![]() |
2月のつれづれ | ![]() |
---|
今朝のNHKラジオの番組で浅草探訪してまして、「弁天山児童公園には内臓が描かれたカバの遊具がある」「西参道商店街には白浪五人男の像がある」などと聞いたので、ちょいと浅草ぶらついてきます。今日は久しぶりにバスで行ってみるよ!実は池袋〜浅草のバスが2路線ありまして、「草63」は巣鴨・白山・西日暮里経由、「草64」は王子経由でどっちも1時間ほど。というわけで池袋駅東口のバス乗り場にやってきました。現在12時34分、草64は32分に行っちゃったばかり!次は12時52分か……まあ急ぐ旅でもなし、のんびり待ちましょうか。……おっ来た来た。立ってるつもりだったけど、すいてるので最後列右端に座り込む。バスは明治通りをずーっと走り、王子を越え、三ノ輪の先から土手通り→馬道通りと進んでいく。バスの車窓の風景ってのはいつもと視点が違って楽しいよな。
浅草寺裏のローソンとアンパン専門店『あんですMATOBA』に寄りたかったので、終点の雷門でなく浅草六丁目で降りる。すぐのセブンで「コロッケ・春巻き・唐揚げ串が2つで80円引き」だったんで、春巻きとコロッケを買い求めてホクホク♪あれ、MATOBAは休みか……。ローソンでLチキ、『シャリっと食感サンド牛乳入りクリーム』と盛りすぎチャレンジのピザパンを買い求め、浅草寺境内のベンチ代わりの石に腰掛けてお昼にするよ。コロッケも春巻きもLチキもうまい♪とんだ揚げ物まつりだぜhahaha!ピザパンは二つ折りにしてカルツォーネ風にすると、更にもちもち感を感じられてよし。サンドはシャリっとしたパールシュガーがいいアクセント♪
それにしても今日はいい天気だなぁ……境内の梅や桜(早咲きなのか冬に咲く種類なのかは不明)が青空によく映えるよ。しかし風が強くて寒い!うっひょう。さて弁天山児童公園ってのはどこだったっけ……ああ、浅草寺手前右側の公園のことか!うむ、確かにカバの遊具があるな。大きさはコビトカバぐらい、背中の穴から口までチューブ状の滑り台のようになっている。どうもその滑り台の床に内臓が描かれてるっぽいんだが、砂で覆われててよく判らない。ちなみに新宿中央公園や伊豆大島にもあるそうだ。その後は浅草寺周辺から隅田公園まで特に目的もなくみっちりぶらついてやりましたよ。新仲見世の豆柴カフェには行列ができていたが、なんと向かいにも犬カフェが!経営者が同じなのかな。
上野から山手線で帰るつもりだったけど、ちょうど草63が来たので乗ってしまうことにする。国際通りを北上して明治通りを進み、西日暮里から道灌山通りで不忍通りに出て、団子坂下から大観音通り→旧白山通りと走り、西巣鴨から明治通りで池袋に向かう。道路も混んでたせいか数分遅れていたが、途中で怒鳴り出したおっさんがいて、運転手さんが対応するためしばらく停車する。「イヤホンで電話していたのを注意され、謝ったのにまだグズグズ言うから腹が立った」そうで、「俺は関西人だから最後までやるぞ!?俺を誰だと思ってる!そこら辺のチンピラとは違うんだ!」なんて言ってたんで、つい「じゃあ誰なの?」と突っ込みそうになっちゃったよ(笑) もし反社であることを匂わせたなら、その時点で警察呼ばれても文句言えないんだから、発言には気を付けた方がいいぞおっさん。なんとか収まったが、その後もしばらくブツブツ言ってた。まああったかくなってきたからね……。
