーフのある市場内のマンホールの蓋などが展示されていて、割と面白い。隣の青果棟の見学コースは12ヶ月それぞれの青果の色で塗り分けられてまして、例えば1月は「しゅんぎく」で深緑、2月は「なのはな」で黄色、3月は「えんどう」で緑といった具合。また通路には端から「い通り」「ろ通り」「は通り」のように名前がつけられ、江戸の風情を醸し出しております。

   すきっ腹を抱えて水産仲卸売場棟の飲食店街をのぞきますと、やはり寿司やら海鮮丼やらが多いけど、その辺は特に食べようとは思わないんだよなぁ……。なにっ、金華サバ塩焼き定食(1780円)ですと!?Σ(゚∀゚*) こりゃ逃す手はねぇやってんで『魚がし粋のや』の暖簾をくぐり、焼きたての金華サバにありついたのでした。見事な焼き目のついた皮は実に香ばしく、身はホクホクして、そして何よりこの旨い脂……なにしろ「にくづきにうまい」って書くんだからね、旨くないわけがない。ああなんてご飯に合うんだ……。ご飯は結構な量があったのについおかわりしてしまい、お腹パンパンですよ。でも後悔なんてあるわけない。

   市場をちょうど15時に出てくると日が傾き始めていて、茜色に染まる水面や建物がまたグッとくるわけですよ!これぐらいの時刻はすべてのものが美しく見える「マジックアワー」と呼ばれているというのも頷ける話ではあります。終点の水上バス乗船場に到着しますと、なんとちょうど水陸両用バス『スカイダック』がスロープから水中に突入するところでした!……よし、恒例のスプラッシュ(水しぶき)いただきましたー!奥日光の湯西川ダム見学で乗ったことあるけど、これはなかなかにいいものですよ。豊洲駅に戻りもう一度豊洲公園に向かい、夕暮れの晴海運河の眺めを楽しみ夕陽が建物の影に没するのを見届け、豊洲散歩のシメとしたのでした。豊洲をこんなにゆっくりと歩いたのは初めてですよ。

   それでは斎藤酒場へとレッツゴー!……と思ったんだけど、よく考えたらここから門前仲町まで歩いて40分程度のはず、今回は斎藤酒場と並ぶ憧れの酒場『魚三酒場』にお邪魔するとしましょう!というわけで宵闇の中を門前仲町にやってきましたが……裏通りがこんなディープな呑み屋街になってるとは知りませんでした。さて魚三酒場には16時の開店直後から行列ができると聞いているが……うむ、3人並んでるな。おとなしく最後尾について店内をのぞき込み壁の品書きを眺めておりますと、10分で入れてしまいました。店内には細長いコの字カウンターが3つ並び、カウンターの中では相当なお年と思われる女将さんと威勢のいい兄さんが酔っ払い共を相手にてんやわんや。まずは瓶ビールと名物のあら煮!"どぶづけ"から引っ張り出されたスーパードライ大瓶(580円)を小さめのコップに手酌し、快気おめでと〜とぐいっとやる。ぷあ〜やっぱビールはこのコップでやるのが一番うまいわけよ♪あら煮は茶色く煮込まれた(たぶん)ブリのアラが小鉢にみっちり。おおっ、なんとも酒に合うじゃねーの!これで70円てのが信じられんわ。

   本日のサービス品のマグロ中落ち(330円)は切り身とそぎ身の盛り合わせという感じで、マグロ刺では一番好きなんよ♪隣のおじさんからアワビ刺のお裾分けをいただいたのを機におしゃべりしてたんだけど、東京湾でスズキを獲る漁師さんで、なんとハイソな保育園の送迎バス運転手もしてるそうだ!世間は狭いねぇ……。コップ酒(200円)は近江の『金亀』で、常温だとカウンターの下、冷酒だとどぶづけから一升瓶を取り出し、お燗だと大徳利から注ぐようになっております。まずは常温でひとすすり……うん、値段のわりにはいけるな。大好物のシメサバ(410円)は酢が強めだけどキツくはないという、まさに下町シメサバ!お酒をお燗でお代わりして、にこごり(360円)を頼んだところ、池袋の『ふくろ』のとそっくりだったんで、たぶんサメなんだろうな。これがまた熱燗と合わせると、口の中で溶ける♪そしてシメはこれも名物の『ぶりつゆ』(120円)!要するにブリのアラ汁なんだけど、優しい塩味がシメに最適!来たばかりの客が注文したら女将さんに「シメに頼んだほうがいいです」と言われてたんで、店としてもそういう扱いなわけだね。いやまったく素晴らしい店でした!また来ざるを得ませんなこれは。


