![]() |
1月のつれづれ | ![]() |
---|
ホットペッパーグルメ限定500ポイントをもらってしまったので、どっかいい店ないかな〜と調べたところ、サンシャイン60アルパの『チーズ&ドリア.スイーツ』というドリアのお店を発見した。いいねぇ、ドリアは大好物なんだよ!というわけで予約入れて昼過ぎにお店に向かうとほぼ満席、人気っぷりが伺える。基本のチーズカレードリアが売り切れだったんで、濃厚ミートソースドリアを頼んだところ……石焼ピビンパみたいな器に入ってる!チーズの焦げ具合がたまらんじゃないか♪冷めないように固形燃料コンロに乗ってジュージューいってるのも嬉しいね。ではさっそく……フーフー……あっ!ご飯に芯がある!これはもしやアルデンテ!?本場ではこれが正しい調理法なんだろうか。いい食感だわ〜♪濃厚ミートソースとチーズとの相性は言わずもがな。たまらんわ〜と夢中で流し込んでやりました。次の機会にはグラタンもいただきたいとこだね。
まだ13時半にもならず、さてどこ行くか……と考えつつ自転車にまたがり、なんとなく不忍通り→団子坂→言問通りを爆走してスカイツリーにやって来たところで、今週のじゅん散歩が錦糸町・亀戸界隈であることを思い出し、錦糸町を目指すことにした。四ツ目通りを南下して錦糸町公園に到着、さて駐輪場はと……ない!周辺はもちろん、公園内ですら駐輪禁止!Σ(゚д゚;) まあ皆さん好き勝手に停めてはいるが、やはりそこは自重したい。……おっ、隣のショッピングモール『オリナス』に駐輪場がある!3時間無料なんでゆっくり探索できるな!まずはオリナスから歩いてみたが、典型的なショッピングモールで特に面白みがない。錦糸町駅周辺にはたまらん雰囲気の呑み屋街が多く、いつかいい時間に来てみたいね。錦糸町駅と錦糸町公園の間に埼玉屋という和菓子屋をみつけた。お〜みたらし団子がいい色してるじゃないの♪1本ください。……濃い!タレが濃い!賛否両論あるかもしれんが、俺は好き!時間が遅かったせいか団子しか残ってなかったが、いつか他のお菓子もいただかねばならんようだな。
いつの間にやら16時を回り、そろそろ帰ることにしますかな。北斎通りを西へと向かっていたら、江戸東京博物館手前の左手の公園の奥に、ちょっと変わった建物があるのをみつけた。……これが北斎美術館か!確か案内ロボットがいるんじゃなかったかな。案内板によれば、両国にはかつて津軽藩の屋敷があったそうですよ。さっき津軽稲荷なんてのをみつけたが、そういうわけか。江戸東京博物館から京葉道路→靖国通りと突っ走り、18時前に帰宅。暖かくて風もなく、実に気持ちよく走れたよ。それにしても交通ルール守らない自転車が多すぎるよなぁ……何回怒鳴りつけてやろうかと思ったかわからんよ……。
さてドリアのアルデンテについて調べてみたところ……日本洋食だと!?Σ(゚д゚;) 開発者はなんと横浜のホテルニューグランドの初代料理長であるサリー・ワイル氏、ピラフに海老のクリーム煮、ベシャメルソース、チーズを乗せてオーブンで焼き上げものだったそうな。そんな歴史があったとはねぇ……。
代々木公園イベント広場で始まった『冬祭!地酒&地肴』で日本酒飲み放題してくるぜ!こういうイベントに出店したり主催してたりする『日本酒学園』という団体がありまして、そのブースでMAX100種類に及ぶ日本酒を2時間飲み放題3900円!それが前売りで10%引きの3510円になり、Web購入時にメルマガ会員特別クーポンコードを入力すると更に10%引き(つまり合わせて19%引き)の3159円と超お得♪しかもそんじょそこらじゃ呑めないような銘柄ばかりで、もうワクワクが止まりません。