今日はサンシャインクリエイション2025Winterということで、重い荷物をぶら下げてサンシャインに向かったのでした。コロナで規模縮小を余儀なくされていたのが徐々に元に戻って来てまして、今回は2020年以来最大の参加サークル数となったそうだ。まずはよかったよ。相棒が来てくれるはずだったが、直前で事情により欠席の連絡が来たんで、ひとりでまったりやってました。サンクリはほどほどに賑やかでほどほどにまったりしてて、これぐらいでいいんだよこれぐらいで。そして無事に15時の閉会を迎え、みっちり撤収を手伝ったのでした。……そこ!ダベってる暇があったらテーブルのひとつでも運ばんか!ちなみに次回はとうとう100回目!記念に伝説の「ニンニクの芽のニンニク炒め弁当」出してくんないかな〜。
くまモンファン感謝祭をちょいと眺めてから、行きつけの『ふくろ』の暖簾をくぐる。いつものようにいっぱいだったが、なんとか空席があったよ。まずはホッピーセット(ホッピーと甲類焼酎)!……ではなく、ホッピーとウイスキー(ブラックニッカクリアの180ml瓶)セットね!要するにウイスキーをホッピーで割るわけたけが、甲類焼酎とは違う香ばしさがあるんだよね。実はやるの初めてなんだけど、実にいいじゃないか♪いつもは焼酎(25度)を2本いただくんだけど、これは37度なんでこれ1本でいいかな。塩ゆでえんどう豆、うずら玉子の醤油漬け、マカロニサラダ、野菜天ぷら盛りを肴にグイグイといき……つい焼酎も頼んでしまう(笑) そしてホッピー焼酎をチェイサーにウイスキーをラッパ飲みという鬼のような所業に出て、最後にはウイスキーもジョッキにぶち込み焼酎と混和(笑) シメにトンカツ煮もらって半分で酒を片づけ、残りはライスにどーん!久しぶりにこれをやりたかった!くあ〜うまいわ〜。
さすがにお腹いっぱいだったんで、甘いものとか食べずにまっすぐ帰る。今日はかなり呑んだにも関わらず、まったく記憶をなくしてない。まああれだけ食べればね。19時頃帰宅したら、みんなは近くのスーパーの名古屋フェアで買ってきた駅弁食べてました。あ〜それもいいな〜。さすがに眠いので布団に潜り込み、気がついたら0時過ぎ。二度寝して2時頃目を覚まし、歯を磨きつつけもフレやって寝直す。明日は8時には起きたいが……。
今日明日は池袋西口公園でくまモン誕生日イベント『くまモンファン感謝祭』があるというので、足を運んできましたよ。なんで池袋でやるのかはよくわからんがともかく大盛況で、いろいろ屋台メシもあるが……ほぅらあったぜ熊本ザケの店がな!まずは珍しい熊本の日本酒『千代の園 限定蔵出し本醸造』、これがまた辛口だがまろやか♪熊本物産のほかケロロ(吉崎観音さんが熊本に縁がある)やクレしんとのコラボグッズもある。そもそも今回のイベントはくまモンの誕生日祝いに加え、熊本・埼玉・秋田がクレしん一家の生誕地(ひろしが大曲、みさえが阿蘇)で「家族都市」として提携したことのお披露目でもあるんだよね。ステージにはベールがかけられた何かが置いてあり、13時半からのステージで発表されるようだ。
2杯目に芋焼酎『肥後酔響(すいきょう)』ををいただくと、しっかり芋の風味を感じつつも柔らかな呑み口ですいすい入る♪これはヤバい。そしてステージが始まり、颯爽とくまモン登場!よく動くわ〜。そしてなんとしんのすけも登場!司会のおねいさんにまとわりつく(笑) 3県の広報担当による挨拶に続きいよいよ除幕され、姿を現したのは……3県の特色を活かした3体のしんのすけ像!Σ(゚∀゚*) 秋田は秋田犬のかぶりもの、埼玉は手にコバトンを持ち、熊本はくまモンのかぶりものと、どれもよくできてる。それぞれ大曲駅、春日部の首都圏外郭放水路資料館(龍Q館)、阿蘇火山博物館に展示されるとのこと。首都圏外郭放水路は一度見学したいよな〜。続いてくまモンの友達というクマーバなるキャラが登場したが……なんだこのプリキュアの小動物みたいなのは(笑) アニメやYoutubeもやってるそうだ。くまモンと子供達と一緒にダンスと体操していったよ。
