![]() |
3月のつれづれ | ![]() |
---|
さてちょいと池袋から浅草までのお花の様子でも見てきますかな!ここ数日の季節外れの暖かさで一気に桜が進んだ感じもあり、花見をいつにしようかと思案中なんだよね。というわけで護国寺、六義園、学校、公園、民家などの桜などを愛でつつ不忍通りをぶらついてみました。いや〜結構いい感じになってるじゃないの!そしてたどり着いた不忍池、これがまたとんでもないことになってる!ほぼ満開と言ってよく、見頃も見頃だよ!骨董市なんかもあり大変な人出になっております。あ〜一杯やりたい……けどもう少し我慢……。
隅田川にかかる桜橋のたもとの公園で行なわれている『桜橋花まつり』はおお盛り上がり!地元のお店のおいしいものが勢揃いし、町内会や青年会のテントでは缶ビール、日本酒、フランクフルト、焼きそばなどがかなりお安くいただけます。ではさっそくボーイスカウトのテントにて、公園の向かいにある待乳山聖天(まつちやましょうでん)のお神酒である『待乳山』をいただくとしますか♪……普通サイズのプラカップになみなみで200円(笑) 「いや〜いっぱいにしないと気が済まないんですよね〜(笑)」 うむ、その意気やよし!お酒もなかなかおいしくていいわ〜(´∀`*) ステージで始まった津軽三味線をBGMにゆっくりと酒をすすり、春のひとときを楽しんだのでした。
続いて久しぶりに花やしきにお邪魔しますよ。今月いっぱい有効のじゃらん限定1000ポイントがあったので、つい花やしきの入場券を買ってしまいました。あそこは園内をぶらつくだけでもかなり楽しいんだよね。……さすがに大混雑だな!今日はあったかくて絶好の遊園地日和だもんね。しかもヒロアカとコラボ中で、園内各所にキャラの等身大及びSDのポップが展示されてたりコラボメニューがあったりデクの園内放送が流れたりとなかなかに頑張ってる。ただし「SNSへのネタバレ投稿はご遠慮ください」とのことなんで注意しましょう。「園内に隠れたヴィランズを探せ」なんて謎解きラリーやコラボグッズ売り場もあり、ファンの女の子達が群がってました。ああお茶子ちゃんかわいい。
16時過ぎに出て上野から山手線に乗り込んだのでした。いや〜楽しかった……。隅田公園の桜はあともうほんのちょっとといったところ、来週は天気が悪く気温も低めなんで、来週末が花見には最適ではないかと思われます。いつものように池袋の天下寿司の折詰とかっぱ橋の甘味茶房菊丸の白玉あんみつと自宅近くの和菓子屋の桜餅とカップ酒をぶら下げて、隅田川のほとりで行き交う観光船とスペーシアを眺めるとしましょうかね。
桜も開花したけどまだまだ見頃には遠いし、ここ数日の暖かさをひっくり返すような寒さだし、雨も降り続いてるしというわけで、池袋でのんびりしてきますか。まずは池袋西口公園のとしま商人まつりをのぞいてみますと……一応やってるけどガラガラ。まあこの天気じゃね……。用事片付けてから新潟酒ブースで一杯やりに来ます。東武8階催事場のパンまつりとドラえもんポップアップストアを冷かしたのち、西口の福しんにお邪魔する。毎月29日は餃子(6個)が100円なんで、昼飯は餃子3皿と半チャーハンと決めてきたんだもんね!ここの餃子はボリューム控えめだけど、野菜の甘味が出てて好きなのよ。更に花椒を効かせたシビレダレをいただき、それで餃子をいただいてみると……こりゃたまらんわ!チャーハンにも合うな!次からは必ず頼もう。
サンシャインシティはいつにも増して混んでるな!今日みたいな日にはちょうどいいからなここは。あっ、ディッパーダンがクレープの日でほぼ全品420円だ!ついデザート代わりにバナナ雪見だいふくクレープいっちゃいました。要するにチョコバナナホイップクレープに雪見だいふくを1つトッピングしたもので、バナナとよく合うじゃないの♪バンダイナムコクロスストアのサンライズブースをうろうろしていたら、たぶん5歳ぐらいの男の子が展示用の高さ約1.2mの龍神丸フィギュアに駆け寄って「パパー!ガンダムかっこいいねー!」 惜しい(笑)
