![]() |
5月のつれづれ | ![]() |
---|
さいたまスーパーアリーナ前のけやきひろばにて、春のビール祭りが始まりました!いやこれがもう楽しみで楽しみで♪でも今日は夕方まで雨予報なんだよね……。雨量は毎時1mmから2mm程度なんだけど、風がかなり強いらしい。朝方の予報では17時頃にはやむことになってるけど、日中は大宮駅からさいたま新都心駅にかけてをぶらつきたいので、どの程度の影響があるかちと心配だな。さて家を出た時点で既にぽつぽつはしていたが……12時半過ぎに大宮に着いたらざんざん降り!Σ(゚д゚;) 予報と全然違うじゃないですかあああああ!しょうがないので駅構内の広大なガチャポンコーナーやら福島マルシェやら鉄道グッズ店『レイルヤード』やらをのぞいていたら、なんとか小降りにはなってくれました。ではそろそろ行きますか。
まずは駅西側の住宅街にある『パンと洋菓子 ヨシハラ』でお昼を調達しますよ!以前ふらりと立ち寄っていただいたバタークリームあんぱんが凄まじいうまさで、いつかほかのパンも食べたいなと思っていたんですよ。というわけで西口を出ると、近くの鐘塚公園で福祉まつりみたいなのやってる。埼玉全域の福祉施設によるパンやお菓子、手芸品などのお店がいろいろと出てまして、戸田の施設のどら焼きと川口の労働者協同組合のアーモンドクッキーをお土産にしましたよ。少しでも足しになるといいな。……あっ、隣が大宮ソニックシティなのか。発表会かなんかやってるようだね。いつの間にか雨はほとんどやんでくれたけど、傘が壊れそうになるぐらい風が強い!やっぱポンチョかレインウェアにするべきだったか……。
ヨシハラにてバタークリームあんぱん、ソーセージカレー(具がカレーまぶした魚肉ソーセージの揚げパン)、カニクリームコロッケサンド(ドッグロールにカニクリームコロッケと玉子サラダ)を買い求め、少し先のイオン大宮の休憩スペースでいただく。どれも実に素朴なパンだけど、それがまたいいんだよなぁ。菓子パンはあんドーナツなんかでもいいかな〜と思ってたけど、やはりバタークリームあんぱんの誘惑には抗えなかったよ。なめらかこしあんとふわふわホイップバタークリームがもう絶品としか言いようがない。さて休憩しつつ天気予報を確認したところ、また強めに降ってくるというので、近くの大宮西部図書館に避難することにしたよ。図書館ならいくらでも時間つぶせるからね。空がゴロゴロ鳴く中を図書館へやってきますと、なかなかに近代的なつくりで、児童書コーナーもかなり充実してる。「外国語で書かれた本」と称してペーパーバックがあるのは初めて見たな。Newton・2024年12月号は不老不死、三角関数の歴史、多元宇宙論などとどれも興味深く、端から端までみっちり読んでしまいました。おや、もう16時半過ぎか。雨は結局2mm程度で済んでくれたようだ。まったく脅かしやがって……。
頃合いとみてさいたま新都心へと歩き出したが……また降ってきやがった!しかも更に風が強くなってきて寒い!半袖ポロシャツだしなぁ……。壊れた傘を手にして呆然としてる人多数。強風と戦いつつなんとかさいたま新都心駅前の商業施設『コクーンシティ』にたどり着き、ちょいと雨宿りさせてもらうことにしたよ。アウトドア用品売り場やインテリア雑貨売り場などをうろついたのち、再度天気を確認したら……19時頃まで降り続くだと!?もうどうでもいいわとコクーンシティを出て、軽くなんか入れとくかとNEWDAYSの焼きそばパンを買ったら……大盛りキャンペーンで焼きそば1.4倍!ε=(゚∀゚*) パンより多い(笑) そしてやってきましたけやきひろば!こんな天気だというのになかなかに盛況だね。全国から50軒近くのブルワリーが集い、ほとんどすべての店が呑み比べセットを提供しているので、とにかくいろんな種類が楽しめちゃうわけです。今回は初参加で攻めるぜ!