池袋東武8階で開催中のバウムクーヘン博覧会は大混雑!日本人はなぜこんなにもバウムが好きなのか。ご当地バウムコーナーはなかなか面白い。その奥にはダヤン、ゆるキャン、ラーメン赤猫のポップアップストアが作られ、特に素晴らしいダヤングッズが目白押しで実に目の保養になる。……ダヤンの着ぐるみがサイン会してる!ε=(゚∀゚*) 赤猫ショップでは早くもねんどろいど文蔵がお目見えしてる。クリシュナちゃんのかわいいグッズないかな〜と思ったけど、これといったのは見当たりませんでした。ゆるキャンもアクスタだのスケッチブックだのアパレルだのとなかなか幅広くて面白い。しまリンとケロリンのコラボグッズってなによ(笑) なんと明日には「きぐリン」(きぐるみしまリン)が来るそうだ!時間があったら観に来ようかな。
その後2ヶ月半ぶりに床屋に寄ってきたんだが……14時頃に小雪が舞ったですと!?Σ(゚д゚;) 確かに池袋西口公園にいた時に妙に曇ってきたなとは思ってたんだが、そんなことになってたとはね。降ってきた時はちょうど東武にいたから判らなかったよ。いつまで続くんだろうなこの寒波は……。
いま毎日のように締めてる革ベルトを使い始めたのは2012年11月、つまり17年目に突入したわけですが、さすがに限界が近い。バックルにあるギザギザの"歯"でベルトの端を噛んで固定する仕組みなんだけど、使ってるうちに噛んでる部分が破れてしまい、破れた部分を切って噛み直させる……を繰り返しているため、どんどん短くなってきちゃうわけですよ。ベルト全体の劣化も相当なもんだし、そろそろ勇退させてやるかな〜。こいつを入手したのは日暮里繊維街の革ベルト専門店で、またあの店のお世話になりたいんだけど、店の名前も場所もまるで憶えていないんだよなぁ……。まあとにかく足を運んでみましょう。
池袋から山手線沿いをずーっと歩き、田端駅近くの高台にある田端公園で腹ごしらえ。メニューはローソンストアのデカ盛りチョコロール(3個目)と、公園近くのローソンで買ってきた盛りすぎチャレンジのポテトたまごサンド!ポテサラ47%増量ということだが……うわ、パンからはみ出してる(笑) ポテサラ好きにはたまりませんなぁ〜。チョコロールはやはり最高だ!ちなみにこの公園は飛鳥山公園などと並ぶ新幹線ビュースポットで、東北新幹線や北陸新幹線がバンバン通り過ぎていくので、子供達が群がってる(笑)
というわけで日暮里繊維街にやって来ました。日暮里駅前から鶯谷駅近くまでずーっと布や皮などの素材と用品を扱う店が並んでまして、往復しつつ革素材の店を中心にのぞいてみたけど、やはり素材ばかりでベルトは置いてない。あの店もみつからないし……。おっ、EDWIN直営店に牛革で国産のよさそうなのあった!4000円近くするけど、これぐらいなら出すつもりなんで、とりあえずキープということで。じゃあ今日はこれぐらいにして、軽く一杯入れて帰るかな!と谷中銀座の越後屋酒店の暖簾をくぐる。相変わらず混んでるな〜。高知の『慎太郎しぼりたて生』はほんのり琥珀色で辛口で酸が効いてる!こりゃいい酒だ♪肉の名店・千駄木腰塚では土日に店頭で実演販売がありまして、みんな牛カルビ串をおいしそうに頬張ってるが、個人的には超うまいアメリカンドッグがよかったな〜。……貼ってあった予定表によると、先週はアメリカンドッグだったのか!実は公式サイトで発表してるそうなので、これからは事前に調べておこう。ちなみに来週末はジューシー唐揚げだそうで、それつまみにビールってのはいいな♪