27日(火)    北区より帰宅

   天気もいいし、ちょいと十条までお散歩してこよっと。まずは仲宿のマルジュー(丸十)にてカレーパンと野沢菜おやきとあんマーガリンコッペパン買って、近くの板橋区立こども動物園の公園でお昼にしますよ。ここはヤギ、ヒツジ、ポニー、モルモットなどの身近な動物と触れ合える小さな動物園で、長いこと改修工事してたんだけど、さすがにもう終わってるだろ。……10月再開の予定だったのが、コロナの影響で12月に延期!まあしょうがないね。ふおお、カレーパンうめぇ!さすがは「一生に一度は食べて欲しい」と謳う自慢の品だけのことはあるな。そしてコッペパン、マルジューは日本のコッペパンの元祖といわれてるそうで、ふんわりなのにずっしりしててうめぇ。野沢菜おやきはチーズを乗せて焼いてあり、私の琴線にビシビシ触れる!ああごちそうさまでした。

   さてやってきました埼京線十条駅前、久しぶりに十条銀座をぶらり。ほんとに面白そうな店多いよな〜。近くの高崎線東十条駅近くまで足を延ばしてみたら、異様にアップダウンが激しいうえ行き止まりばかりで割と大変だったけど実に散歩しがいがあるね。十条駅に戻ってきたところで、駅前に『けんぞう』というたい焼き屋さんをみつけまして、「栗あん」の貼紙に惹かれて1ついただいてみました。……皮が超分厚い!池袋にある新宿椿庵みたいな感じだけど、もう少しサクッとしてるかな。栗あんホクホク♪色紙の数々からして有名店みたいだね。そういや駅前の三忠食堂で食べたアジフライはうまかったな〜と様子を伺いに行くと……見当たらないな。えっ、再開発でなくなった!?Σ(゚д゚;) 惜しい店をなくしたわ。……駅前の斎藤酒場はなくならないでね?右足の快気祝いで来る予定なんだから。

   高崎線沿いに王子まで歩き、飛鳥山公園でひと休み。さすがに紅葉にはまだ早く、あと半月はかかるのかな。ここは来年の大河ドラマの主役、渋沢栄一ゆかりの地ということで、隣には旧渋沢邸、公園内には渋沢記念館もありますよ。これも含めて飛鳥山公園には3つの博物館があるんだけど、ひとつも入ったことないなぁ……。では紅葉の時期にまた来るということで、本日はこれまで。明治通りで池袋に向かい、本日発売のごちうさ画集買って帰ることにしましょう。


25日()    ♪いっのっがしっら、フ〜

   暑くも寒くもなく抜けるような青い空、最高のサイクリング日和じゃないですか!というわけで、とりあえず吉祥寺方面へと自転車を走らせたのでした。あ〜早稲田通りは走りやすくていいな〜。でもとある信号にて、青になり漕ぎだすと同時にUberEatsの自転車が猛スピードで追い抜いてって、あやうくぶつかるとこだったわ。しかもそいつ、車道が混んでるとみるやなんと対向車線に出やがった!だからUberには苦情が絶えないんだよな〜。阿佐ヶ谷で日大二高通りに入り、環八越えて中央線沿いに西荻窪駅へ。周辺を自転車押してぶらついてみたけど、実にいい佇まいでよさそうなお店も多く、ぜひ一度呑みたいな。さてここからどうしようとGoogleMapを眺めていたら、南側に「立教通り」を発見!立教通りは豊島区の専売特許だと思ってたが、これは走るしかねぇな!立教大学の荻窪校舎でもあるのかな。……立教女学院なんてのがありましたよ。ほぅ、立教大学と創設者が同じなのか!なら姉妹みたいなもんだね。

   立教通りをまっすぐ進むと、井の頭公園の東の端っこに着いたのでした。皆さんよくご存じの井の頭池の周りの静かな佇まいとは違い、芝生広場や遊具があり子供達が全力で転げまわってるよ(´∀`*) 小川いに緑が広がっていて、こういうとこ大好きなんだよね。おや、これ神田川なのか。……えっ、井の頭池って神田川の水源だったの!?ここから24.6kmの旅をして、両国橋で隅田川に合流するそうな。歩くのにちょうどいい距離だな……隙を見てやってみるか……フフフ……。近くのセブンイレブンでフィッシュバーガーとあんこ揚げ食パンとコーヒー買ってきて、切株に座り込んでお昼にしちゃいましたよ。京王井の頭線の井の頭公園駅前なんで、ナイス井の頭線ビューが楽しめます。わんこもたくさんいるよ!