まずは長野の『AJB Co.』の4種セット(2200円)。ゆずの鮮烈な苦みとスパイシーさが同居する『ユズブリッジ』、ほんのり紅茶っぽく呑みやすい『EXISTING IS EXHAUSTING』、長期熟成で紹興酒のような色と風味の『テンピンフォールドエール』、白ワインのような風味と強い酸味の『ドライホップブレットサワー』と、とにかく主張が激しい!おいしいけど決して呑みやすいビールではなく、かなり人を選ぶと思う。続いて気仙沼の『BLACK TIDE BREWING』の4種セット(2000円)。ココナツの風味が癖になる『COCO PARADE』、すっきりとしたIPA『BABY HOYABOYA』、モルトの旨味が深い『Kesennuma Pride』、香ばしさ際立つ『TIDAL V IPA』と、これまたどれも個性的だけど、比較的呑みやすいのが揃ってて安心する(笑) ……なんかお腹いっぱいになっちゃったんで、今回はこれぐらいで勘弁してやることにする。なにしろ1杯200ml前後なんで8杯で1600ml近くになるわけで、お腹いっぱいになって当然だね。寒いせいもあるかもしれんが。……と言いながらも、駅前のシャトレーゼでティラミスシュークリームを食い、池袋に戻ってからつい福しんでチャーハン大盛りと半ラーメンと餃子を貪り食ってしまう。酔った勢いとはいえ、さすがに食いすぎたわ……。帰り着くなり片付けもせず布団に潜り込む。土曜呑みはこれができるからいいよな〜。
東京・京橋の『CREATIVE MUSEUM TOKYO』で開催中の『ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ』に行ってきました!衝撃のデビュー作『りんごかもしれない』をはじめとする哲学的ともいえる絵本で有名なヨシタケシンスケ氏の全国巡回展が東京に再上陸を果たし、こらもう行くしかないというわけで。前売り券を握りしめて12時半少し前にやってきたら、入場者が多いのか整理券を配っていて、ちょうど12時半の券がもらえたのですぐさま入場できました。
まずはいろんなヘルメットかもしれないものがどんと置いてある。作者が筑波大芸術専門学群時代に作ったもので、のぞき窓がないが棒を機械に挿すとゆっくりシャッターが開いて見えるようになるもの(ただし棒を抜くと一瞬で閉まる)とか、ドラグナー3号機のような回転する円盤状のもの(ジャイロ効果により安定するので針の上にも立てる……らしい)とか、左右の穴からマヨネーズとケチャップを流し込んで頭を激しく振りオーロラソースにするものとか、前衛的かつ狂気をはらんでいて面白い。続いて作者が20年以上書き溜めているアイデアメモを一挙公開!ハガキの半分ぐらいのサイズの紙に描かれていて、これがまた頭の中身の一端が伺えて非常に興味深い。通路の壁沿いに列をなして貼ってあり、奥の白いタイル壁の部屋まで続いている。……タイルじゃない!全部メモだ!Σ(゚∀゚*) なんと7500枚!高い天井までびっちりと貼られてるんで上の方はもちろん見えないが、それも含めてアートなんだろうな。しかしよく準備したよなこれ……。
続く広い部屋には『りんごかもしれない』『もうぬげない』など各作品のアイデアノート、ラフスケッチ、原画、編集部とのやりとりなどがずらりと並べられている。こういうのがむしろ面白いわけですよ。また作品になぞらえた『じごくのトゲトゲイス』『おまじない作成装置』『長い棚書店』などの体験展示や、作者お気に入りのおもちゃや本なども並んでます。ひとつひとつ眺めていたらキリがないと判っていても、ついじっくりと眺めてしまいますよ。通路を抜けた先には書き割りの森(たぶんリンゴの木)と吊り輪が現れ、『あつかったらぬげばいい』の一節「おとなでいるのにつかれたら あしのうらをじめんからはなせばいい」の通りに吊り輪にぶら下がることができます。つい一番高いのにつかまって懸垂しちゃったよ。また「秘密を書いた紙をシュレッダーにかけて粉々にする」なんて妙なこともやってます。……木々の根本に積み上がった大量の裁断くずはそういうことか!そこで「呑んだくれたのに1杯だけと嘘をつきました」と書いて、裁断くずの一部に加えてやりました(笑)
最後は作品の原画がずらり!いやほんといい絵とお話を描くよなぁ……。ヨシタケさんが描いてるのは原画だけで、一度自分で彩色してみたら、担当さんに「……やっぱりプロに頼みましょう」と言われて断念したことがあるそうだ(笑) あ〜面白かった〜本を全部買っちゃおうかな〜なんて気分になってきたとこでミュージアムショップをのぞくと、いろんなグッズに交じって本が全部置いてある!が、ひとまず冷却して様子を見よう。ちなみにヨシタケさんは、ナムコでエレメカ作ってたことがあるそうだ!でも「射幸心を煽るのが嫌で半年でやめた」らしい。ゲームでは派手な演出で興奮させるのが当たり前だが、ヨシタケさんは「人をニヤッとさせたり苦笑いさせたりするのが好き」で、自分には向いてないと分かったらしいね。それが今につながってるんだから、人生なんてわからんもんだねぇ……。
堪能して会場を後にし、なにげに時計に目をやると……16時半!?Σ(゚д゚;) まるまる4時間!1800円でこんなに居座っちゃってごめんなさい(笑) しかしよくトイレに行きたくならなかったな……。会場内にトイレはなかったんだが、こんな子供がメインの催しなら当然トイレの用も多いだろうし、そこんとこどうなってたんだろう。再入場ができるとはどこにも書いてなかったが、係員に言えば対応してくれたのかもしれない。
昨日すっかり忘れてた弥生美術館の青池保子展、今日は真っ先にお邪魔するぜ!丸の内線本郷三丁目駅に降り立ちますと、何やら妙に混んでる。駅から春日通りに出たらもっと混んでる!何かイベントでもあるのかなと訝しがりつつ東大方面に向かうと……学園祭!?こんな時期に!?どうやら5月に本郷・弥生キャンパスで『五月祭』、11月に駒場キャンパスで『駒場祭』があるようだ。面白そうなので、あとでのぞいてみましょう。
というわけで青池保子展にやってきました。1階展示室はデビュー作『さよならナネット』から始まり『イブの息子たち』『エル・アルコン-鷹-』『アルカサル-王城-』など、2階展示室は『エロイカより愛をこめて』『修道士ファルコ』『ケルン市警オド』などの貴重な生原稿やカラー原画がずらり!ε=(゚∀゚*) ああそうそうこんなシーンあったよなぁ……このエピソード好きだったなぁ……と思い出に浸りまくっちゃいましたよ。私は姉さんが貸してくれたイブの息子たちでハマったクチで、基本ホモ漫画(笑)なんだけどギャグ仕立てで実に面白かったんだよな〜。いまだに読み返してますよ。ちなみにエロイカのメインキャラ「エーベルバッハ」はドイツ語でエーベルは猪、バッハは川なんだそうで、実在する同名の市の公式ガイドで「日本の漫画に同名のキャラがいる」と紹介され、なんと名誉市民賞(賞状と猪の置物)までもらってます。いや〜楽しかったわ〜。帰ったらいろいろと読み直そっと。そういやエロイカは全39巻のうち、27巻までしか持ってなかったような……。この機に全部揃えるか!
