![]() |
8月のつれづれ | ![]() |
---|
というわけでおもちゃショーに行ってきました。半月前に来たばかりのビッグサイトには大勢の客が詰め掛けているが、おもちゃショー目当てとはとても思えない皆さんも多いな。……東ホールで同人誌即売会『コミックシティMEGA』が開催されていたのでした。了解。おもちゃショーは西ホール1・2階で、1階ではコロコロ魂フェスティバルも併催されております。では2階の端から眺めていきましょうかね。この辺は知育玩具が多く、子供達がパズルやゲームに果敢にチャレンジしてます。……ぶるぶる振動して小さくジャンプしながら移動するタコのぬいぐるみをみつけて、つい爆笑してしまう。こういういい意味でバカバカしいの大好きだわ〜♪ハピネットにはランボルギーニなどのラジコンが多数並び……K.I.T.Tがある!……なんとK.A.R.Rもある!ε=(゚∀゚*) 珍しいな!頭に水を入れて口から蒸気を吐き出すティラノのラジコンおもしれぇ。
リーメントにはいつものようにミニチュアとそれを使ったジオラマがぎっしり、特に『富士丸酒店』が素晴らしい!どっかでみつけたら買っちゃおうかな。『SOOTANG HOBBY』ブースにはいろんなメーカーの製品が並んでいたが、海外メーカーPANTAZYの内部構造むき出しのマジンガーZに目を奪われる。……あっ!これブロックでできてる!細かくパーツ分けされてるのを自分で組み立てていくもののようで、あまりにも熱心に見入っていたからか、お店の名刺くれた(笑) 表参道と秋葉原にあるそうだ。『TIMBLO』というメーカーのブロックはなんと木製!しかも粉末成型じゃなくて削り出し!木材はそのままだと乾燥・吸湿で変形しちゃうんで、徹底管理のもと何度も乾燥・吸湿を繰り返すことで安定させ、それから削り出すんだそうだ。気持ちのいい木の香りもするし、これは大発明かもしれん。タカラトミーではトミカ55周年を記念して、110台のトミカが一斉に走り出すイベントを開催。そして歴代ガチャマシンがずらり!懐かしいなユージン時代の機械♪
構内のセブンイレブンのBIGカレーヌードルと揚げ鶏でお昼にして、食休みする間もなく1階に突入。セガトイズの『アクぬい』はキャラの小さなぬいぐるみと背景・効果線などのアクスタを組み合わせたもので、ぬいぐるみを自立させられるのがウリ。『ふわぷち』というふわっとかわいいデフォルメブランドのボカロが実にいい。1個ください。絵本を天井に投影する『ドリームスイッチ』は、たぶん家庭用小型プラネタリウム『ホームスター』の応用だな。ジョイパレットの『アンパンマン いろがわりオーブンレンジDX』は、食パン、おにぎり、グラタンなどを入れてボタンを押すと、ターンテーブルが回りチンで焼き色が付く!たぶん紫外線で変色する素材かなんかだろうが、元に戻すにはどうするんだろう。
カワダのナノブロック新作は巨大なゴジラ(-1.0版)!ε=(゚∀゚*) 食い入るように眺めていたら、お兄さんが説明してくれました。なんと3650ピース!ちゃんと新生丸もついてる(笑) 「できれば口に突っ込む用の震電も欲しかったですね〜」と発言してお兄さんにウケる(笑) 腕、肩、首などが可動するのはナノブロックでは珍しいのでは。ジンオウガ、リオレウス、セルレギオス、グレンダイザー(無印)、ディグダグとギャラガのアップライト筐体、ソルバルウ、マッピー、プーカ、ファイター、ディグダグ、ボスギャラガ、ニャームコなんてマニア泣かせな新作もあるぞ!アイデスの『未来型自転車 ミライド』は昭和世代が熱狂したスーパーカー型自転車の発展形!そのスーパーカー型自転車も展示されてて感涙にむせんだが、レトロな新聞を模したブース背景は、文字が全く文字になってない!確かAIで作るとこんな感じになるんだよな。
シルバニアファミリーブースはいつもながら天国だ……。ネコの三つ子の赤ちゃんが超もふもふ♪シベリアンハスキー一家が超素晴らしい。久しぶりに吉祥寺の直営店行こうかな。付き添いに疲れたお父さんが居眠りしてたったけなぁ……。昔ながらの「歩いてワンワン鳴く犬のおもちゃ」で有名なイワヤでは、Chaoちゅ〜るの模型をくわえさせるとCMソングが鳴るという犬のぬいぐるみが大人気となっていたが……今年は本命ともいうべき猫バージョンが登場!日本おもちゃ大賞共有玩具部門優秀賞の栄誉に輝きました。素晴らしい。食べ物や動物などを模した消しゴムで名高いイワコーからは、消しゴムでできた1ピンのブロックでドット絵を作るキットが出てました。俺のテクを見せつけてやろうかなどと大人げないことを考える(笑)