根津神社をのぞいてから湯島天神梅まつりにお邪魔しました。まあほとんど咲いてないけどね。能登物産展では地酒や加工食品、名物の『じろ飴』なんかがあったよ。来週末には熊本県天草市が来るそうで、見頃もその辺だろうから、また来ることにします。続いてアメ横に立ち寄り、ガード下の小さい店がごちゃごちゃと詰め込まれた界隈を物色していたら、国産牛革ベルトが2500円の店があったよ!しかもさっきEDWINにあったのと同じものだ!バックルが異様に派手なカジュアルタイプもあるが、そういうのは好みじゃないんで、ごく普通のおとなしいにしたよ(笑) 派手な化粧のたぶんご高齢のママさんからおつりを受け取ったところで「お金はすぐしまった方がいい。遊ぶ金欲しさの悪い子供がうろうろしてる」と忠告されたよ。肝に銘じておきます。それにしてもアメ横の飲食店街は心が沸き立つよな〜。またそのうち呑みに来ます。
ローソンストア100のデカ盛りキャンペーン第2弾が始まったんで、いろいろ調達してどっかの公園でいただくよ!ちょうど絶好の外メシ日和だしね!というわけで手近の店に入ってみたところ、『チョコロール大きくしちゃいました』と『トリプルたまごサンド』を発見!でもあと1つ、『キャベツメンチカツロール キャベツメンチ増やしちゃいました』が既に売切れ。まあちょうど昼飯時だし、こういうのから先になくなるのは致し方ないか。そんなわけで池袋から中野にかけてのローソンストアを次々とのぞき込み、新井薬師公園近くの店でやっと発見したよ!では新井薬師公園でお昼にしましょう。メンチカツロールは通常2つのメンチカツが3つになり、たまごサンドも通常2切れが3切れに!食べ応え抜群でジャンク感も1.5倍(笑) そしてチョコロールだが、私にとって「ホイップクリーム挟んだチョコがけロールパン」はソウルフードともいえる存在であり、巨大なそれにかぶりつけるなんてのはもう極楽以外のなにものでもない。第2弾は18日までなんで、あと2つはいきたいね!
新井薬師公園向かいの北野天神で梅を眺めてから住宅街を北上し、沼袋駅周辺をぶらつく。「奥様公認の店」なんて居酒屋など、いい感じの飲食店が多いな。西武新宿線の新井薬師〜野方では立体交差化工事が行なわれてるんだけど、工事現場のフェンスに沼袋保育園の子が描いた絵が掲示されてて楽しい(´∀`*) 野方駅の商店街もたまらん雰囲気の店多いわ〜♪とあるアウトレットショップで「重心矯正ソックス」なるものが1足200円で投げ売りされてたんで、つい色違いで3つ買ってしまいました。骨格に合わせた形状と母指球・かかとのクッションなどで重心を前にずらし、姿勢の改善に役立つんだとか。まあ姿勢はともかく、母指球クッションのある靴下を探してたところなんでちょうどいい。明日さっそく履いてみます。
野方の北原通り商店街を北上して新青梅街道を越え、彼方にそびえる練馬区役所めざして住宅街を抜けていたら、区役所の南側に練馬図書館を発見したんでちょっとお邪魔する。入ってすぐに児童書コーナーってのは珍しいな。「スパイのなりかた」みたいな本がある(笑) 日本の神様をイラストで紹介する本をめくったが、さすがに酒の神様・大山咋神はなかったよ……。練馬駅近くに構える大鳥神社周辺の飲食店街がまた面白そうな店ばかりで、『アガリコ餃子楼』の魯肉飯が凄まじくうまそう!シングルモルトウィスキー専門ショットバー『ISLAY』が気になったんで調べてみたが、いい酒揃えた予算5000円からという本格的なオーセンティックバーだそうな。それはちょっと使うのに覚悟がいりそうだな……。
帰って来てからアガリコ餃子楼について調べたら、なんと池袋西口にもありました!ε=(゚∀゚*) 2時間餃子食べ放題(5種類1680円・10種類1980円)やってるそうで、1人からでもOKなんで近いうちに使ってみようかな。