続いて東大いってみましょう。弥生美術館すぐ近くのゲートから裏口入学(笑) ……ではなく、正門から正々堂々入学だ!それにしても異様なまでに賑やかだな〜。なにしろあの広いキャンパスを全部使ってるからね!案内所でパンフレットをもらい軽く眺めると……医学部広場に『飯舘村麦酒大学』なんてブースがある!ε=(゚∀゚*) また農学部校舎では日本酒利き酒やってる!昨日は昼酒が過ぎたんで今日は呑まないつもりだったが、そういうことなら致し方ない。さて御多聞に漏れず食べ物の屋台が延々並んでいるが、なんで営利目的でないのにこんな高いんだろう。仕入れ量が少ないから?
飯舘村麦酒大学は福島県飯舘村復興事業の一環で、東大生と共同でホップを栽培して醸造も行ない『IITATE ReCRAFT』として商品化したもので、ここでは生がいただける!……酒を飲むには『アルコールパスポート』が必要ですと!?Σ(゚д゚;) 案内所で顔つき身分証明書見せて発行してもらうんだそうで、すぐさま近くの案内所で申し込み、リストバンドを入手しました。1つで3杯まで呑むことができて、それ以上は再発行となるそうな。了解。ブースに取って返し満面の笑みでビールを注文(笑) ……うむ、ホップがほどよく効いた見事な黄金色のビールだ!実に俺好み♪
では学園祭を楽しみつつ、キャンパス内のお散歩でもしましょうかね。かの有名な三四郎池はなかなか玄妙な佇まい。本当は『心字池』なんだけど、夏目漱石の三四郎に登場したことからこう呼ばれているそうな。ゲーム研究会の部屋をのぞいたら……スマブラ大会(笑) またとある理系の研究室のブースに「ベンゼン環目玉焼き」の看板ををみつけて駆け付けたところ……六角形の型で焼いた目玉焼き(笑) わかる人だけ笑ってください。言問通りをまたぐ歩道橋で弥生キャンパス(主に農学部)に移動し、利き酒にお邪魔したが、整理券制で次回は16時、まだ1時間もあるのか……。パスで。木製材料研究室の木組みすげぇ。火事を起こさないようにね。いや〜こっちも楽しかったわ〜。これは11月の駒場祭も要チェックだな!