サンシャインを出てきたらだいぶ小降りになっていたので、メロンブックスであっちこっち10巻を買い求めて濡らさないように気を付けてバッグにしまい、商人まつりの新潟酒ブースで冷えっ冷えの久保田を一杯。くあ〜うまいねぇ♪でも急にまた雨が強くなって来たんで、改装工事のため休館中の芸術劇場の軒下に避難して酒をすする。明日は天気いいからそれなりに賑わうはず、時間あったらまた来ます。まあ明日は隅田公園へ花見の下見に行くんだけどね。ウェザーニュースによればまだほんの少ししか咲いてないそうだし。……あれ?他のや桜情報サイトだと五分咲きになってるぞ!?……なるほど、ウェザーニュースはソメイヨシノだけのデータなのか。明日の日中は晴れで最高気温14度ぐらいだし、それなりにいい感じにはなってるかもしれん。桜まつりなんかもあるし、とにかく明日足を運んでみましょう。ちなみに池袋近辺では満開に近い木も結構ありますよ。
今年もよこすかスプリングフェスタがやってまいりました!米軍基地でぞんざいなホットドッグとか体に悪そうな色のお菓子とか食っちゃうぜ!池袋から山手線で品川に向かい、京急線に乗り換えようとしたところ、9時24分発のはずの特急が25分になってもホームに留まったまま。……大森海岸〜立会川で安全点検があり遅れてるのか……じゃあとにかくこれに乗っちゃうとしますか。結局9分遅れで出発してほぼ順調に進み、10時半少し前に汐入駅で降りたのでした。いつもなら横須賀中央駅なんだけど、実は米軍基地だとどっちでもたいして変わらんのよね。
米軍基地へのメインゲートは三笠公園なんだけど、今年は臨時のウォンブルゲートから入ってみるよ。ここは昼過ぎには閉鎖されちゃうんで、早めに来たんだもんね!というわけでウォンブルゲートに並んでいると、強風でカラーコーンが吹き飛ばされたりしてみんなでうひーと言う。無事に手荷物検査もパスして基地内へ足を踏み入れると、だいぶ港の方に近いんだな。艦船見学ならここから入るのがよさそうだが、お店が並ぶメイン会場までは結構あるのでご注意。いや〜今年も米兵さんの屋台がたくさん出てるな〜。やはり風が強く、地面に置いといたハンバーガーを容器ごと吹っ飛ばされてる人もいたよ。さてほとんどの屋台ではドルと円で支払いできるが、現在の為替レートが反映されているので、1ドル=145円程度の価格設定になってるはず。よって1ドル=100円の頃に両替したドルでお得に買い物するよ♪まずはゲータレード(ストロベリー&ウォーターメロン)を2.5ドル(380円)で購入。ああこの体に悪そうなピンク色とチープな味わいがたまらんな♪828mlの巨大ボトルなんで、デイパックのボトルホルダーに入らないけど……。
グラウンドに設置された多数の大型バルーン遊具では子供達がおおはしゃぎで、てっぺんのキングコングに下から恐竜が吼えかかってるという滑り台すげぇ。日本人バンドのステージではダンシングクイーン、世界が終わるまではなどのスタンダードナンバーが披露され、それをBGMにのんびりするのも悪くない。なんとチンドン屋さんも来てるよ。あっ、軍用ヘリがある!ε=(゚∀゚*) どうやらSH-60哨戒ヘリらしいが……勝手に触るんじゃねぇミリヲタ共が!そろそろ腹が減ったなと、いつものように超ぞんざいなホットドッグとドリンクとスナックのセットをいただくが、7ドル(1000円)とちょっと高い。……しまった、5ドルの店があった!せめてそれぐらいじゃないとな。それではビールをと……いやいや、今日は山の方も歩きたいから、ここは我慢しとこう。横須賀の山は急だからな〜。
13時前に三笠公園口を出てポートマーケットを冷かしたのち、ではみっちりぶらぶらしますか〜と国道16号(横須賀街道)沿いに歩き、汐入駅前のファミマで超うまいバタークロワッサンメロンパンを頬張る。……あっ、気がついたら冷たいビールが右手に!うむぅ……買ってしまったものは仕方がない……。ああビールうめぇ。さて今夜はJR横須賀駅からそう遠くない京急線逸見(へみ)駅近くの『ダイヤスーパー香取屋』の店内酒場で一杯やることにしてるんで、とりあえず様子を伺っておこうかなと逸見駅近くの裏通りに足を踏み入れますと……あったあった♪外観はごく普通の地元密着型個人経営スーパーなんだが、よく見ると赤提灯がぶら下がり「呑み処香取屋 16時〜20時」の札が出てる!それではのちほど!