まあイベントは夕方からにして、その前にちょっと心安らかにしようじゃないのと、明治神宮を訪れる。大晦日以来だな〜。正月ももう終わろうというのに参拝客が多く、参拝路を一方通行にしてたぐらいですよ。本殿前の中庭を取り巻く廻廊には少年新春書道展の入選作が展示されてまして、どれもまったく見事ですなぁ。どんな筆を使ったのかというぶっとい字体で、小学生でこんな力強い字が書けるのかと感心することしきり。小学生は楷書で「新しい年」「将来の夢」「希望の光」など子供らしい言葉、中学生以上は草書で「玉雪開花」「天地創造」「飛龍乗雲」などかっこよさげな四字熟語が多いんだが……なんだよ「豊富な資源」って(笑) 絵馬はやはり円満、学業、健康などがほとんどなんだけど、「主人と知人〇〇が絶縁しますように。主人が女を作りませんように。作った場合は両名に天罰が下りますように」なんて背筋が寒くなりそうなのも。どんな怪異よりも恐ろしいのは、人の心の闇だよなぁ……。
さていよいよ冬祭に突入だ!いろんなフードの屋台がずらりと並びかなりの混雑だが、俺の目的は酒だけだ!日本酒学園で60mlほどの専用カップを受け取り、テーブルにずらりと並んだ酒瓶からカップ半分ずつ注いでもらって、ちぎっては呑みちぎっては呑む!例えば同じ土田酒造でも、『シン・ツチダ』と『シン・ツチダ五百万石』と『菩提もと×生もと』では全く味わいが違うなど、どれも個性豊かで面白い!これだから日本酒はやめられん。……陽が落ちてさすがに冷えてきたので、谷中おでんであったまる。ちくわぶ、ちくわ、玉こんにゃく、ソーセージ、そして名物のピンク玉子という布陣で、これがまたうまい♪玉子は紅ショウガの汁に漬けたんだそうな。ちくわぶがよく煮込まれてる(´∀`*) というわけで時間いっぱい盃を重ね、23銘柄いっちゃいました!今回もいい酒呑めたわ〜♪さて意識の確かなうちに池袋に戻ってラーメンでも食ってくか。
有効期限が今月いっぱいのじゃらん限定ポイントが1000Pもあったんだけど、今のところ旅に出るつもりはないし……。あっ、日帰り温泉とか遊園地とかにも使えるじゃん!というわけで後楽園の『スパ・ラクーア』に行ってきました。専用エレベーターで6階のフロントまで上がり、館内着とタオルとロッカーキーを受け取る。ロッカーは電子ロックで、館内の支払いは全部ロッカーキーで完結するそうだ。さっそくおふろをいただきましょうかね。なんとサウナが100度から70度まで4種類!サウナはあんまり使わないんだけど、一応全部味わっておきました。70度のフィンランドサウナはログハウスっぽくて面白いが、他のはまあ普通。水風呂は22度と17度(ミント入浴剤入り)の2つ、冷たいトルネードシャワーは丸いシャワー室の壁に設置された多数の噴出孔から、冷水が噴き出してくる!これ面白いな♪ジェットバスは一人用に細かく仕切られてて収まりがいい。
さて肝心の温泉はというと……しょっぱい黒湯、いわゆる東京温泉でした!といっても色は薄めで、同じ東京温泉である蒲田を黒ビール、大江戸温泉をコーヒーとすれば、ほうじ茶ぐらいの色かなー。「塩分が多く湯あたりの危険性があるので長湯は控えてください」と注意書きがあるのは珍しい。温泉は内湯にも露天にもあるんだけど、なぜか底にごつごつの石が敷き詰められとても歩きにくい。なんだってこんな造りにしたんだ……。露天のシルキーバス(微細発泡湯)がぬるめで最高!いくらでも入ってられるやつだこれ。今日はあったかいんで露天が全く寒くなく、外気浴が実に捗りますよ。