上野公園噴水広場で全国大陶器市があるそうで、なら地酒コーナーぐらいあるかもという野望を胸にお邪魔することにした。……とその前にまずは腹ごしらえということで、池袋東口の『大衆食堂てんぐ大ホール』の暖簾をくぐる。ホットペッパーグルメ限定で500ポイントもらっちゃたんで、なんか面白い店ないかな〜と探していたらみつけたのよ。居酒屋天狗の系列店で、気になりつつも使ったことなかったんだよね。12時の開店直後に入店し、予約の旨を告げてカウンター席に通された。結構広い店内にはカウンターがかなり多く、おひとり様大歓迎という感じがする。頼んだのはナポリタンに味噌汁とクリームソーダという実に昭和なセットで……もちもちの太麺がたまらん!味付けも素晴らしい!最近のナポリタン専門店などではケチャップが濃すぎるきらいがあるが、ここのは濃いには濃いけどギリギリで濃すぎず、マジで今まで食べたナポリタンの中で最上位に入る。これはまた来なくてはならんようだ。しかしクリームソーダなんて何年ぶりだろう……。
春日通り→不忍通り→旧白山通りと進み、東洋大学白山キャンパス近くのオリムピックパンの様子を伺う。しばらく前から「従業員の体調が悪いため臨時休業」のままなんだが、実に素朴でおいしい私好みのパンばかりなんで、このままなくなるには惜しすぎる。なんとか復活してほしいわ。気を取り直して、団子坂下の『今川焼千駄木』でちょっと並んでからでき立てのしろあん♪表面さっくり中もちもちでもう最高。あまりにもうまいんで、前を通るとつい寄っちゃうんだよな〜。マジで今まで食べた今川焼きの中で最上位に入るわ。
そんなこんなで全国大陶器市にやってくると、有田、益子、笠間、美濃、常滑、九谷など全国の焼き物がずらりと並び、それはそれはたいそうな賑わいとなっている。それはさておき、なんかうまそうな地酒はと……ないな。地酒どころか飲食ブース自体ないよ!まあ汚れた手で触られたら困るし、そもそも陶器市にとって酔っ払いほど怖いものはない(笑) 早めに切り上げていつものように谷中銀座の越後屋酒店にお邪魔しますと、いつものように超人懐っこい日本スピッツ2頭連れたご夫婦がいる(´∀`*) まずは『酔鯨 純米吟醸吟麗summer』をゆっくりと味わう。名前から判るように夏限定酒で、爽快な飲み口はまさにベリーサマー!調子こいてもう1杯、『御代櫻 純米吟醸ひだほまれ無濾過生原酒』をすする。……なんと深みのある旨味であろうか!これ堕落するやつだわ〜。デザートによみせ通りの精肉店『千駄木越塚』のアメリカンドッグ!待ってました!肉屋なんでまず基本のソーセージがべらぼうにうまいわけよ。よみせ通りではイベント中で、クラフト作家のブースが並んでる。いい感じのポストカードでもあればなと思ったが見当たらず。
少々ふらつきつつ裏道を進み駒込駅前に出ると、公園で地域イベントやってる。面白そうな日本酒もあるが、今日はもういっぱいです……。イナゴの佃煮を買おうと巣鴨に寄るが、既に17時過ぎたせいか店じまいしてた。そういや今日は縁日だったか……。大塚駅前広場では大塚音楽祭!そういやそんなのあったっけな!明日までなんで、時間あったらのぞいてみようかな。都電沿いのバラはちょうど見頃で、カメラがうなる。池袋駅にたどり着いた辺りで傘が必要なぐらいの雨になってきたが、本降りにはならずに済んだよ。……あれ、なんか大事なことを忘れているような気が……………………あーっ!弥生美術館(東大本郷キャンパス脇)の青池保子展をすっかり忘れてたあああああ!今日の本題だったはずなのに……。明日行きます。
しまった、『手塚治虫 火の鳥展』が25日までだった!ダッシュで行ってくるぜ!会場は六本木ヒルズ森ビルタワー52階の東京シティビュー、以前花とゆめ展やったとこだな。会場に足を踏み入れますと、監修の生物学者・福岡伸一氏が提唱する「動的平衡」に沿ったコンセプトムービーと名場面が大画面で流れ、床も名場面の数々で飾られております。実は40年以上前から月刊マンガ少年別冊版の1〜5巻(黎明編〜復活編)とデュオ別冊版の9巻(羽衣編・生命編)を何度も読み返してるんで、内容はよく頭に入ってますよ。続いては各編の概要と福岡氏の解説、そして貴重な大量の生原稿!多彩で独特な表現手法に改めてうなる。さて黎明編の原稿を見ていて、ちょっと気が付いたことがありまして……。猿田彦とナギの前に狼の群れが現れるシーンで、狼が映画型、カブキ型、赤塚不二夫型(笑)などいろんな表現で描かれてるんだけど、その中に「ファミコン型」なんてのがある。確かマンガ少年別冊版ではこのコマは「グラン・プリ型」だったはず、いつの版からこうなったんだろう。少なくともファミコンが発売された1983年以降なんだろうが……。