天気もいいしどっかサイクリングに行こうかな〜。かなり風が強いんで自転車だと辛いこともあろうが、まあそれはそれで。まずは中野に出て、調布目指して中野通りと甲州街道をぶっ飛ばすことにする。途中のローソンストアでデカ盛りシュガーデニッシュ、デカ盛りダブルハムカツバーガー、熟成蒸しパンホイップサンドを調達してやったぜ!中野の本五ふれあい公園でやってた『ほんご祭り』をちょいとのぞいていきますと、巨大な鍋で豚汁作ってたり、消防団と記念撮影してたり、子供達が宝さがししたりと楽しそうだ。こういう地域イベントってのは大事にしたいよね。社会福祉法人『ふらっとなかの』の塩サブレをお土産にしたよ。
笹塚から甲州街道を突っ走っていたが、気まぐれで旧甲州街道に入り千歳烏山に向かう。おっ、駅前広場で地域イベントやってるじゃん!ほんご祭りと似たような内容っぽいが、異様に混んでる。ここでも豚汁作ってたが、鍋が巨大どころの騒ぎじゃなく既に浴槽(笑) せっかくなんで1杯いただくことにしたら、これがもうしみじみうまいわけですよ。ご飯があったら最高だな。商店街をぶらついてから甲州街道に戻り、給田(きゅうでん)公園でお昼にしました。ダブルハムカツバーガーはまさにガッツリと食べ応え抜群!温かいともっとうまいだろうな。あ〜ビール欲しい(笑) シュガーデニッシュは長さ30cm!ちょっとビビるぐらいのサイズだが、うまいもんでつい全部胃袋に収まってしまったよ。ホイップサンドはふわふわ蒸しパンにホイップクリームたっぷり♪あと10個は食わねばならんレベルの逸物ではあったが、さすがに食い過ぎたか。
調布に到着して布田天神通り商店街に入りますと、鬼太郎茶屋ができてる!ε=(゚∀゚*) そういや去年11月に深大寺から移転したんだっけな。店頭では鬼太郎とねずみ男の像が客を出迎えてくれるほか、商店街の随所に猫娘などのキャラの像やイラストが散りばめられていて、ファンには堪えられんね。ではいつもの『あずきや安堂』の絶品今川焼きをいただくとするか!今日はつぶ餡か、それともカスタードか……えっ、新製品のショコラクリーム!?ではそれで!おおっ、もちもち生地にみっちり詰まったチョコクリームが最高じゃないか!やっぱこの店は大正義だわ〜。近くの西友の酒売り場を漁り、多摩地区の地酒『多満自慢 純米無濾過』をゲットしたよ。こういうのは現地でないと手に入らんからな♪駅周辺をうろついてみたら、調布銀座なんて呑み屋街があることに初めて気が付いたよ。いつか呑みたいもんだね。
まだ14時半なんで、ちょっと寄り道して帰りましょうかね。甲州街道を戻り環八を北上、荻窪を経て青梅街道で阿佐ヶ谷にやって来ました。パールセンターを自転車押してのんびり歩いたけど、独特の雰囲気があって実に面白いんだよなここ。中央線沿いに高円寺に出てまた商店街をぶらつき、次に呑みに来るときのために品定めしておく(笑) 昔ながらの赤提灯はもちろん、町中華やらTex-Mex(メキシコ風アメリカ料理)居酒屋やら気になる店が多くて困っちゃうぐらいですよ。阿波踊りなどのイベントがない時に呑みに来るのもいいが、なんとなく機会がなくてねぇ……。ではその機会までさらばだ。
天気もいいしどっかお散歩に行こうかな〜。まずは腹ごしらえとばかりにローソンストア100に飛び込み、デカ盛りチャレンジのばくだんおにぎり和風ツナマヨとツナたまごハムサンドを店の玄関先で立ち食いする。おにぎりはさすがにでかくて食べ応え抜群ですよ。サンドは具がはみ出すほどみっちり入ってる!多少食べにくいけどもう最高!やっぱ狙ってよかったわ。ダブルハムカツバーガーともっと大きなシュガーデニッシュとジャンボプリン、そして第2弾・第3弾も忘れるな!ちなみに明日からのローソンの盛りすぎチャレンジ第2弾も逃さねぇぜ?