満を持してバンダイ!仮面ライダーゼッツはシンプルなかっこよさはあるが、コンセプトがよく判らんな。超合金万博ガンダムすげぇ。キケロガってほんとにブラウ・ブロまんまなのね……。ウルトラマンオメガブースにはウルトラマンソフビがずらりと並び、ウルトラレプリカのオメガスラッガーは初公開とか。ゴジラの新フィギュアシリーズ『ゴジバースト』は小さめで価格も低め?ゴジュウジャーではなんとDXテガナグールが出る!ちゃんとテガソードと合体可能!高河ゆんデザインのファイヤキャンドル&ブーケはほぼデザイン画まんまという驚愕の出来ですよ。超合金タイムトレインがかっこよすぎてヤバい。なんとムゲンバインが『ムゲンバインムソウ』として復活!100体合体サンプルとんでもねぇ。えっ、みんなのゴルフと塊魂の新作が出るの!?
公文の『立体ドット絵メーカー』は、土台に6色の長いスティックを押し込んでドット絵を作るというもので、差し込み具合で立体を表現することができるのがウリ。これは考えましたな〜。ちょっと俺に貸してみ?ドラえもんの発想のもとになったといわれるポロンちゃんは65周年!2023年に製造終了したものの、翌年からキャラクターとして新たなスタートを切るという波乱万丈な人生を歩んできたのでした。掲示されてた履歴書によれば、日本酒検定5級だそうだ(笑) おっ、ベイブレードやカードバトルのイベントもあるのか〜……。と思ったら、既にコロコロだよここ。シームレスにつながってるんで、自然と誘導されちゃうわけです。いい盛り上がり方してるじゃないの♪最後にヤクルトの試供品をいただきました。久しぶりだけどやっぱうまいな。では今回はここまで。天気もいいし、ビール片手に銀座までお散歩して帰ろっと。
先週末の高円寺に引き続き、今日は浅草で(俺じゃない人が)サンバを踊って歌って(俺が)呑んだくれてやるぜ!まずは上野から浅草通りを進み、気になってたベーカリー『ボワ・ブローニュ』で塩あんぱん、カレーパン、コーンロールを買い求めて雷門通りに陣取る。今年は椅子や敷物が禁止され、雷門通りの端での立ち見のみ!でも日光を遮るものが何もないので鬼のように暑い!でもアーケードの下で観てると警備員に「店の邪魔だからどけ」と蹴散らされる!しかも立見席での日傘禁止!いつもよりだいぶ観客が少ない気がするのはそのせいか。では始まる前にお昼にしちゃいましょうかね。カレーパンはまさにザ・カレーパン!具材が存在感ある。コーンロールはいわゆるコーンマヨパンだが、マヨとコーンのバランスが絶妙だ。塩あんぱんは少し歯応えのある塩バターロールにつぶあん!最高だわこれ(´∀`*) クックックッ、また名店に出会ってしまったようだ。
13時にパレード開始の放送が入ってはみたが、出発地点が馬道通りの二天門辺りなもんで、なかなかこっちまでやってこない。20分ぐらいしてやっとオープニングパレード先頭の姿が見えてきたよ!蔵前交通少年団の皆さんが誇らしげにパトカーに先導され、続いて日本・ブラジル外交130周年として関係団体の皆さん、田原小バンドフラッグ隊、浅草小サンバ隊が元気に歌と演奏を披露してくれました。これは盛り上がるね!そして14時前、やっと最初のチームが雷門通りに入ってきて本番スタートですよ!ああ、この明るさ、この賑やかさ、この華やかさ……これこそサンバの本領だね!ここから先は割と立て続けで、15時直前には前半の二部リーグ6チームが終了。それにしても暑い……なにしろずっと日向だし……。水筒に入れといた冷たい炭酸水をチームの切れ目に一口飲み、後半開始前に自販機で補充しとく。ちょうど15時にハーフタイムの余興として、永谷園お茶漬けチームがやってきました(笑)
10分ほどして後半の一部リーグが始まり、人数が増えて衣装もアレゴリア(山車)もかなり手が込んだものになってくるので、その分隊列が長くなる。それにしてもよく考えるよなぁ……。16時40分に最後の『仲見世バルバロス』が姿を現しました。チームごとにテーマがあるんだけど、バルバロスはロックがテーマということで、トゲトゲと鎖のついた黒服、でかいバイク、旅客機のタラップを降りてくる4人組(たぶんビートルズ)など趣向を凝らし、最後にびらびらのついた白服とリーゼントでキメたおっさんと檻みたいなでかい箱が来たよ。……プレスリーと監獄ロックか!シメを飾るのにふさわしいね!そして"監獄"の裏に書いてあったのは……「浅草六区」(笑) なるほど!ゴール地点までついていき、17時ちょうどにフィニッシュ!お疲れさまでした!