さきほど「塚山公園さくら祭」のチラシをみつけたので、ちょっと様子を伺いに行く。塚山公園なんて名前からして、たぶん山の上の方にあるんだろうな〜と思いつつ香取屋から西に進んでいくと、案の定もの凄い急斜面が現われた。酒が入ってるので多少息を切らしつつ登っていくと……崖っぷちにグライダーのようなものがある!……そうか、ここが『コロボックル野外図書館』か!いつぞやのじゅん散歩で訪ねてて気になってたんだよね。せっかくなのでとのぞいてみたところ、ご主人が客の老紳士に三浦按針の講釈を垂れてるところだったんで、私もお仲間に加わることにする。えっ、この三浦按針の本、ご主人(吉江宏さん)が執筆したですと!?Σ(゚∀゚*) そううまくはないが親しみやすい絵柄と大きめの文字で、三浦按針と江戸幕府との関わりを詳しく解説した本で、なかなかのできですよこれは。三浦按針ことウィリアム・アダムスは商船団を組みオランダを出発したのち、一般的には嵐で遭難し日本に「漂着した」とされているが、吉江氏の研究によれば「嵐により目的地を日本に変更した」という記録が残っているため、漂着とはいえないとのこと。
吉江氏によれば、この野外図書館には3つの側面があり、1つは名前の通りコロボックル物語をはじめとする児童文学家・佐藤さとるさんの図書館、1つは逸見の偉人である三浦按針、そしてもう1つはここ逸見の自然。確かに草花の写真が大量に展示してあるね。吉江氏いわく「理系なんで文学は嫌い(笑)」 ならなんで佐藤さとる図書館なんかしてるのかと思ったら、実は佐藤さんは逸見の出身で、そしてアイヌ民話である本来のコロボックルとは違い、佐藤さんのコロボックル物語の舞台は逸見なんだそうだ!そのほかにも逸見の自然を扱った作品が多く、崖っぷちのグライダーも『わんぱく天国』の一場面を再現したものとのこと。なるほどねぇ……。そして最終的には、昔のPCやプログラミングの話など理系トークで盛り上がる(笑) おっと、気がついたら1時間も経ってたよ……。訪ねて来るのは地元の保育園の子供達、年寄り、女性、親子連れなどが多いようで、「あなたみたいな若い男の人が来てくれて嬉しい」と喜んでくれました(´∀`*) それではお元気で!
図書館から更に登り塚山公園にやってきたけど、さすがに桜はほとんど咲いてない。まあ眺めは最高だけどね!港の方までよく見えるわ〜。おっ、これが三浦按針夫妻を祀った安針塚か。功績を称えた地元の有志により立てられたものだそうな。公園を北側に抜けてJR田浦駅方面へと降りていき、見晴らしのいい小さな公園でつい遊具にまたがってみたり、無人販売所で大きなだいだい4つ300円をお土産にしたりと、春の横須賀を満喫する。16号線まで降りてきてから田浦港を目指すが、自衛隊関連施設と工場などで海沿いには出られないようだ。……しまった、もの凄くトイレに行きたいのに近くに見当たらない!結構な遠回りをしてなんとか京急線安針塚駅にたどり着き、駅前の公衆トイレに駆け込んで事なきを得る。危なかった……。
さてもう17時、そろそろいっちゃってもいいよな!?と香取屋の暖簾をくぐると、狭い飲食スペースの小さなテーブルには先客が4人、どうもどうもとその末席に加えていただく。ここはまず酒チケット(2杯1100円・3杯1400円)と自家製のお惣菜などを500円以上を買い求めるというシステムで、今回は2杯券にしてみる。1杯ごとに店主おススメの日本酒かビール大瓶かを選べるんだけど、ビールはもうやったんでいきなり日本酒いくよ。すると年配のご店主が一升瓶を携えて現れて、注ぐ前に嬉々としてお酒の説明を始める。今回は福島復興酒『甦る(よみがえる)』で、いつだったかの日本酒イベントで呑んだことあるけど、口当たりが優しくていくらでもいけちゃうやつなんだよな〜(´∀`*) つまみは何がいいかな〜と居並ぶお惣菜の数々を吟味し、マグロの煮付(240円)、しゅうまい2個(100円)、スライスポテトサラダ(260円)をいただく。あ〜どれも家庭的で実にうまいわ〜♪俺はやっぱこういうのが好きなんだなぁ……。シメにいただいたキンカンの甘露煮(3個140円)がもう最高!なんともいい呑みができましたよ。残りの酒チケットはいつでも使えるんで、また来なきゃならんな!つーか来る!