最後に福岡氏が完結編であったはずの「現代編」を考察するわけですが、「過ぎた時間はすべて過去となってしまうので、最終回は自分が死ぬ直前に1コマでも描く」という手塚先生の言葉と、鳳凰編の「すべての生命が火の鳥に収斂していく」絵をベースに、福岡先生が「火の鳥からすべての生命が開放される」というラフ画を描きおろし、それを元に横尾忠則と対談する映像が流れる。いや〜ほんとにおもしろかったわ〜……って、もう13時半かよ!腹減った……。ちなみにここは展望台でもあるので眺めがよく、展覧会の入場料(2300円)は展望台料金込みだったりする。実は「ゴジラ×現代アート」と「ビデオゲーム×現代アート」の展覧会もやってるんだけど、現代アートが嫌いなので観てやらない(笑) 素直にビデオゲームだけ、ゴジラだけでやればいいのに……。
さてお昼はなにしようかな〜というわけで……タワーを出たところにあるクレーム・デ・ラ・クレームの『瑞穂のカスタードシュークリーム』で昼食前の軽い食事にする(笑) ナッツが散りばめられたサクサク生地と濃厚なカスタードが超たまらん!400円とちと高めだがべらぼうにうまい。メインディッシュは、セブンイレブンの新製品のソーセージドッグ・マスタードマヨと、増量フェア商品の1.7倍チョコ&ホイップロール!ε=(゚∀゚*) 麻布十番商店街のはずれにある休憩スペースっぽい場所のベンチでお昼にする。ソーセージドッグはまあまあだが、巨大なホイップロールがもう最高!こういう「ドッグロールにホイップクリーム挟んでチョココーティング」系が大好物なのよ。あと10個食いたい。デザートに麻布十番の名店・月島家の今川焼き(おぐら)をガブリ。ここのは小さいけどかなり厚みがあり、満足感が半端ないわけですよ。そして久しぶりに白金の古川橋(明治通り始点)から明治通りをずーっと歩き、恵比寿から山手線で帰ってきました。でもなんか気持ちよく歩けなかったな……帰ってきてすぐ布団にダイブしちゃったし……。微妙に体調悪かったのかな〜。
今日はアニメの聖地・大泉学園にて、恒例の『アニメプロジェクトin大泉』があるよ!小学校、お寺、公園などをめぐり様々な企画が用意されていて、ちびっ子達はもちろん大人も楽しめる一大イベントとなっております。西武池袋線大泉学園駅に降り立ち、メーテル、矢吹ジョー、アトム、ラムちゃんなどの銅像達の歓迎をうけたのち、スタンプカードを受け取っていざ街へと。まずは大泉小学校、ここでは練馬観光案内、アニメワークショップ、石神井警察署、日本大学芸術学部音楽学科の学生によるアニメソングの特別演奏などが行なわれ、体育館にはゴジュウジャーの等身大パネルとゴセイジャー以降の番宣ポスターがずらり!7月からの新番組『桃源暗鬼』のパネルもあったよ。
小学校から少し先の妙延寺では『でぃっぷ1ぐらんぷり』を開催中。様々なジャンルの飲食店14軒がお題の一品料理に合うディップを提供するというイベントで、おととしはポテトフライ、去年はパン、そして今年は『肉汁餃子ダンダダン』の餃子の皮を揚げたもの!ディップは洋風、和風、中華風、濃厚、さっぱり、甘いの、辛いのなどバラエティ豊かで悩ましいが……フルーツ入り酢豚風(Chinese Tapas hachi)、エビマヨ(酒場こころの)、シードルの搾りかすを使ったリエット風(東京ワイナリー)にしたよ。どれもよかったけど、特に酢豚風が俺好み!すみません、ライスください(笑) 次の東映アニメーションミュージアムはどれみショーのため入れなかったんで、スタンプだけ押してきました。ちょっと遠い大泉図書館では『劇場版ゲゲゲの鬼太郎 日本爆裂!!』上映会とライダーシリーズトークイベントがあったけど、事前申し込み制だったんでここでもスタンプのみ。
そして最終目的地の大泉風致地区公園へとやってきました。町内会の餅つきや小動物と遊べるふれあい動物園、地元の名店のお菓子、アニメ記念切手などいろいろなブースがありまして、特に注目すべきは「大江戸線延伸」に関するパネル展示!現在光が丘まで伸びている都営地下鉄大江戸線が、大泉を経て東所沢まで延伸されることが"ほぼ"確定していて、街の活性化につなげようと熱心に運動してるわけですよ。ちょうど有楽町線と西武池袋線を補間する形になるので、いろいろとメリットはありそうだ。まあ完成には15年ほどかかるそうですけど。つきたてのお餅と焼きたてのしょうゆ団子で腹ごしらえをして、動物園でウサギやらハムスターやらヤギさんやらヒヨコちゃんやらを愛で、ステージで繰り広げられる練馬ローカル芸人コンビの「ゴジュウジャーのキメ台詞をしつこく間違える」というネタに辟易としつつも、15時からのゴジュウジャーショーを待つ。