ビールの準備よし!5階ラウンジのバーでハートランド!通常は750円だけど、平日11〜16時はハッピーアワーで550円!ε=(゚∀゚*) バーカウンターでゆっくりと楽しみ、もう一杯いきたいところだったけど、さすがにこの辺でやめとくわ。リビングにはいろんなタイプの椅子やソファ、テーブルなどが用意され、思い思いのスタイルでくつろぐことができる。健康ランドの定番である漫画はなく、アート雑誌とか風呂関連本、小説、絵本、児童文学なんかが少々置いてありますよ。大きな背もたれの椅子に陣取り、久しぶりに3DSを起動してモンハン4Gを始めてはみたが、アイテムの使い方すら忘れてたんで、読書に切り替える。……おっ、『銭湯図鑑』がある!建築の図法(アイソメトリック)を用いて全国の面白い銭湯を図解した一冊で、著者はなんと高円寺の名物銭湯『小杉湯』の番頭さん!こういうの見るとますます銭湯に足を運びたくなるね。その後リラックスルームのリクライニングシートで1時間ほど昼寝。あ〜このまま泊まってっちゃおうかな〜なんて考えが一瞬頭をよぎるが、なんとか起き上がりチェックアウトしたのでした。実にいい施設なんだけど、平日で3200円、土日休で4200円もするのがネックだね。
上野公園噴水前広場で16日から始まった『おでん&地酒フェス』も今日が最終日、せっかくなんで一杯やってきましょうかね!というわけで昼過ぎに上野にやって来ますと意味が解らないほどの超大混雑!Σ(゚д゚;) 去年こんなに来てたっけ!?まあ文句を言っても始まらないので、人波に揉まれつつ物色を開始する。名前の通り北海道、青森、仙台、静岡、富山、金沢など全国各地のおでん(及びそれに準ずるもの)がメインで、どこも大行列ができている。まあ俺は酒さえあればいいんだけどね?まずは『SAKEBAR★GINZA★』の4種飲み比べセット(1000円)いっちゃおうかな。春鶯囀(しゅんのうてん)特別純米辛口のぬる燗、春鶯囀特別純米、峰乃白梅純米はどれも辛口なんだけどそれぞれ個性があって面白い。そして出汁割り!要するに日本酒のおでん汁割なんだけど、これがまたうまいのよ!また赤羽の丸健水産で飲ってこようかな〜。
浅草橋のベクターブルーイング、台東区の木花之醸造所、岩手の遠野麦酒など酒もいろいろと出てて目移りするが、東京島酒をそろえた『MovingBar』で小笠原ラムをショット(600円)でもらうことにしたよ。……おっ、独特の甘味と香りがあるな〜。普通のラムはさとうきびから砂糖の原料となる汁を搾った残りかすを使うが、これは搾りかすではないさとうきび全量を使っているので、こんな味わいになるんだとか。……えっ、製造終了の予定!?Σ(゚д゚;) なんともったいない……どっかでひと瓶買っとくか……。竹芝桟橋にある東京諸島部アンテナショップ『東京愛らんど』ならありそうなんで、一度のぞいてみようか。
では今回はこの辺で。それほど酔ってないので歩いて帰るよ!と春日通りに躍り出て、ちょいと湯島天神をのぞいてみた。さすがに受験シーズンだけあって、合格祈願の皆様でごった返しておりますなぁ。絵馬をつらつらと眺めていると、やはり「祈願」の「祈」をしめすへんじゃなくてころもへんにしちゃってる人がちらほら。これは危ないな……。後楽園から新目白通りで江戸川橋に出て、江戸川公園でひと休み。ちょっとやばくなってきた……さすがに上野から歩いて帰れるほどではなかったか……。3時間ほどかかってなんとか帰り着き、即座に布団に潜り込む。18時には起きなきゃならんので熟睡はできんが……。
数日前に「給湯器の点検をしたい」と電話があり、今日の午前中に来ることになったわけなんだが、最近給湯器詐欺が横行してるし、大丈夫かな……。念のため東京ガスに訊いてみたところ、修理などが必要と言われたら「いつもの業者に頼むので」で突っぱねてくれとのこと。というわけで11時にしっかりとしたお兄さんがやって来ました。名刺によれば川崎の給湯設備やリフォームなどを手掛ける会社のようだ。裏手の給湯器に案内し、2019年にリフォームした旨を伝えると、「内部的には問題なさそうなので、一酸化炭素濃度だけ測りますね」と変わった器具で計測して終了。耐用年数は10年なので、2029年に検査して部品交換すれば更に5年ぐらいは大丈夫だそうな。「10年以上かどうか電話で訊かれませんでしたか?」と言われたが、電話を受けた母上がよく憶えていないのでわからん。まあとにかく、怪しい連中でなくてよかったよ。