   おや、もう14時半か。これから池袋のユニクロで買い物してから床屋に行くから、そろそろ帰らないとな。井の頭線沿いに住宅街を進み久我山から人見街道に入り、環八を経て井の頭通りに入ったんだけど、これが実に気持ちよく走れる!中野を経由して池袋に着いたのが15時少し前、南池袋公園脇の駐輪場に停めてユニクロに向かう。レギュラーフィットストレートジーンズがセールで2990円ということで、色違いで2本買って裾上げを頼んだら……受け取りが16時50分!?Σ(゚д゚;) 1時間半もかかるの!?混んでるからなぁ……。しょうがないので時間までぶらついてきてすぐ受け取り、慌てて床屋に向かうが、1時間ほどかかったので帰宅したのが18時半近く。明るいうちに帰るつもりだったのに、既に真っ暗だよ!お腹空いた。


24日()    魅惑のガード下

   ちょいと久しぶりに秋葉原までお散歩してこよっと。池袋から春日通りをずーっと進み、神田明神に立ち寄ってから秋葉原への坂を下る途中で、ついつい『名酒センター』に入ってしまいました。その名の通り全国の銘酒・名酒を集めた酒蔵アンテナショップで、全て45ml350円前後で試飲可能!浜松町本店には何度か足を運んだものの、ここ御茶ノ水店は初めてなんだよね。自分で棚から瓶を持ってきて注いでもらうシステムで、やっぱ今時分はひやおろしいかなきゃな!というわけで奥の松特別純米原酒ひやおろし、龍勢ひやおろし無濾過純米原酒、鳳鳴田舎酒直汲み無濾過生原酒の3種をセレクト。どれもそれぞれ個性があってよかったけど、特に鳳鳴は癖が強くて面白い!こういう酒大好き(´∀`*)

   さて秋葉原〜御徒町のJRガード下にはいろんな商業施設が入っておりまして、秋葉原駅近くに最近できた『SEEKBASE』に茨城の常陸野ブルーイング東京蒸溜所があるそうなんだよね!というわけで秋葉原駅前にやってきますと……AKBカフェがなくなって、その分ガンダムカフェが大きくなってるな。その並びにある全国物産を扱う『ちゃばら』を冷かしてから、隣のSEEKBASEをのぞきますと……これが東京蒸溜所か!金色のタンクが並んでいるよ!この会社は常陸野ネストビールが有名なんだよね。……えっ、いつの間にウイスキーなんか作り始めたの!?これはいつか賞味せねばなりますまい。SEEKBASEには他にもまんだらけ、鉄道模型、古いカメラ、古いCD&レコードなどマニアックな店が揃い、中でもカジュアルバー『TOKYO VIDEO GAMERS』はSNKやセガなどの正式ライセンスのもと、ゲームを楽しみながらお酒がいただけるという素晴らしいお店!まったく秋葉原というところは、ちょっと見ない間にすぐ新しいものができやがる……油断できませんなぁ……。


20日(火)    水辺行くべ!

   今朝の『じゅん散歩』で竹芝に新しくできたウォーターズ竹芝なんて商業施設を紹介してたんだけど、これがまた名前の通りウォーターフロントのいい景色を拝める場所で、ここでビール飲んだら最高だろうな〜。というわけでさっそく行ってきました!天気もいいしお散歩で!経路をGoogleMapで調べたところ、高田馬場から早稲田通りで牛込柳町→外苑東通りで四谷→外堀通りで赤坂見附→商店街抜けて溜池山王→虎ノ門→汐留→竹芝 なんて結構面倒なのが出て来たんだけども、かえって面白そうなので忠実に従ってみることにしましたよ。問題はまだ万全とはいえない右足がもってくれるかどうかだが……とにかくいってみましょう。