では本日の最終目的地、横須賀中央駅前の中央酒場へ!……大行列!Σ(゚д゚;) 団体さんでも来ちゃったか!?ならばこっちだと立ち呑み屋『国民酒場じぃえんとるまん』にお邪魔しますと、こっちも大混雑だったがなんとか潜り込むことに成功する。まずは黒ホッピー(470円)を放り込んでくああああとうめき声を挙げ、つまみはなんにしようかな〜とショーケースと壁の貼紙を眺めていたら、なんと500円・700円・1000円の「おまかせ」がある!今まで気づかなかったな……。1000円のを頼んでみたら、煮込み、煮豆、冷奴、板わさが来たよ!確かにこれは超お得だな。どれもうまいんだけど、特に煮豆がいい!こういうんでいいんだよこういうんで。さてたまたま隣のお兄さんが山形出身だと判り、おととしの東北夏祭り旅の話で盛り上がる。山形の花笠まつりは一番気に入ったんで、また行きたいです。では今日はこの辺で!記憶をなくさないうちに帰らなければ(笑)
今日は夕方から雨だというので11時過ぎに家を出て、スーパーでいろいろ買い込んだり、池袋西口公園の東京国際交流フェスティバルをのぞいたり、メロンブックスでゆるキャン△17巻買ったり、サンシャインシティの無印良品と不二家でおやつを調達したり、またスーパーに行って明日のお昼などを買い込んだりして、16時過ぎに帰ってきました。既にぽつぽつと降り出しているが、この程度のうちに帰ってこられてよかったよ。それはいいんだが……日中から鼻が妙にグズグズいってて、とうとう花粉症かもとビビったが、アレルギー鼻炎薬が全く効かないので、ならいつもの鼻風邪かと黄色のベンザブロックをキメておく。私は昔からちょっとした体調の乱れがすぐ鼻に来る体質なんだけど、昨日から暖かくてかなり快適な環境だったし、一体何が原因なんだろうな。明日はどうせ終日雨なんで、休養も兼ねておとなしく録画の消化でもしてます。
本日は度重なる震災への鎮魂と支援を兼ねまして、東北6県と石川のアンテナショップを巡りカップ酒などを買ってきます。まずは飯田橋駅近くにある『あおもり北彩館』へ出向き、大好物の桃川にごりカップをね♪へー、冷やしてはもちろんぬる燗もいけるのか!今度やってみよう。おっ、いろんな種類のイギリストーストがある!ε=(゚∀゚*) 今回は食べたことない、ジャリジャリMAXと生チョコ入りチョコクリームをいただきましょう。週末のおやつにしようかね。まあそれはいいんだけど……売場の一角で粉末玄米を売ってるおばちゃんがいて、玄米の栄養価の高さや効能を滔々と説明してくれるんだけど……「農薬や添加物などの毒を排出する」辺りから胡散臭くなってきて、しまいには「免疫力を上げるから癌にならない」「玄米を食べてた人は水俣病にかからなかったとネットに書いてあった」(゚д゚) 確かにググるとそういう話が出てくるが、医学的に検証されてないだろそれ。寝言は棺桶に入ってからにしろ。
靖国神社前から靖国通りを須田町へと向かっていたら、神保町で職質される(笑) これは初めてだな〜。もちろん不審者でない風を装って全面協力しましたよ。須田町から中央通りで『日本橋ふくしま館MIDETTE』にお邪魔し、大七生もと本醸造カップを買い求めました。ままどおるはまた今度ね。では日本橋のたもとでお昼にしましょうかねと中央通りを歩いていると……ドラクエ公式ショップだと!?Σ(゚∀゚*) 実は2月からやってるCOREDO室町・日本橋とドラクエVとのコラボイベントの一環らしい!店内には様々なドラクエグッズが目白押しで、店頭には実物大ロト装備一式が!ちいさなメダルのピンバッジええな♪