懸案が片付いたところで出かける。お昼はローソンの新製品『厚切りカツ&店内づくりのだしたまごサンド』にするんだもんね!100円引きクーポンあるしね!更にPontaパスのクーポンで大きな牛乳入りパンとからあげクンもね!池袋ビックリガードのとこの店で全部揃えて南池袋公園の芝生でいただく。……しまった、間違えて『三元豚の厚切りカツ&タマゴサンド』買ってきちゃった!見た目がそっくりだったんだもん……。まあこれも実においしいのでいいですけど。厚切りカツはもちろん、タマゴサンドがもう絶品でね!からあげクンレッドと合わせると親子丼(笑) 牛乳入りパンを無造作にちぎったら挟まってたクリームがあふれてきて、ちょっと焦る。おっ、これもうまいな〜。それにしてもやっぱここの芝生はいいな!風が多少あるけど座ってしまうとほとんど感じられず、実にまったりできました。
山手線沿いに大塚→巣鴨→駒込とふらついて、駅近くの『ミニカーショップグローバル』を冷かす。トミカはもちろん、ダイヤペット、エブロ、ミニチャンプスなど様々なブランドのミニカーがぎっしりで実に楽しいのよ。トミカUnlimitedのナイトライダー探したけど見当たらず。しもふり銀座に踏み込みスーパーサカガミの酒売り場をのぞいてみたら……愛媛の『石鎚』置いてる!珍しいな!というわけで無濾過純米カップをカゴに放り込む。……あっ!神田『きてら』のどら焼きがある!ε=(゚∀゚*) 去年の神田阿波踊りの時にみつけた店なんだけど、生地がふわふわでもうたまらんのよ♪もちろんカゴにダンク。クラフトビールもなかなか面白いラインナップで、これは面白い店をみつけたようだ。あ〜きてらのどら焼きはやっぱ俺好みだな〜♪しもふり銀座を出てずーっとまっすぐ進んでいたら都電の滝野川一丁目駅に出たので、都電沿いに飛鳥山公園に向かったのでした。おっ、珍しくりんご飴とチョコバナナのキッチンカーが出てるな。広場では子供縁日みたいなのやってたよ。
15時を回ったしそろそろ池袋に戻りますか。東武の北海道展で国稀しぼりたて買わないとね!さて明治通りを池袋方面に少し行くと『ばんば商店街』があるんだけど、入口の商店街案内看板にはなぜかメーテルと鉄郎が描かれております。松本さんがここのお店によく足を運んでいた縁で手掛けることになったんだそうで、オリジナルキャラ『うっぴー』もデザインし、街灯にもメーテルと鉄郎がいるらしいよ。そして商店街に少し入ったところに……飛鳥山温泉!?Σ(゚∀゚*) こんなとこにこんな銭湯があったは……!まあ本当に温泉というわけではないようだが、いつか入りに来ます。
さてそろそろ新年一発目の献血いっときますか!どうせなら使ったことない献血ルームにしよっと。えーと……では渋谷駅ハチ公口前ルームで!絶好のサイクリング日和の中を自転車転がして、まずは代々木公園にやってきました。血を抜く前に腹ごしらえしとかないとね!と日の当たるベンチに陣取り、道中で買ってきたヤマザキ製品の数々を取り出す。キャベツメンチカツサンドは確かにキャベツがシャキシャキと主張する。新製品の揚げパンサンドはなんと食パンにミートソース挟んで揚げたもの!これはヤベぇ……。ミルク蒸しパンはしっとりふわふわ♪そしてデザートはまるごとバナナ!何度食っても至高の一品だな!公園を横切ってNHK放送センター前から公園通りに出ると、きらびやかな衣装に身を包んだお嬢様方でごった返しております。『LINE CUBE SHIBUYA』という施設で成人式をやってるようだが、こんな建物あったっけ?……旧渋谷公会堂か!2019年に建て替えられてこの名前に変わったそうな。