   四谷に差し掛かったところで、コモレ四谷なんて気持ちのいい庭園と広場のある商業施設を発見しまして、ちょうどいい時間なんでお昼にしましょう。どうやら比較的最近できたようで、こういうとこにはつきもののシャレた飲食店だけでなく、スーパー、100円ショップ、マツキヨなんてのも入ってるんだね。いつの間にか快晴になった抜けるような空から降り注ぐ陽光のもと、芝生広場でパンをもぐもぐ。あ〜パスコのホイップあんぱんはうめぇな♪もう何十個食べたか判らないぐらい食べてるけどやっぱりうまい。しばらく前から俺的菓子パンランキング1位ですよ。タンパク質は巨大な魚肉ソーセージで補給しちゃうぜ。

   赤坂見附から溜池山王へと伸びる商店街『エスプラナード赤坂通り』はさすがに赤坂といった感じのオシャレな通りで、面白そうな呑み屋もちらほら。たまにはこういうとこで一杯やるのも悪くないな。虎ノ門のアメリカ大使館前を通ろうとしたら、テロ対策で歩道が閉鎖され、お巡りさんに道路向かい側の歩道を通るように促されました。大統領選近いしね。その先でタミヤプラモデルファクトリーなんてすばらしい店を発見し、小躍りしてのぞいてみますと、多種多様なタミヤ製品が並ぶお好きな方には天国のようなお店!作例のライトニングP-38かっけぇ……。

   3時間ほどでウォーターズ竹芝にやってまいりました。番組で観た通り浜離宮恩賜庭園裏側のお濠に面していて、なんとも気持ちのいい場所じゃないですか♪近くでビール買ってきて、眺めを楽しみながら一杯やっちゃいましたよ。水上バスの発着場もあり、ここから浅草やお台場に行けまして、ヒミコ(松本零士デザインの水上バス)も停泊しておりますよ。発着場の脇になんと人工の干潟があり、まだ生き物はいないけど、これからどう育っていくか楽しみだね。ビル棟にはオーガニック食品スーパー、カフェ、レストラン、家具店などいろいろ入ってるんだけど、なんか小洒落た店ばっかで面白みに欠けるな。1時間ほどのんびりしてからゆりかもめ沿いに新橋まで出て、駅周辺の呑み屋街ぶらついてから山手線に乗り込んだのでした。たまにはこういう散歩もいいもんですな。ちなみに右足は大丈夫でした。完全復活も近いな!


18日() いちじ   地獄極楽甘味責め

   ちょうど正午にスイーツパラダイス池袋にやって来ましたが、だいぶ混んでる様子。予約しといてよかった♪天気のいい日曜だからな〜。おっ、黒子のバスケコラボ中なのか!女の子達がコラボメニュー頼んではスマホを向けているよ。私は黒子はそっちのけで、ハロウィンメニューを中心に詰め込んできました。ここではホールケーキを好きなだけ切り分けていただくシステムだったんだけど、コロナ対策としてピースで供されるようになり、カップ入りの小さなケーキやムースなどは大幅に種類が増えました。おいしいけど食べにくいんだよこれ……。パスタ類はオーダー制に変更されそれなりの量が来るようになってしまったため、口直しにほんの少しだけというのができなくなり、しょうがないのでカボチャカレーをスープ代わりにすすってました。うめぇなこれ♪

   ああ食った食った、では新宿方面まで紅葉の具合でも調べにいきましょうかね。……店を出た直後に盛大にお腹を壊す(-ω-;) 実は昨日から微妙に腹具合が悪かったんだよねぇ……。ハンズのトイレでしばらくうめき、散歩は取りやめて池袋でゆっくりすることに変更。久しぶりに中央図書館に足を運んだら、なんと閲覧スペースに椅子がない!Σ(゚д゚;) 閲覧時間は1冊30分まで、2時間で帰れ!というコロナ体制。大変だぜこりゃあ。Newtonを開いたはいいがお腹が苦しくて本どころじゃなくなり、なんとか西武屋上に移動して寝てたらだいぶ楽になったよ。三省堂で柴犬カレンダーとか漫画とか買って帰り、しばらく横になる。だいぶ回復はしたものの、微妙に熱っぽいような気もするし(測るとそうでもないが)、早めに寝ますか……。


17日()    雨の日は中の楽しみ

   5月に行なわれるはずだった三社祭がコロナで10月に延期になり……それが今日明日!とはいえ神輿は出ず神事のみで、今日は浅草神社でコロナ鎮静祈願祭、明日は一之宮のご町内曳き回しがあるそうな。では見物に行ってきますか!……一之宮はトラックに乗せて移動、しかも見物客が集まらないようにするためルートは秘密ですと!?Σ(゚д゚;) つまり来るなってことですね?なら協力しますか……。