春日通りで後楽園にやって来ますと、海外アーティストのライブやらプリキュアイベントやら世界らん展やらでかなりの混雑となっております。つーかプリキュアおじさん共、少しは自重しろ(笑) 水道橋を経て内堀通りに入りますと、皇居の周りはランナーでみっちり、日生劇場からはちょうど終わったとこらしく大量の観客があふれ出し、東方宝塚劇場は出待ちか入り待ちと思われるファンが十重二十重に取り囲んでる。出演者が書かれた紙を持って立ってる女の子が何人かいたが、もしかして出てくる場所の案内?でないと大混乱しそうだしな。
日比谷シャンテの島根ショップで買い物を済ませ、いきなり帰ることにする(笑) 今日はスタートが遅かったんで、「日比谷まで往復すること」ほ目的としてたんだよね。外堀通りをずーっと進んで秋葉原を抜けて神田明神をのぞいてく。夏の間は避暑地で過ごしてた神馬のあかりちゃんがいるよ(´∀`*) ラブライブの聖地となったせいか絵馬はアニメ関連が多く、イラストレーターや漫画家なんかのヒット祈願もちらほら。しかしみんな絵がうまいな……。さて、暗くならないうちに帰りますか。ここから2時間はかかるはずだしね。旅のお供にどっかでホットコーヒーでも調達しよっと。
横浜中華街は春節祭の真っただ中、今年は何を観ようか……11日のパレードか、はたまた1・2日の山下町公園での娯楽表演か……などと考えていたところ、なんと8・9日に街路でいきなり伝統芸能を始める『街なか表演』をやるそうだ!しかも場所と時間はシークレットで、出会えればラッキーという面白い企画となっております。ではこれにしてみますか!というわけで横浜駅に12時少し前に到着、天気がべらぼうにいいので海を眺めに行こうと、ベイクォーター経由で臨港パークに向かう。そういやベイクォーターから橋渡った先のKアリーナへと続く歩道橋が、開通直前になって設計ミスが発覚して再工事になってたが、あれどうなったかな。……まだ工事中(笑) でも3月には開通するらしい。今度はちゃんとしてるんだろうね?