公園通りを抜けて渋谷駅前に出て、さて献血ルームはと……あ、おねーさんが呼び込みやってる(笑) こんな狭い入口だったのか!知らなきゃスルーしてたな確実に。階段で6階に上がり、さっそく受付して血圧測定したら……140!?Σ(゚д゚;) 普段は110程度なのに!?……しまった、まくり上げたきつい袖で二の腕を締めつけちゃってたわ。袖下ろして測り直したら125。これぐらいなら階段のせいということで納得だな。内装はなかなかにオシャレでマンガも多く、雑誌の棚からNewton1月号を手に取りページをめくる。「SFは実現可能か」というテーマでタイムマシン、ワープ、人工冬眠、クローンなどについて作品を挙げつつ実現性を解説してて実に面白い。採血は30分ほどで無事に終わり、15分ほど休憩しておいとまする。おまけにブランケットくれたが、実は手帳が欲しかったんだよなぁ……。去年もらったやつはスリムで内容も必要最小限で、仕事中にウエストポーチに入れとくのにちょうどよく、大変重宝しております。
道玄坂でなんかやってるようなんで様子を伺うと……109に「餅つき」の幕が!Σ(゚∀゚*) どうやら成人の日イベントのようだ。でも今はチアガールが踊ってる(笑) あっ、道玄坂がずーっと歩行者天国になってる!へ〜こんなことあるんだな〜とそぞろ歩いてみたところ、どうやら大道芸フェスかなんかも催されているようだ。百軒店や円山町など急坂の多い裏通りを練り歩き、代々木公園に戻って来て今度はみっちり園内の風景を楽しむ。あ〜見事な枝ぶりが青空に映えるわ〜♪わんこも多くてもう最高ですよ。1時間ほどうろついて、では今日はこの辺でと自転車にまたがる。ちょっと遠回りして帰ろっと。
今日は横浜市消防出初式というわけで、11時半に赤レンガにやって来ました。消防救命訓練まで少し時間があるんで、ハンマーヘッドのセブンイレブンでクラフトビール買ったろ♪ここは売場の1/4ほどのスペースにクラフトビールの缶がぎっしり並ぶという、ビール好き涙モノの店なんだよね。外国のビールばっかのようだが……ハンマーヘッド内に構えるナンバーナインブリュワリーのだけはあるな!というわけで定番のハンマーヘッド・エールをいただくよ。くあ〜この爽やかな呑み口!スルスル入っちゃってやべぇ。
ビール片手に赤レンガに戻ると、ちょうど消防音楽隊のドリル演技が始まったところ。統率の取れたキビキビした動きで『ストレートトランペット』という特殊な楽器を操る様が実に美しい。続いて始まりました消火救命訓練!突然サイレンが鳴り響き「地震が発生しました」とのアナウンスが入ったのち設置されたビルの模型に車が衝突し、通報を受けた災害救急情報センターの指示により出動した消防車やレスキューが消火救命活動を行なうというもので、実際に黒煙も上がるなど臨場感満点!車に取り残された要救助者を助けるため、容赦なく車をぶっ壊してくのがすげぇ。あんなにバラバラにできるもんなのか……。それにしても一糸乱れぬチームワーク、見事でした。いや〜頼もしいねぇ……。そして妙に詳しい男の子達と、「見えない〜」と泣く子供達(笑) その後消防艇やヘリも加わっての一斉放水があったんだけど、曇り空だったんで全く映えずに残念。
続くパウ・パトロールイベントはスルーして、海上救命訓練が始まるまでの間にご飯食べてこよっと。というわけで中華街の台湾家庭料理『秀味園』の魯肉飯をテイクアウトして山下公園でお昼にする。ここの魯肉飯はほんとにうまくてねぇ……。中華街に来たら必ず立ち寄る『頂好食品』の油条も初めて食べてみた。カンフー映画なんかでお粥に浸して食べてる素朴な中華揚げパンで、ほとんど味ついてないけどそのままでも割といける。実はブレードランナーの「2つで十分ですよ!」はこれだと思ってたんだけど、さっき調べたらなんかグロテスクな魚だったらしい……ずーっと勘違いしてたわ……。おっ、山下公園の端に小さなスケートリンクができてるな。親子連れが楽しそうに滑ってるよ。そういや赤レンガにも大きいのができてたっけ。……あっ、いつの間にか晴れてきた!これは最後の一斉放水その2に期待だな!