   というわけで、中野ブロードウェイをうろつくことにしたのでした。雨の時はこういう屋内レジャーが楽しいわけですよ。久しぶりに4階まで練り歩き、レンタルショーケースの店を中心にのぞき込んではフィギュアやら超合金やらグッズやらを物色。結構混んでて親子連れも多いんだが、やっぱりこの天気だし、屋内で遊ぼうって人が多いんだろうな。さて私の方はというと、まんだらけの鉄道関連専門店『流線型事件』にて北陸新幹線かがやきのNゲージをゲットしましたよ。といっても本格的な模型ではなく、トレインという会社の1000円ぐらいで売ってるおもちゃなんだけど、これがまた出来がいいのよ。同シリーズの0系新幹線、京急2100系、ロマンスカーLSE、D51も机の上に飾ってありますよ。うむ、今日はここまで!では特大ソフトを……食べない。明日スイパラに行くので。


13日(火) のち   津々浦々に秋霞

   7日に東京駅を訪れた際に大丸の酒売場で浦霞ひやおろしをみつけて小躍りしたものの、荷物がいっぱいだったこともありまあ池袋の宮城ショップで買えばいいやと見送ったんだけど……宮城ショップにありませんでした(-ω-;) しょうがないのでまた大丸まで買いに行ってきますよ。天気よかったんで自転車でね!目白に出て目白通りを爆走、江戸川橋→飯田橋→九段下ときて大手門から東京駅方面に折れ、八重洲口の1時間無料の駐輪場に停めてすぐに大丸へ向かうと、さっそく発見しました!本日のミッション終了!私の快気祝いに開けるとしましょうかね♪

   よし、あとは呑気にサイクリングしちゃおうかな!永代通りを突っ走り、初めて永代橋を歩道でなく車道で渡ったんだけど、見とれるほど美しい橋なんだよねこれが。門前仲町を過ぎ、木場公園から三ツ目通りを北上、錦糸町を越えて住宅街を抜けスカイツリーにやって来ました。ソラマチのぞこうかと思ったけど、さすがにもう帰る時間だな……。てんで東武鉄道沿いに浅草に向かい、東武伊勢崎線鉄橋に新設されたすみだリバーウォークを自転車押して渡ってきました。すぐ斜め上を電車が、時にはスペーシアも通過していくという素晴らしい環境ですよ(´∀`*) 言問通り→昭和通りで上野に出て、春日通りで帰ってきました。それにしても……幹線道路には自転車レーンが整備されて走りやすくなってるんだけど、路駐が多すぎて危険なこともしばしば。後ろを確認しつつ路駐を避けたり、やむなく歩道を徐行する場合もありましたよ。もうちょっと自転車に優しい世界にならんかなぁ……。


11日()    北の星、輝く

   おっ、降り続いた雨が上がってくれましたか!というわけでサンシャイン60で開催中の北海道まるごとフェアに足を運んできました。サンクリでおなじみの展示ホールAに向かうと……行列できてる!なるほど、コロナ対策でLINEお友達登録または名簿記入してるのか。そりゃ時間かかるわな。……お友達登録の仕方が判らなかったんで、係員さんに訊きました(笑) A1ホールには北海道のおいしいものがずらりと並び、まずは場内を一周しておりますと、サッポロビール園が目に留まりました。なにっ、SORACHI1984ダブル!?ε=(゚∀゚*) つまりホップ2倍!SORACHI1984自体は缶でも出てるが、これはサッポロビール園かこういうイベントでもなけりゃ呑めないよ!ああこの鮮烈で爽やかな香り……素晴らしい……。サンシャインの裏を通る首都高を眺めながらゆっくりと楽しみましたよ。

   さーてエンジンかかってきた♪続いて旭川の大雪地ビールの4種セット(大雪ピルスナー、富良野大麦、空知エール、空知ヴァイツェン)をゆっくりとね!それぞれいい味出してるが、特にホップの効いた空知エールがたまりません。どうにもペールエールが好きでねぇ……。網走ビールも気になるけど今回は見送り。北海道焼きチーズ推進協議会なんて面白い団体のブースでは、北海道のチーズ、小麦粉、牛乳を使った『北海道焼きチーズ』というお菓子を販売中。札幌の洋菓子きのとやが開発したもので、レシピを公開してブランドに育てようというプロジェクトだそうですよ。これは乗るしかあるまいというわけで、6社が開発した北海道焼きチーズの詰め合わせをお土産にしましたよ。更に一八興行水産の魚加工品(鮭のオリーブオイル漬けとか)、千歳ハムのカルパスもバッグに詰め込んだのでした。……さすがに呑み過ぎたんで、久しぶりに西武屋上でお昼寝。ちょうどいい季節だなぁ……。