さあ始まりましたゴジュウジャーショー!テンション高いアニメ声のお姉さんに促されてゴジュウジャーを呼ぶが、もちろん最初にショボい悪役が出てくる(笑) 欲張りノーワン(外見は第3話の人気者ノーワン)と征服ノーワンの2人が共同作戦を張るが、そこに現れるウルフ、レオン、ユニコーン!ひとしきり戦って一度退場したのち、征服ノーワンが再度現れてお約束の客いじりに突入したよ。「優秀なチビっ子をブライダンのメンバーにする」とシルエットクイズ大会が始まり、正解した子供達にゴジュウジャー塗り絵をプレゼント!いいな〜。最後に「ゴジュウジャーとブライダンのどっちが好きだ?」と訊くが「ゴジュウジャー」と答えられてしまい、ブチ切れて皆殺しを宣言(笑) そこに現れるイーグルとティラノ、更に3人も加わり勝利を収める。ウルフはバイトの面接だと帰ってしまうが、ティラノに力尽くで連れ戻され、「そういや面接明日だった!」と子供達と共にダンシングしていきました。いや〜楽しかったわ〜。
大泉中央公園及び県境で隣接する和光樹林公園をのんびり散策し、和光市駅から有楽町線で帰ろうかと思ったところで、成増駅との中間ぐらいにヤオコーがあることに気づき、おはぎを買いに行くことにする。埼玉の地酒のワンカップあるといいな〜。……なんだこの広さは!?広すぎて全体が把握できんぞ!?そして買い物客でいっぱい。ご常連の皆様はすっかり把握してるんだろうな〜。ベーカリーのパンもおいしそうだ。日本酒は特に珍しいものはなかったが、クラフトビールが割と充実してる。PBのおはぎ(130円)とどら焼き(99円)、不二家のケーキをイメージしたチョコケーキタルト(100円)とショートケーキ(タルト)を買い求める。いいおやつができました♪成増駅前商店街はなかなかいい感じだけど、なんで『なりますスキップ村』なんて名前なのか。ではそろそろ有楽町線で帰宅しましょうかね。雨降らなくてよかった♪曇ってたせいかそれほど暑くもなかったし。
さてやってきました三社祭なわけですが、朝からの風雨が昼過ぎにかなり強まり14時過ぎにはやむという予報になってるので、様子を伺いつつ流動的に対応ということで。いつもなら上野から歩くとこだけど、強い風雨を避けて東京メトロで直接浅草に乗り込むことにするよ。東京メトロは乗り換え時の猶予時間が1時間もあるので、時間稼ぎにはちょうどいいわ。というわけで池袋から有楽町線で飯田橋に向かい、改札を出てしばし読書にいそしんだのち東西線で日本橋へ、そして銀座線ホームで再度文庫本に浸りつつ、浅草行きの黄色い車体を何便も見送り、結局13時40分に浅草にやってまいりました。
まずは昼飯にするぜ!と銀座線直結の浅草地下商店街に構える『福ちゃん』にお邪魔しますと、半纏姿の旦那衆と見物客でいっぱいだね。なんとか空いた席につき、中瓶(550円)とタン味噌漬け(400円)を注文。ビールは赤星、これがまたちょ〜どいい温度!ここまで完璧なのはそうそうお目にかかれないよ。タン味噌漬けは噛むほどに味が出る逸品だ。さて天気の最新情報はと……15時頃まで20mm近い大雨だと!?Σ(゚д゚;) 外を歩ける状態じゃないぞそれ……。じゃあもう一品いっちゃおうかな♪と頼んだもつ煮(400円)は臭みもなく、野菜もよく味がしみててご飯にも合いそう。そしてシメにカレーソース焼きそば(500円)!名物のソース焼きそばにカレーをかけたもので、これがまたうますぎてヤバい。しかし一品料理もおいしかったな〜。酒も割と種類あって安いし、今までほとんど焼きそばばかりだったけど、腰を据えて呑むのもよさそうだな。
さてこの地下商店街、ただでさえディープな浅草にあってすら最もディープとも言われる場所で、怪しげな飲食店やら怪しげな中古ビデオ屋やら怪しげな占い処やらがひしめき合っております。その中の一軒『忍者場 NINJABAR』は店主が忍装束という凄い店で、珍しがった外国人がたむろってました。隣の『ドライブイン雷電』にはなんとNEOGEO筐体が!ε=(゚∀゚*) 地下街奥の階段を上がったとこのアーケード街(観音通り)でしばらく雨宿りしようかな。……おっ、15時発進予定の子供神輿が準備中だよ!菓子パンかじりながらそれを待っていると……うまいこと雨がやんできたよ!そして子供神輿は無事に出発し、手拍子を送りつつずーっとついていきました(笑) 観音通り→浅草通り→馬道通り→新仲見世→仲見世→伝法院通り→裏仲見世……と進み、休憩所に留め置かれ子供達にお菓子が配られたところで、私もひと休みするため浅草寺へと向かったのでした。
浅草寺境内をぶらついてから浅草神社にお邪魔すると、子供神輿がお祓いを受けに来たとこでした!これで本当のフィニッシュだね。お神輿と喧騒を求めて浅草寺周辺をうろついておりますと、花やしき通りの『試食BARアサクサ』の店頭で、日本酒を蒸留して作ったリキュール『一気』の有料試飲(500円)やってるのを発見。レモン果汁入り、ジン、梅酒の3種類があり、スタンダードなレモンのをすすってみたが……確かに日本酒だ!でも46度(笑) 新潟の『越後武士(えちごさむらい)』みたいなもんか。テキーラに代わるものとして飲食店に卸しているそうだよ。更にふらついてから千束にある曙湯の暖簾をくぐる。昔ながらの重厚な宮造り佇まいだけど、内部は2010年に改装して数種類のジェットバスや微細発泡風呂など実に整ってる。水風呂はないので、のぼせたらシャワーで水をかぶる。そしてカランは妙に熱い(笑) 風呂上りに広い縁台で涼むのが最高に気持ちよくて、このまま寝ちまいたいぐらいだわ……。