お昼をいただいてからクエストを続行、日本橋を渡って宮城ふるさとプラザの暖簾をくぐる。池袋から移転して以来だよ!サンドウィッチマンから贈られた開店祝いの花輪が飾ってある(´∀`*) 売り物はそう変わってないかな〜。蔵王秀嶺本醸造カップをお土産にしました。続いて八重洲いしかわテラスに向かいますと、もう1周年なのか。早いもんだねぇ……。出入口脇に佇みみんなを見守る等身大グレートマジンガー像に挨拶しつつ、石川県名物『とり野菜味噌』と菊姫カップをバッグに押し込みました。ここで『イバラキセンス』に寄り道し、水戸名物のそぼろ納豆をお土産にして有料試飲コーナーで3種類の春酒をすすりひと休み。なごむわ〜。
『おいしい山形プラザ』ではいろんなカップ酒が並び、さてどれにしてやろうか……って、なんだこの『竹の露ミラクル純米77』てのは。ネーミングのインパクトでキミに決めた!ついでに大好物のご当地菓子パン『ベタチョコ』も確保しときましょう。続いて『いわて銀河プラザ』にやって来ますと……なんでこんなに混んでるんだ!?いつも混んでるには混んでるが、今日はいつにも増してるような気がする。平日なのに……。ビールも日本酒もいろいろあるけど、今はこれだ!と山火事で大被害を受けた大船渡は三陸ビールの『恋するセゾン』にしたよ。最後に交通会館にある『秋田ふるさと館』にて、高清水精撰カップ、小町の国手づくり工房のばっけみそ(ふき味噌)を手に取る。……たけや製パンコーナーにいろんなのが並んでるよ!ε=(゚∀゚*) 超ロングセラーだという『コーヒー』(コッペパンにコーヒークリーム)食べてみよっと。こりゃいつか制覇しなきゃならんようだな!
もう15時半近く、本日はこれまで!そろそろ雨が降り出すらしいからな!大人しく山手線で池袋に帰ってきたらぽつぽつ降り出してたんで、気持ち急ぎ足で帰宅。なんとか本格的になる前に帰ってこられたよ。おやつにベタチョコを貪り食ってやったが、相変わらずうまいな♪ところで山形プラザでもらったリーフレットによれば、銀座界隈では「美味しい銀座のグルメウォーク」というイベントを実施中で、抽選でお食事券やらアンテナショップ特選ギフトやらが当たるそうな。応募方法は応募はがきを投函するか対象店舗の応募箱に入れるかなんだが……ああ、リーフレットについてるこれか。ではヒマな時にまた足を運んで箱にダンクしてくるということで。茨城県産品詰め合わせが当たるといいな〜。
天気いいしあったかいし風もないし、こりゃ自転車転がすしかねぇな!というわけで、久しぶりに多摩川スカイブリッジからの眺めを楽しんでくることにしました。2022年3月12日に開通した多摩川を越えて羽田空港と川崎を結ぶ橋で、実は開通翌日に渡りに行ったことあるんだよね。中央に対面1車線の車道、その両側に相互一方通行の自転車道、その更に両側に歩道という面白い構造で、自動車なら羽田空港から川崎までたった3分!環八の終点近くにあるので、とにかく環八を突っ走ればたどり着けるのもいいよな。では元気に行ってきます。
新青梅街道を進み、中野の哲学堂から中野通り→早稲田通り→環七→青梅街道→旧五日市街道→環八……という予定だったけど、つい中野通りに入らず新青梅街道を爆走してしまいました。途中のオーケー中杉店でお昼を調達してから千川通り→青梅街道→五日市街道と進んでいたわけですが、ある時頭上に掲げられた「西東京市」の標識に目が留まる。…………西東京市?……しまった、環八をとっくの昔に通り越しちゃったよ!立体交差してるからすぐ判るよな〜なんて思っていたが、実は今回のルートでは平面交差だったんでまったく気がつきませんでした……。青梅街道を延々戻り、今度こそ環八をひたすら南下する。まったくとんでもないタイムロスになっちゃいましたよ。