10日()    のんびり屋さんの14号

   1週間ほど前の天気予報では、台風14号接近中なれど土日は曇りという話だったのに、だんだんと旗色が悪くなってきて、とうとう台風直撃の大雨になってしまいました。時速15〜20kmという自転車並みのスピードなんで影響の出る時間が長く、三宅島と御蔵島には特別警報が発令される始末。保育園では運動会だったんだよなぁ……。まあ講堂でやるんで雨でも大丈夫なんだけど、送り迎えが大変でなー。去年は近くの小学校の校庭でやったんだけど、後半に突入した直後に突然豪雨に襲われそこで終了、先生方はずぶ濡れになりつつ撤収に追われ、スーパーに着替えを買いに行くほどだったそうな。今日はそんなわけで一歩も外出しなかったんだけど、明日はだいぶマシになるというので、隙を見て池袋に甘いものでも食べに行こうかな〜。


7日(水) のち   楽、ありました

   まあまあの天気なんで、リハビリも兼ねて有楽町までお散歩してきました。池袋から春日通りをずっと進み、お昼には茗荷谷のサンドイッチ専門店『サンドーレ』の三色サンドをいただきましたよ。ポテサラ、タマゴ、チキンカツのミックスなんだけど、どれも具がぎゅうぎゅう!最近パンの中央に具を寄せて"映える"断面にしたさのがはやりなんだけど、ここのは端までみっちり!サンドイッチに対する基本スタンスが違いますよ。しかもうまい!特にタマゴがふわふわ♪水道橋から神保町を経てお堀端に出て、久しぶりに東御苑にお邪魔したんだけど、入口で消毒はもちろん荷物検査までしてるとは思わなんだ。大手門を出て東京駅に向かい、地下街のキャラクターストリートにできたライダー屋をのぞいたら、10歳ぐらいの男の子が超嬉しそうにしてました(´∀`*) NHK屋のチコちゃんコーナーはさすがに充実してるな〜。2021年にナディア30周年展やるそうだよ!

   なんとなーくぽつぽつする中をてくてく歩き有楽町にやって来て、まずは高知ショップで贔屓にしてるゆず酢を買い求めました。これが実にまろやかでいろんな料理に使えちゃう優れものなんですよ。続いて隣の沖縄ショップに顔を出しますと……やっと菓子パン入荷したか!バカでかくてうまい素朴な菓子パンが何種類かあってよく食べてたんだけども、コロナのせいかしばらく入荷してなかったんだよね。ゼブラパンとうずまきパンを買い求め、うずまきパンをその場でむしゃむしゃ。ああ、このジャリジャリの砂糖がたまらんなぁ。日比谷をうろついてたら強めに降り始めたんで、慌て気味に交通会館に避難。1階と地下1階をうろうろしてたんだけど、老舗が何軒か閉店してる!コロナの影響なのかな……。


3日()    NO EVENT, GOOD 川越

   2週間ぶりの整形外科にて「ヒビのところに骨が埋まり始めていて非常に順調だが、まだ走るのは控えて」と言われました。完治宣言出るかと思ったけど、さすがにまだ無理か……。まあもう普通に歩けるし、できるだけ足を使って硬くなった腱を伸ばすようにとのことなんで、ほぼ治ってるんだけどね。というわけで、(仮)快気祝いとして1年ぶりに川越行ってきます!毎年楽しみにしてる川越まつりが中止なんだけど、何もない川越をぶらつくのも悪くないし、何より鏡山秋あがりを買ってこなくちゃね!川越まつりの時には既に売切れてることが多いんで、今年は早めに行きますよ。