そして始まった海上救難訓練は、ゴムボートが転覆して釣り客が投げ出され、それを救命艇とヘリが救助するというシチュエーションで進められております。救命艇が駆けつけて要救助者を確保し、ヘリからレスキュー隊員がスルスルッと降りてきて要救助者を引き上げ、ヘリに収容して去っていくんだけど、これもまた息の合ったチームワークと迅速確実な動作につい見惚れちゃうね。さてそのヘリをカメラで狙うが、曇り空のせいかうまくピントが合わない。今のカメラはもう5年半近く使ってるが、なんか昔よりオートフォーカス性能が落ちたような気がする。センサーの劣化かもしれんが、何度も落としてるのが一番効いてるかも……。続くアンパンマンショーをBGMに展示車両の数々を眺め、最後の一斉放水!選ばれた小学生の号令で放水するという趣向だったんだけど、また曇ってきちゃったよ。
15時で出初式も無事終わり、元町と石川町の裏通りをぶらぶらしていたが、この寒々とした曇り空ではあまり散歩する気が起きず、行きつけの銭湯『恵びす温泉』でじっくりとあったまることにしたよ。ここがまたいいお風呂が揃ってて、実にのんびりできるわけですよ。17時に出てきたらいい感じに暗くなってきて……では呑みに行きますかあああああ!夜景を楽しみつつ桜木町ぴおシティの呑み屋街に向かいますと、相変わらず酔っ払い大集合ですなぁ♪どの店もよさそうなんだけど、今宵は以前から気になってた『焼売のジョー』の暖簾をくぐる。カウンターいっぱいだったんで立ち飲み席に通され、まずは赤星中瓶をぐいっとやってうめき声を挙げる。ではポテサラとうずら味玉、そして看板商品である焼売の3種盛り(肉・海鮮・ガリしそ)をいただこうかな。ポテサラは千切り玉ねぎと細切れのたくあんがいいアクセントになってる。揚げた焼売の皮を崩して混ぜ込むのもまた面白い。味玉はよく漬かってて、ぷりっとした歯応えがたまらない。これはどっちもデフォルトで頼むべき品だな!
焼売は味がついてるんでまずはそのまま、次は辛子と酢醤油、最後にマーガオ(馬告)という台湾スパイスで食べてみて欲しいというので、そうしてみる。……うむ、しっかりした肉の歯応えといい味付けだ。辛子と酢醤油は間違いない。マーガオは花椒のような風味があり、山胡椒が正式名称らしいが、クスノキ科ハマビワ属なのでミカン科サンショウ属の花椒とは全くの別物だそうな。それにしてもこいつ、ポテサラにも味玉にも三元豚の角煮にもマスカルポーネおかか(マスカルポーネチーズの塊におかかと醤油)にも合うじゃないか!俺これ大好きだわ……中華街の食材店で買えないかな……。よっしゃ紹興酒をいくしかないな!と思ったが、メニューにない。紹興酒サワーはあるのに……。じゃあバイスで!下町名物のしそ風味チューハイなんで、濃い中華にはもってこいだな♪いや〜堪能したわ〜。料理はどれもうまくて気が利いてるし、また来なくてはならんようだな!
日本丸など夜景を楽しみつつみなとみらい大通りで横浜駅に戻り、ちょうどやって来た和光市行きに飛び乗る。よし、記憶なくしてない(笑) 池袋で降りてなんか食べようかな〜と考えつつ歩いていたが、一食入れるほどには腹減ってなかったんで、結局コンビニのサンドイッチとヤマザキの『やわらかサンド あん&イチゴジャム』程度にしといたよ。……やわらかサンドが異様にうまい!新製品かな〜とググってみたが、2件しかヒットしない!なにしろヤマザキ公式サイトにすらない!どういうことなんだろう……。