それでは銭湯タイムといきますか!もう全身汗でベタベタで、これをなんとかしないと酒どころじゃねぇ!今回は千束通りから少し入ったとこにある『アクアプレイス旭』にお邪魔しました。……なんと浴室が2階建て!1階は3種類のジェットバスと電気風呂と薬湯、階段上がるとサウナ(別料金)に水風呂となっております。さて水風呂の具合はと……おっ、私でも入りやすい!水温18度、このぐらいがちょうどいいわけですよ。火照った体を十分に冷ましてひと休みしたのち、湯→水→休の交互浴を繰り返してしまいました。いやこれはたまらんな〜♪さて水風呂に浸かっていると、他の客が洗面器でざぶんと水をかぶったあとで、洗面器に水を入れて湯船のふちに置いていくことに気が付いた。ほかの銭湯では見たことないが、これがここのローカルルールなんだろうな。なら私も従うまでよ。お風呂はみんなで楽しみましょうね。
おらっしゃあああああといつもの正ちゃんに駆け付ける。お祭りだし混んでるだろうなぁ……おっ、すぐに入れた!カウンターに腰を落ち着けて、まずは黒ホッピーをね!……くあああああしみる〜♪もちろん焼酎が鬼のように多くほとんどホッピーを注ぐ余地がない(笑) カウンターの大皿に盛られた肉じゃがまたうまいじゃないの。飴色にみっちりと煮込まれた大根もシャキシャキの野沢菜おひたしも最高だ!制限時間90分でついナカを3杯もおかわりしちゃったが、その割にはそんなに酔ってないような気がする。ホッピー割りは同時に水飲んでるみたいなもんなんで、意外と悪酔いしないんだよな。さて、今夜はこのぐらいにして早めに帰るとしますか。なにしろ明日はおもちゃショーだからね!