   東武東上線川越駅に降り立ち、まずはコロナ被害からの復興キャンペーン「越えていこう、川越」のポスター展を眺める。川越にある様々な企業、団体、個人をアピールするポスターを作って掲示しようというプロジェクトで、ここ川越駅には10月末まで入れ替えしつつ120枚掲示するそうな。川越は好きな町だからなぁ……頑張ってほしいよ。続いて今回の用件その1、西口駅前に7月にできた行政・商業総合施設『U_PLACE』にあるコエドビール直営レストラン『COEDO BREWERY THE RESTAURANT』へと向かいました。ほぅ、いろんなテナント入ってるな〜。そして実にオシャレで今風だ。コエドの店は中華料理メインで、テイクアウトもいろいろやってるね。おっ、NECと共同開発した『人生醸造craft』置いてるじゃん!AIで20代・30代・40代・50代の特徴を分析して色・味・香りに反映させたという異色の缶ビールで、さっそく50代のをお土産にしましたよ。向かいの『StandingBar MATSUZAKI』はいろんなお酒の有料試飲と販売のお店で、日本酒は60ml300円から、飛露喜などプレミアム酒もある!味わってみた『三連星純米吟吹雪ひやおろし』(滋賀)はバランスのいい辛口でした。クラフトジンも気になるが、また今度ね。

   東口から伸びる商店街・クレアモールは、川越まつりの時はぎゅうぎゅうなんだけど、さすがに平時なのでそれほど混んでない。モールの奥にある川越観光物産館・小江戸蔵里の『ききざけ処昭和蔵』では、埼玉の全34蔵のお酒が有料試飲できまして……500円でメダル4枚買って、40銘柄が並ぶ試飲機に1枚入れてボタン押すとコップに30mlほど注がれる仕組み。『清瀧純米原酒』はきりっとした辛口、蔵里限定の『小江戸川越』は白ワインのような濃厚旨口、『帝松秋あがり』は濃厚辛口で樽の香りがよく、『金冠世界鷹ひやおろし』も味わい深い濃厚辛口。店員さんに鏡山秋あがりはないかと訊いたところ、もうこれしか残ってないと300ml瓶持ってきてくれました。危ないとこでした……。

   ……いかん、ここまで酒しか口にしてない(笑) そこで札ノ辻近くの池田屋で芋あん団子、菓子屋横丁の焼き芋屋さんにて紅赤を放り込み、胃袋をなだめる。紅赤は甘みは少ないがホクホク♪更に中国か台湾のおじさんが売ってる焼き小籠包は汁がなくニラ饅頭のようで、自家製のもちもち皮がたまりません。氷川神社をのぞいてから猫と戯れるべく三芳野神社に向かい、以前から気になってた小峰商店のやきそばを味わいました。太いもちもち麺は食べ応えがあり、具は千キャベツのみ!七味かけるとなおよし。これはいいもの食べた♪250円てのも素晴らしい。さてもう16時過ぎ、ここらでひとっ風呂浴びますかといつもの旭湯にやってきたら……今年2月に閉店したですと!?Σ(゚д゚;) いい風呂だったのに……。となるとまだ夕餉には早いので、新河岸川沿いにずっと歩いてみました。住宅街を眺める細い川で、こんな風に散歩するのは初めてなんだけど、大河川にはない風情がありますなぁ。川越市駅近くを通り本川越駅に出ると、駅前の木という木に大量の小鳥が群がって物凄い勢いでピィピィ鳴き喚いてる!ちょっと怖い。

   さぁていい時間になったぜえええええ!というわけで前々から入りたかったクレアモールの『居酒屋大吉』の暖簾をくぐり、冷え冷えのホッピーを流し込んでくああああああと呻くことに成功する。メニューを眺めると肉も魚も一品料理も充実している様子だが、メニューの作りがダサすぎる(笑) それはさておき……まずは大好物の豚角煮(指定量出してくれる)を100g頼んだら、3〜4cm立方のが5個出てきました。これで300円は安いな。……トロットロ!ε=(゚∀゚*) 味付けも甘すぎず辛すぎず絶妙!これはホッピーに最適だわ〜♪焼き鳥タレ4本盛り(カシラ、タン、レバー、若鶏)はどれも弾力があり噛み応えがよく、タレが実にうまい。さてなんかもう一品……この『ゲーゼ』ってなんだ?肉料理のようだが……。ググってみるとドイツ風ミートローフだそうな。初めての料理だけど食べてみると確かにミートローフで、たぶんビールと相性ばっちりなんだろうな。うむ、思った通りいい店でした!大満足!あとは池袋に戻って仕上げるだけだな!


つれづれもくじへ とっぷぺーじへ