親子連れで賑わうアンパンマンミュージアムを横目に臨港パークに出て、青い空と青い海をのんびりと眺める。ああやっぱり横浜だけは晴れてないとダメだなぁ……。赤レンガではいちごスイーツが並ぶストロベリーフェスティバルが開催中で、特設スケートリンクもかなり賑わってるね。さてやってまいりました中華街、まずは路地裏にひっそりとたたずむ立ち飲み『桃源邨(とうげんとん)』の暖簾をくぐる。先日の街歩き番組で紹介されて気になってたんだよね。ほとんどのドリンクとつまみが500円均一で、まずは青島ゴールド小瓶と三色玉子と珍味三種盛り。ビールは冷蔵庫から自分で持ってきてもいい「台湾スタイル」のようだ。三色玉子は卵黄と卵白の2層になったテリーヌみたいな感じで、卵白の方にはピータンの細切れが混ぜ込まれてる!台湾家庭の味だそうで、辣油とよく合い実にうまいじゃないの。三種盛りは豚ガツ、豚耳、牛ハチノスを甘辛く煮付けたもので、やはり辣油がかかってる。ビールとの友情は本物だ!これはヤバい。
開店から間もなかったせいか私が最初の客だったんだけど、ちびちびやっている間にもおじさんだのカップルだのが次々と入ってくる。知る人ぞ知る人気店なんだろうね。白酒(パイチュウ)を頼むと棚に並んだ数種類から選ばせてくれるんだが、蒸留酒なんで基本的に度数は高く、最高で56度(笑) 以前他の店で呑んだ『二鍋頭(リャンコウトウ)』や『五加皮(ウーガーピー)』もあるが、今回は青く美しい瓶の『洋河大曲』にしてみた。38度と比較的呑みやすい方だが、白酒独特の癖は健在で、それがまたたまらないわけですよ。そしたらおじさんが「昼間から白酒なんて凄いね!」と話しかけてきて、店員さんも巻き込んで酒や酒場の話になり、野毛の中華居酒屋『三陽』の話題で盛り上がる(笑) 面白いメニューとか個性的な大将とか、あそこはいろいろとすげぇからな〜。ああいい酒でした♪絶対にまた来ます!うまい肴でちょい呑みにはもってこいだからね。ちなみに「パイチュウ」は慣用的な呼び方で、正式には「バイジウ」なんだそうだ。
関帝廟通りの『頂好食品』でマーラーカオ、大根餅、点心詰め合わせをお土産にしたところで、突然爆竹が鳴り響く!そら始まったでええええ!と音のした方へ駆けつけると、山下町公園で獅子舞が始まったところでした!黄色の獅子舞が元気に踊ってるよ!いつもながら迫力あってユーモラスでたまらんよな〜と眺めていたら、白いのとクリーム色のも入って来て更にヒートアップ!最後は3匹揃ってなんかおめでたい言葉の書かれた垂れ幕を口からべろーんと出して、新年を祝ったのでした。ああ楽しかった♪公園入口に並ぶ四神の大灯篭が超絶かっこよくて、つい『我ニ敵ナシ』を脳内歌唱してしまう。中華街のはずれにある食材店『源豊行』で紹興酒と搾菜買って中華街大通りに入ったら、善隣門手前で踊りと獅子舞やってるよ!人波に揉まれつつこれも楽しんだのでした。
元町のウチキパンでメロンパン、ピロシキ、イタリアーノを買って港の見える丘公園の展望台でお昼にする。イタリアーノはパールシュガーを散らしたカップケーキみたいな菓子パンで、シナモンかなんかが優しく香るふわっとした生地がもう最高!リピート必至!もちろんメロンパンもピロシキもおいしい。それにしても素晴らしい景色だが……風が強すぎて凄まじく寒い!早々に退散して近くの洋菓子『えの木てい』のチェリーサンドとマロンサンドをデザートにいただく。これは私の横浜最大贔屓スイーツでして、口当たりのいいバタークリーム、ほろほろとほどけるサブレ……何度食べても芸術的にうまいなぁ……。元町に戻って中村川沿いにずーっと歩き、珍しい円筒形の公衆トイレに入り水を流したら……なんと便器の中ではなく便器を取り巻く壁の下から水が出てきて、床一面水浸しに!Σ(゚д゚;) つい「ふおっ!?」なんて声を挙げてしまったが、ちゃんと足踏み場には水が来ないようになってる!こんな仕組みのトイレ初めて見たよ……。床も掃除できて一石二鳥なんだろうが。