やっとのことでスカイブリッジに到着したんだけど、予定を1時間オーバーの3時間半もかかってしまいました。さすがに疲れたし腹も減った……。ではスカイブリッジを望む休憩所でお昼にしましょうかね。6枚切りのかなり分厚いパンに小袋入りのとんかつソースとタルタルをみっちり塗って、サバ大葉フライを挟んでかぶりつく!うむ、サバの旨味と大葉の風味が効いてて実にいいな〜。キャベツがあればもっとよかっただろうな。第一パンのよもぎ餅風蒸しパンはよもぎの風味がよく、確かによもぎ餅のようにもっちりしてる。あっ、パンの下に水羊羹っぽい層がある!ますますよもぎ餅っぽいじゃないの♪あと10個は食っとかなければ。お腹も落ち着いたところでのんびりと橋を往復して眺めを楽しむ。青い空と水平線、空港の飛行機達、そして東京湾に浮かぶ『風の塔』などの施設なんかもよく見えますよ。
のんびりして15時に出発。帰りは予定通りに環八→15号線→環七→早稲田通り→中野通りというルートにしたんで、17時半には帰宅できたよ。GoogleMapによれば走行距離は71km、距離だけでいえばたいしたことはないんだけど、環七はいろんな街道と交差するせいで結構起伏が激しいんで、妙に疲れちゃいましたよ。自転車もなんか変な音するし、もうちょっと真面目に整備した方がよさそうだな。ちなみにスカイブリッジという名称は一般公募によるもので、直訳すれば「天空橋」となるわけですが、実はすぐ近くに本当に天空橋があるんだよね。みんなそこから着想を得たんだろうか。
我が家の電子レンジは2010年から使ってるんだけど、しばらく前から温めムラが目立つようになり、そろそろ買い替え時かなぁ……とビックカメラの電子レンジ売場でいろいろと眺めてきた。店員さんによると温めムラはセンサーの劣化だそうで、ならやはり買い替えるべきだろうな。それにしても最近のはいろんな機能ついてるもんだね。まあ私の一存では決められないので、カタログ持ち帰って相談しましょう。……というのが2週間前の話。先日ビックで購入して配送の手続きをしてきました。本日の夕方に届く予定で、同時に今までのは引き取ってくれます。……10時頃にビックの配送車から「近くにいるのでこれから伺ってもいいですか?」と電話があり、なら午前中には来るのかな。……ほんとにすぐに来たよ!慌ててレンジを軽く掃除してから配送員に渡し、新しいレンジを受け取る。今のとほとんど同じサイズで、レンジ台にいい具合に収まりましたよ。
さてレンジというのは上に直接物を乗せてはいけないことになってるんだが、我が家ではガン無視してBOXティッシュだのパン籠だのいろいろ乗せてました(笑) たぶんレンジだけなら問題ないんだろうけど、オーブンだと高温になるからまずいんだろうな〜。説明書には10cm以上空けろとあるので、レンジの上に足つきラックを置くことにしたよ。まあ100円ショップので大丈夫だろうとは思いつつ、一応スーパー、無印良品、ニトリなどをのぞいてはみたもののこれはというものがなく、結局ダイソーのラックに落ち着く。少々頼りなさげではあるが、重い鍋釜乗せるわけじゃなし、これぐらいで十分だな。レンジの説明書によると初回使用前に「20分オーブン空焚き」の必要があるようで、やってみると確かに上が結構熱くなる。ラック用意して正解でしたな。では明日から本格始動ということで!さっそく朝食の牛乳でも温めてみますか。
今日は一日中どんよりでかなり寒く、夕方からいきなり雪という予報だったが……まずは雨が降り出して21時前に雪になり、22時現在には天窓が埋まってる!外にもうっすらと積もってるが、雪自体はほとんどやんでるようだね。予報によれば秩父で積雪10cmだそうなんで、じゃあ明日は秩父で雪に足跡つけてくるか(笑) ……なんて思ってたが、ウェザーニュースには雪マークがなく明日も晴れ。どうなってんだよおい。
昨日に引き続きいい天気で妙にあったかいんで、ちと梅を探してぶらついてみようかな。池袋から山手線沿いに高田馬場方面に向かい、西武新宿線高田馬場駅前から裏通りを超適当にぶらぶらする。今日はこういうお散歩にはうってつけの日だからね。公園や民家の庭先など、街のあちらこちらで紅白の梅が見事に咲き誇っております。季節外れの暖かさで一気に開花が進んだ感じがするよ。そのうち神田川に出たので、遊歩道を新宿区の端の菖蒲橋までのんびり歩く。ここもあと1ヶ月もすれば、桜でいっぱいになるんだろうな〜。菖蒲橋からまた住宅街を抜けて山手通りに出て、帰途に就いたのでした。ああのんびりした♪でも明日から急に真冬に逆戻り、雪も降るらしい……富士急ハイランドのフジヤマ並のジェットコースターだな……。