気合入れて巣鴨2連戦!……あれ、さすがに昨日よりは混んでるけど、まあいつもの縁日程度じゃね?それではと露店商のガラクタを漁るが、これといったものはみつからず。さて昼は何食うかな……あっ!名物のお好み焼きの屋台が出てる!ε=(゚∀゚*) 大行列だけど並ぶ以外の選択肢はない!20分ほど並びできたてのイカ天をいただいたよ。ああこの味この味♪鉄板に広げた生地に天かすを散らしてキャベツをひとつかみ、そこへ刻み紅生姜かオキアミか極細切りイカを乗せてひっくり返してコテで押さえ、耐水紙に乗せてソース塗ってマヨ絞ってくるりと巻き包む。200円という低価格に見合ったぞんざいでジャンキーなシロモノだけど、それがいいんだよそれが!でもさすがに足りないので、『ブーランジェリー・ボヌール』のショコラ(小さなチョコチップがぎっしり詰まった丸パン)としらすと大葉の和風フォカッチャにかぶりつく。どっちも実にうまい!やっぱボヌールははずせないわ。
巣鴨駅前から裏通りを東にずーっと進んでいたら白山に出たので、白山神社の摂社である松尾神社にお参りする。祭神は酒の神・大山咋神(おおやまくいのかみ)だからね!今年もおいしい酒が呑めますように。団子坂を下り谷中にやってきたところで、腹痛に襲われて公園のトイレに籠る。寒くなってから便秘気味で、昨日からほとんど出てなくてお腹がパンパンなんよ……便秘薬2錠飲んでるのに……。谷中銀座では餅つきとスタンプラリーが行なわれてかなりの賑わいだねぇ。ではなじみの越後屋酒店で『神渡(みわたり)しぼりたて生』をいただこうかね。……やや辛口で旨味が深く、酸が効いてる!過ぎ行く人々とわんこを肴にのんびりすすっていたらもう16時近く、お腹の具合も鑑みておとなしく山手線で帰るとしますか。実は全体的にあまり体調がよくないので、無理は禁物ですよ。
両親が巣鴨のとげぬき地蔵に行きたいというので、お供をしてきましたよ。個人的には明日の縁日に行こうと思ってたんだが、まあいいやな。東池袋から都電に乗り込み庚申塚駅に降り立ち、さぞかし混んでるんだろうな〜と地蔵通りに入ると……あれ、なんかすいてるな。寒いうえ小雨がぱらつくあいにくの空模様ということもあろうが、たぶん縁日が本命ということなんだろうな。まあ足の悪い両親が歩くにはちょうどいいけどね。というわけで地蔵通りをとげぬき地蔵(高岩寺)まで歩き出したんだけど、実は結構距離がありまして……父上が「まだ着かないのか」「いつまで歩かせるんだ」とぶうぶう言い続けるので、そんなに歩くのが嫌ならここで寝てろ!と軽くキレておく(笑)
なんとかとげぬき地蔵にたどり着いてお参りを済ませ、どっかで軽くお昼でもということになったが、食事処はどこも混んでるので、地蔵の向かいのタリーズでひと休みする程度にしておく。ここのコーヒーはスモールでも300mlほどあるので、のんびり一服するにはちょうどいい。サンドイッチとフレンチトーストうめぇ♪さて父上のことを考えると庚申塚駅まで戻るのは無理と判断し、巣鴨駅から山手線に乗り込んだのでした。お参りするだけならこっちの方が遥かに楽だな。次からはそうしよう。帰宅したところではす向かいの旦那さんに挨拶したんだけど、なんとついさっき巣鴨から帰って来たそうだ(笑) じゃあどっかですれ違ってたかもしれんね。さてこの旦那さん、何年か前の正月の巣鴨の縁日で警備の仕事をした時に、通行人から「ただでさえ混んでるのにお前らがいたらもっと混むだろ!」と殴られたことがあるそうだ……なにその理不尽……。まあちょっとアレな人だったのかもしれんが。
早起きして近所の神社でお参りを済ませ、その足で銭湯へ。番台の女将さんに挨拶して年賀タオルをいただきました。今年もよろしくお願いいたします。浴室の引き戸を開けると、8時のオープン直後だからか先客1人だけ!ここのお湯はジェットバス3種類、電気風呂、薬湯、岩盤泉、サウナ(別料金)などバラエティ豊かで、好みに応じて寛げるのがポイント。岩盤泉は敷き詰められた各種天然鉱石による遠赤外線効果があるそうで、それは正直よく判らないが、いいお湯であるのは間違いない。小さいお子さんも来てますよ。あ〜落ち着く……。休憩所のテレビによれば、スタート直後の駅伝は中央大が独走状態!東洋大と立教大はどうなった!?