では……本格的に呑みに行きますかあああああ!いそいそと正ちゃんに駆け付けますと……外テーブルのテントがない!暑いからだろうか。酔客が鈴なりの外テーブルの端に陣取り、黒ホッピー(600円)と厚揚げ煮(500円)とらっきょう(300円)と大根煮(500円)。あ〜割り材入れる隙間がないほど濃い(つまりほぼ焼酎)ホッピーうめぇ♪……なんか騒がしいなと思ったら、すぐ脇の西参道アーケードから出てきた太っちょの兄さんがぐでんぐでんで、連れのお兄さんと店員さん?が必死に立たせようとしてた。少し座らせといた方がいいんじゃないかな……。私も注意しなきゃね。さて私の向かいに座ってきた中年の日本人カップル、どうやら旦那の方が常連のようで、いきなりテーブルを拭き出す(笑) 乾杯して世間話になったんだけど、同年代だと判明して妙に盛り上がってしまいました。しかしこの兄さん、ノリがいいというか調子がいいというか、面白いけど少々鬱陶しい(笑) ……いつの間にやらもう90分の制限時間いっぱいになってしまい、ではまた浅草で!と別れる。
国際通りを通過中のお神輿を見送ったのち、ベーカリー&カフェヤマザキで清見オレンジと伊予柑のブリオッシュ(260円)と塩バターパン(160円)を貪り食う。どっちも実にうまい♪やっぱこの店ははずさないな〜。更に前々から気になってた浅草通りの『ブーランジェ ボワ・ブローニュ』でチョココロネと『組み合わせドッグ』にかぶりつく。……チョココロネうめえええええええ!チョコ入りクロワッサンをチョココーティングしてあるという贅沢な品で、鳥肌が立つほどうまい。死ぬまでにあと30個は食いたい。組み合わせドッグはタマゴサンドと焼きそばのダブルサンドで、こういうの大好き♪ほかにもいろんな組み合わせがあるみたいなんで、その辺はまたいつか。ふらふらしつつ山手線で池袋に戻ってきて、つい西口のケバブ屋でケバブサンド(350円)を貪り食ってしまいました。辛口にしたらマジで辛い!でもうまい!次は中辛でいきたいね。……あとは甘いカフェオレが怖い。
今日は池袋の隣、椎名町駅前の長崎神社にて伝統芸能の獅子舞があるんで、あとでのぞきに行きますよ。獅子舞といってもお正月のとは内容も姿形もだいぶ違い、複数の獅子が黒く長いたてがみを振り乱しつつ、物語性の高い踊りを披露するという豊島区の伝統芸能で、尾張徳川家に絶賛されて葵の御紋のついた提灯を拝領しております。開会は14時、それまでお散歩しましょうかね。目白駅近くにやってきますと、いつの間にか『ペンギンPal』というベーカリーができてる。……あっ!これ札幌のペンギンベーカリーの支店だ!ε=(゚∀゚*) なんでこんなとこに!?数人がレジ待ちしている狭い店内に飛び込み、もちもちカマンベール、北海道名物ちくわパン、揚げパン『もちべえ』を買い求め、近くのおとめ山公園でお昼にしました。「もちもち〜」は文字通りのもちもち生地からねっとりカマンベールチーズがあふれてくる!札幌でも食べて感動したけど、やはり絶品だわこれ……。もちべえは大きめのドーナツで、もちもちとした歯ごたえがたまらない。ちくわパンは安定のうまさ。ああ、札幌まで行かなくてもこれが楽しめる幸せ♪
13時50分に長崎神社に到着しますと、既に大勢が詰めかけております。なんか長い行列ができてるけど……あっ、ポン菓子を配ってるのか!実は神社隣の銀行の前で昔懐かしいポン菓子を作ってまして、時々爆音が響き渡る(笑) あとでもらいにいこっと。そして14時過ぎ、社殿左手奥から3匹の獅子と花の精達が静々と出てきました!今回披露されるのは、獅子達が花畑で遊ぶ様子を描いた『平舞』という演目で、太鼓の響きに乗せて時には力強く、時にはコミカルに、踊りまわる3匹の獅子。いや面白いですなぁ。30分ほどで終了となり、このあと15時から記念撮影と獅子舞体験会、16時からは別の踊りがあるんだけど、今回はこの辺で退散してお散歩の続きということで。
池袋駅地下の南コンコースには定期的にポップアップストアが設けられていて、今日はミニチュアフェアやってました!お店の組み立てキットに家具や小物、シルバニアファミリーまでずらりと並び、実に心惹かれますなぁ。東武百貨店では15〜20日に毎年恒例の昭和レトロ展が催され、プロレスコーナーはタイガーマスクをはじめとするマスクマン特集!ε=(゚∀゚*) なに!?ザ・コブラとサンダーライガーのサイン会、佐山聡のサインお渡し会があるだと!?コブラは17日16時、ライガーは18日16時か……。17日は三社祭なんでサイン会どころじゃないけど、18日は見物に来ようかな。今週末の予定は決まったな!