サンシャイン文化会館で今日まで開催中の『としまMONOづくりメッセ』に行ってきました。公式サイトの「区内を中心とした企業・団体の優れた製品や高い技術に加え、飲食・雑貨を含めた商品の魅力を広く発信する見本市です」の通り、豊島区、板橋区、練馬区、そして他県の友好都市まで巻き込んで、自慢の技術と美味を見せつけるという心躍るイベントとなっております。またそれらをサポートする組合や金融機関なども出展し、相談を受け付けたりなんてこともしてるようだ。入場するとパンフレットとクイズラリーの回答用紙を渡され、場内をめぐりつつ簡単なクイズに答えて最後に抽選会という流れ。ではいってみましょう。
まずは金属、紙、印刷、ガラス、生活用品などの企業や業界団体などが並び、子供達向けのワークショップなども実施して結構な賑わいを見せております。奥には食品メーカーとこだわりの飲食店が軒を連ね、飲食コーナーもありますよ。というわけで練馬区豊玉『ナイル商会』のカレー粉とスパイス、豊島区千川『山脇製菓』のかりん糖いろいろ、板橋区新河岸『プリントハウス』の富嶽三十六景コースター、山形県遊佐町の杉勇カップと東北泉カップなどなどをバッグに詰め込むことに成功。いや〜大きめのデイパックにしてよかったわ〜♪埼玉県川口市の『エーワークス』の『キャラメモボード』という製品、デスク周りに乱雑に貼りがちな付箋やメモをまとめるためのボードで、はがき大のこれ自体をモニターの枠に貼りつけて使うんだけど、モニターの陰からこっちをのぞいてるミッフィーが描かれてる(´∀`*) 子供向けプログラミング教材の『プログラぶっく』でお話を伺いつつ実はゲーム開発してたとを告げたら、代表者もなんと某有名ゲームのスタッフだったそうな(笑) 世間は狭いわねぇ……。そして最後にガラポンを回し、参加賞の保存用とうもろこしご飯もらったら……賞味期限が今年の12月(笑) 在庫処分か!?
現在13時40分、できればこれから湯島天神梅まつりを観に行きたいが……春日通りで5.3kmとのことなんで、まあ15時までには着くだろうと腰を上げる。……予定通り15時に天神様にやってきました。満開の梅目当てと合格祈願の皆さんで境内はいっぱい、金沢・福島・丹波の物産展もやってます。一瞬ままどおるに手が伸びかけるが、これ以上荷物を増やしたくないのでパス。日本橋行けば買えるしね。特設ステージで始まった『梅太鼓』は勇壮なビートの女太鼓で実に素晴らしい!さていつものように絵馬をつらつら眺め、「合格祈願」の「祈」をころもへんにしちゃってる子がいないかと探したが見当たらず。これには道真公もニッコリ。……おおい!「願」いを「折」っちゃってる子がいたよ!しかも自分じゃなく友だちの合格祈願で……大丈夫だったかな……。
帰りは違うルートにしようかと、湯島から不忍通りに出る。不忍池の野外音楽堂からと思しき甘い声とダミ声が響いてるが、アイドルのコンサートでもやってるのかな。あ〜それにしてもよく晴れてあったかくて、最高のお散歩日和だな〜、ちょっとビールでも、と道すがらのミニストップをのぞいたら……トップバリュのバーリアル・グランのオレンジ缶があるよ!ε=(゚∀゚*) バーリアルにはスタンダード(オレンジ缶)、濃いめ(青缶)、糖質ハーフ(緑缶)の3種類があり、特にスタンダードはよくまいばすけっとで買ってたんだけど、リニューアルしてからなぜかこれだけ置かなくなってしまって……。どうやらまいばすけっと以外のイオン系列店にはあるようなので、これからは活用させていただきます。