横浜橋商店街とイセザキモールをぶらぶらと抜けて新横浜通りで横浜駅に戻り、西口の狸小路へと踊り込む。今夜の酒は豚料理の名店『味珍(まいちん)』と決めて来たんだもんね!少々待ってからカウンターの一番奥に潜り込むと、10人座れるかどうかという狭い店内はいっぱいで、相変わらずの人気っぷりがうかがえる。ここの名物は豚の頭、舌、耳、胃、足、尾を甘辛く煮付けて冷製にしたもので、今日は頭にするよ。ああこのねっとりもっちり食感は唯一無二だなぁ……。ヤカン(銀色の水差しから注がれる甲類焼酎)と最高の相性だよ。辣白菜(ラッパーツァイ、ピリ辛白菜漬け)がまたいい箸休めになる。ヤカンおかわりして牛もつ煮込みと腐乳(醗酵豆腐)をいただく。煮込みは味噌仕立ての汁が実に味わい深く、ご飯にぶっかけたら最高だろうな。腐乳は猛烈に塩辛いのでちょっとずつなめるのが正解で、肉につけてもいける♪ぷあ〜ごちそうさまでした!今日はお昼が遅かったうえいろいろ食べてたせいかあまりお腹が空いてなく、結果的に呑み過ぎずに済んだよ。ベロンベロンで横浜から帰るのは辛いからねぇ……。
今年は久しぶりに2日が節分ということで、各地のお寺と一部の神社では豆まきが執り行われる模様。というわけで、西武池袋線で池袋の次、椎名町駅前の金剛院の豆まきにやってきました。区内各地で定期的に行なわれる『商人まつり』と同時開催とあって、盛り上がること間違いなし!……なんだけど東京は雨模様、果たしてどうなるかと気をもんでいたが……なんとか開始時刻の13時までにはあがってくれました!これも地元住民の日々の善行の賜物かな♪金剛院駐車場にはステージが設けられ、すぐ脇の山手通り高架下では商人まつりが賑やかに催されております。飲食物、モバイルグッズ、シルバー人材センター、消防署、としまテレビなどいろんなお店が出てるね。まずは地元のクラフトビール、NAMACHAんブルーイングの『福は内エール』をいただく。じゃばらという柑橘類を使った実に爽やかなエールで、脂したたる鴨串とベストマッチ♪あ〜うまい……でも寒い(笑)
そうこうしているうちに関係者挨拶となりまして……豊島区長の高際みゆきちゃんは年女!そして金剛院のご住職も年男!これはまた福がありそうですな♪高砂部屋の朝乃丈関や、モンチッチとモンチッチ公認レースドライバーの吉岡一成さん(豊島区出身)も招かれております。そしていよいよ、初回の豆まきスタート!混乱を防ぐため入れ替え制となっているので、私はとりあえず見学しとく。「仏の前に鬼はいない」ということで掛け声は「福は内」だけとなってまして、その掛け声と共にまき散らされる豆の小袋を1つでもキャッチしようと、白熱したバトルが展開される(笑) 次の豆まきには私も参加し、控えめに4つほどいただきました。……袋いっぱいに取ってる子供がいる(笑) ひと段落したところで、駅前の立ち食い蕎麦『南天』で名物の肉うどんをかっ込み、更に北池袋のラーメン店『茜ノ舞』の屋台で熱燗をすする。あ〜やっぱ寒い時はこれに勝るもんはないなぁ……。
その後も豆まきが繰り返され、結局15時の終了まで居座ってしまいました。近くの幼稚園の子供達も元気にまいてくれましたよ(´∀`*) また地元小学校の年男と年女も壇上に上がったけど、当然ながらひと学年全員(笑) まあさすがに全員は無理なんで、20人ぐらいだったけどね。よし、これで今年の福は約束されたな!皆様よいお年を!と会場を離れたのでした。さて、軽く池袋をぶらついて帰るとしますか。寒いし酒がまわってきて眠いし……。