しまった、今日明日は神田祭だったか!すっかり忘れてたよ!公式サイトにあった神幸祭の行程マップを参考に、巡行を追いかけることにするよ。ゆうべからの雨がやむのを見計らい、12時過ぎに家を出る。マップによれば巡行は7時50分に神田明神を出て西神田を練り歩き、室町を抜けて東神田へ。13時10分から14時10分まで両国で休憩し、浜町、人形町、小伝馬町を経て三越前から中央通りを北上し、18時20分に神田明神へと戻ってくるようだ。この時間だと馬喰町辺りで行列とランデブーできそうなんで、丸の内線で淡路町に向かい、靖国通りを東へ進むことにしましょう。
というわけで淡路町駅にやってきまして、まずは軽く昼飯にする。ファミマにてチキンとコーラで100円引きなんて素晴らしいキャンペーン中なんで、ついスパイシーチキンとコーラにしちゃいましたよ。できればビールが欲しいが、もうちょっと我慢ね。靖国通りを歩いていたら脇道から祭囃子と威勢のいい掛け声が聞こえてきたんで、つい道を逸れてお神輿を追いかけてしまいましたよ。やんややんや。そのまま裏通りを練り歩いていたら室町に出たんで、福島MIDETTEで『弥右衛門 本醸造生貯蔵酒』の300ml瓶を買い求め、ボトルホルダーに入れて祭見物しつつ歩き呑み(笑) ……おっ、日本橋三越にお神輿が来てるよ!三越を御旅所にするとはなんとぜいたくな。清洲橋通りの明治座前に出たら、皆さん沿道で行列を待ち構えております!ということはまだ来てないってことか。予定よりだいぶ遅れてるようだが、まあよくあることだね。明治座から馬喰横山町駅方面に進むと……行列がやってきました!栗毛と黒毛の神馬もいるよ!……信号待ち中に黒毛が大量の置物をしてしまい、片づけはしたものの地面が大変なことに……。最終的にどうするんだろう。あとでちゃんと洗うのかな。
行列を見送ってから更に各町会のお御輿に拍手を送りつつ、秋葉原を抜けて神田明神にやってきました。……並びの『名酒センター』の軒先で島根の『金鳳(きんぽう)』を半合500円で出してたんで、ついいただいてしまいました。純米はコクがあるのにキレがよく、いくらでも入る感じ。これはヤバい。純米吟醸はフルーティな余韻が続き口当たりが優しい。どっちもいい酒じゃないですか〜(´∀`*) しっかりお神酒をいただいたのちごった返す境内に足を踏み入れ、宮入りを見物してからお参りしようとしたが、階段に見物客が鈴なりなせいかなかなか進まない。やっとのことで拝殿に入ると、正面ではなく左手奥の将門像へと進んでいく。……そうか、神田明神は平将門を祀ってるんだったな。しかも神田祭の時しか公開しないんだそうだ。そして通路が狭いため、同時に2人までしか拝むことができない。そりゃ進まないわけだわ……。
裏手の長い急階段を下りて後楽園へと向かい、丸の内線で帰ってきました。実に楽しかったけど、想定以上に飲みすぎたかも……。ところで最近愛機PowerShotSX720HSの調子が悪く、とうとう電源ボタン押しても電源が入らない事象が発生。電池を入れ直したら直ったんで、電池周りの接触不良かもしれない。ズーム時にピントが合わないことも増えてきた。2019年9月に買って酷使してるうえ何度か落としてもいるし、そろそろ限界かな……。後継機のPowerShotSX740HS辺りが欲しいんだけど、店舗はもちろんなぜか公式サイトですら「入荷未定」なんだよなー。昨今の半導体不足の影響だろうか。ネットでは売ってる店もあるが、定価66000円のところ10万などプレミアがついてる場合も。まあ今すぐ欲しいわけでもないので、生産体制が整うまで気長に待つことにしますか。
どうも、本日午前0時過ぎにお伊勢参りより帰宅しました。懸念していた通り2日はとんでもない風雨の中をびしょぬれになりながら歩き続ける羽目になり、ある程度の防水性のあるバッグですら中身がソフトに水没し、特に本が大変なことに……。かさばってもいいからレインウェアを持っていくべきでしたな。でも夕方からは一転よく晴れて、絶好のお伊勢参り日和になりましたよ。ちょっと暑かったけど、ついさっきまで寒いぐらいだったんでまあいいか。3日昼過ぎに伊勢参りを果たし、4日は鳥羽水族館と鳥羽湾クルーズ、5日は伊勢神宮と対とされる香良洲(からす)神社の旧参詣道を北上し津と四日市でご当地グルメを堪能、そして6日はリニア・鉄道館をみっちりと楽しんできたのでした。詳しくは『伊勢参り地獄紀行』(仮)で!
明日から6日まで5連休にして、念願のお伊勢参りに行ってきます!四日市の『日永の追分』で東海道から分岐する伊勢街道を歩いてね!70kmを2日に分けて踏破し、あとは鳥羽水族館行ったり津餃子食ったり四日市とんてき食ったりしながら北上し、最後に名古屋でリニア・鉄道館を訪れて呑んだくれて新幹線で帰ってきます。ただし……四日市から松阪まで50kmほど歩く予定の初日は、終日結構強めの雨で肌寒いみたいなんだよね……。まあ東海道と違ってほとんと街中なんで、いざとなったら図書館にでも避難するつもりだけどね。明後日以降はほどほどの天気になり、気温は23度前後と初日との寒暖差が激しいので、何を着ていこうか出発直前まで悩んでますよ……。ではこれからバスタ新宿発24時の夜行バスに乗り込みます。近鉄四日市駅着予定時刻は6時。頑張ってきます。