9時半に上野に着いたら公園口は大混雑!動物園、科学博物館、近代美術館が今日からだからね!しかしなんで近代美術館のモネ展に大行列できてんの!?動物園の入場券は事前にネット購入しといたんで、ほとんど並ばずQRコードをピッですぐに入れました。自分の体より大きな枝を高台の巣まで運び上げようと悪戦苦闘してるハゲワシがいたのでつい見守ってしまったが……岩の隙間に枝が挟まってしまい万事休す。まあそういうこともあるさ。トラを眺めに行くと、小さめのトラが3頭いる!どうも2023年12月4日に生まれた子供達のようだ!ゴリラは飼育室にいてモニター越しにしか見えない。バードハウスは鳥インフルエンザ予防のため公開休止!あれは実際シャレにならないからなー。それにしてもプレーリードッグはどうしてこうかわいいのか。
11時から獅子舞と大黒天のお練りが始まり、園内をめぐりつつみんなに福を授けてたんだけど、獅子舞怖いと泣き出す子供多数(笑) 保育園のお正月イベントでもそうなんだけど、やっぱ怖いんだなぁ……。つーか「怖い顔してるのは悪いものを脅かすためでみんなの味方」ときちんと教えてやるべきだと思う。菓子パンかじりつつ西園に移動したら、パンダに大行列!90分待ち!だが本日行くべきはこっちであろうと、両生爬虫類館にやってきました。文字通りヘビ、カエル、トカゲ、カメなど多様な両生類・爬虫類に加え、熱帯の魚類も目を楽しませてくれます。2023年に天皇陛下がインドネシアを訪問した際に贈られたアジアアロワナが去年12月から展示されてまして、『スーパーレッドアロワナ』という名前通りの赤と金による光沢がなんとも絶妙だね。
おやもう12時半近くか……ではそろそろ浅草で一杯やっちゃいますか!というわけで浅草に着くなり行きつけの『正ちゃん』にお邪魔したら大盛況、少々待ってカウンターの隅に通される。まずは白ホッピーとらっきょう!くあ〜たまらんッスね!厚揚げ煮も相変わらずうまいわ〜♪駅伝中継を眺めながら隣のお兄さんとダベっていたが……なんと私と同じ東洋大卒、しかも高校は東洋大付属牛久ですと!?Σ(゚∀゚*) てんで東洋大あるあると茨城あるあるで超盛り上がる(笑) いや〜こんな出会いがあるんですねぇ……。握手して再会を期す。混雑のため90分制だったこともあり、ナカお代わり2杯で終了することに成功する(笑) このぐらいなら記憶なくさずに済むよ!浅草神社にお参りして仲見世をうろつき、舟和の芋羊羹とあんこ玉をお土産にして帰途に就いたのでした。まあ山手線では寝落ちしそうになりましたが。夕食までちょっと寝せて……。
皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。ゆうべは23時に明治神宮へ到着し、玉砂利踏みしめて参道を進み人の塊の一部となる。今日はそんなに寒くない、つーか昼間などは暖かいぐらいだったんで、並ぶのも大変じゃないよ。現在使ってるスマホにはワンセグがないので、ひとつ前のを引っ張り出してきて紅白と2355-0655年越しSPを眺めつつ、無事に新年を迎えたのでした。参拝客一同おお盛り上がり!じわじわと進みちょうど1時にお参りを済ませることができました。警察の皆さんお疲れ様です。そういや昔はボーイスカウト達もお手伝いをしてたんだけど、やはり無理があったのかやめちゃいましたな。ではおみくじ引いて帰るとしますか!おみくじとはいっても吉凶とか「待ち人来たる」とかではなく、歴代皇族のありがたいお言葉となっております。
では池袋に帰って熱いのをひっかけますか!いつの間にか強風が吹き荒れててかなり寒くなり、ぷるぷるしつつ明治通りをひたすら歩く。新宿の花園神社は参拝客でごった返し、屋台グルメとお神楽を楽しんでおります。あ〜熱燗が恋しい……でももうちょっと耐えろ……。雑司ヶ谷大鳥神社ものぞいてから池袋駅東口に着いたのがちょうど3時、西口へと駅地下を抜けていくと、そこら辺で寝てる酔客が多数。今日は一晩開いてるからね。贔屓の店はさすがに休みだったんで、正月早々日高屋呑みといきますか!まずは熱燗をくれ。……ぷあ〜人心地ついたわ……。おつまみ三品盛りと明太子ポテサラがまたうまいこと!トウモロコシの香り揚げは確かに香りがいい。紹興酒熱燗に合うわ〜♪五目春巻きはトロリとした具とパリパリの皮がたまらない。日高屋は安くてうまくていいよなー。まあ落ち着ける店ではないが、ちょい呑みにはもってこいだよ。今年もよろしくね。
4時半に帰宅してそのまま寝てしまい、気がついたら10時。正月特別編成の朝刊に目を通し、訪ねて来た弟夫婦と共にお節をつつく。生協の出来合いのにしてみたけど、これがまた品数が多くてなかなかおいしいのよ。そしてお屠蘇に合う(笑) ひと休みしてから池袋に出かけ、正月で大にぎわいのサンシャインなどの様子を楽しんできたのでした。やっぱ正月ってのは独特の雰囲気と活気があるよね。さて明日は正月の恒例行事、「朝湯→上野動物園→浅草で泥酔」をやっちゃいますよ!とはいえ去年は飲み過ぎて帰って来るなり夜中までぶっ倒れてたから、今年はもう少しセーブしなくては。でも行きつけの店に腰を据えると、ついホッピーが進んじゃうんだよな〜。