今日は高円寺阿波踊りで呑んだくれてくるぜ!まあ阿波踊りは17時からなので、その前に買い物してお昼食べて、高円寺までお散歩しますかな。まずは池袋西口のかつやにて、期間限定メニューのカレーカツ丼だ!さてどんなもんかなと待ち構えておりますと……どんぶり飯に乗った一口カツ8切れに赤茶けたソースがかかり、中央に温玉……じゃなくて生卵。緑鮮やかなニラを散らし、一味唐辛子を振りかけてある。……結構辛い!でもうまい!カレーソースだけかと思いきやなんとラー油もかかってる!これは飯が進むわ〜(´∀`*) 間違いなくビールに凄まじく合うだろうが、今は我慢で。かつやアプリの100円引きクーポンでお得にいただけましたよ。
椎名町のダイソーのぞいたり最近できたコストコ再版店でドクターペッパーを流し込んだりしたのち、山手通り→早稲田通りで中野四季の森公園にやってきました。じゃぶじゃぶ池では子供達が全力水遊び中(´∀`*) 普段は池には入れないんだけど、夏の間だけは開放されるんだよね。あ〜おじちゃんも混ぜて〜。それにしてもいい風来るなぁ……ここでのんびりビールでも飲んでいたいが、今は我慢で。公園を抜けてJR高架沿いに歩いていたら、カフェかなんかの店頭に「改装で出た不用品です。ご自由にお持ちください」との文言と共に書籍や小物なんかが並べてありまして……νガンダムが表紙のホビージャパン2021年6月号をついもらってしまう(笑) だってνガンダム大好きなんだもん……。つーかホビージャパンでけぇな!A4変形判とバッグにギリ入る大きさ、しかもいい紙使って400ページもあるんで重量も半端ない。あとでじっくり読ませていただきます。
高円寺南口にやって来たのは16時過ぎ、駅前は既に大混雑!まずはひとっ風呂いただくぜ!と人波をかいくぐって小杉湯の暖簾を押しますと、ここも相変わらずの混みようだねぇ。カランの熱めのお湯をざぶりとかぶると体がシャキッとするね。浴槽は奥壁から右壁に連なり、奥左側からジェットバス3種と薬湯2種と水風呂が並び、まとまっていて使いやすい。薬湯Aには「青春の湯」と称する入浴剤が使われていて、ミントのようなハーブが清涼感を際立たせる。薬湯Bは白く濁りなめらかなミルク風呂。水風呂は苦手な私でもスルリと入れるぐらいなんで、18度ぐらいかな〜。浴室の壁に掲示された『小杉湯新聞』はスタッフブログのような楽しさがあっていいね。湯→水→休の「交互浴」を延々繰り返してみっちり楽しんできましたよ。やっぱいい風呂だなぁ……。
小杉湯を上がったら17時ちょうど、聞こえてきましたよ賑やかな音楽と掛け声が!ではさっそくビールいっちゃいますか!……小杉湯のすぐ近くで新潟の妙高酒造の方々が一杯売りやってる!『純米吟醸原酒クールダイヤモンド』はロックで、そして『妙高ぶるー』はなんと日本酒ベースのブルーハワイカクテル!クールダイヤモンドをいただいたが、シャッキッとしてまさに夏酒!ラベルがアリスなのがまたかわいらしい(´∀`*) 下地が入ったところで缶ビールを左手に、カメラを右手に装備し、純情商店街で阿波踊りをお出迎えする。次から次へと迫りくるいろんなカラーを持った連の数々に、手拍子と口笛を送るのがもう楽しくて仕方がないという有様ですよ。ひゅーひゅー!子供達も頑張ってて嬉しい限りですよ(´∀`*)
19時になったので離脱して本格的に呑んだくれるぜ!酔客で賑わう商店街をぶらついてからJR高架下にやってきますと、以前お世話になったアジア料理屋台が出ていたので、つい座ってしまいました。ネプモイ(ベトナムの蒸留酒)はココナツを使ってないのになぜかココナツの味がするという、実に独特なお酒。ラペトゥ(ミャンマーの茶葉サラダ)はガチで辛く、そしてうまい!続いて焼き鳥『博多や』のカウンターに陣取り、明太子ポテサラと煮込みを肴に長野の酒『福無量』をちびちびやる。すっきりして飲み飽きないのがいいな。ポテサラは明太子が練り込まれてピンク色、いちょう切りの生ニンジンがいいアクセントだ。もつ煮は柚子胡椒つきなのが九州っぽいね♪焼き鳥の味付けはお任せのみだそうで、胸肉を頼んだら塩でした。バジルも振ってあって香りがいい。しかし焼き台の壺に満ちる深い色のタレがどうしても気になったんで、どの串がタレなのか訊いてみたが、串によって変わるわけではなく完全に状況に応じてなんだそうな。それは残念。お祭りとかのイベントがない日なら指定できる?
いや〜いい感じで酔っぱらったわ〜。最後に何か入れようと商店街を徘徊していたら、新高円寺通りで家系ラーメン『赤家』に遭遇しました。家系か……そういやしばらく使ってないな……。ではお邪魔しますかな。大盛りとライス1杯無料だし(笑) ……えっ、家系なのに醤油と塩があるの!?塩も気になるが、やはり基本に忠実に醤油といきましょう。というわけで大盛りとんこつ醤油ラーメンとライスをガツガツと詰め込んだのでした。ああこのほどよいこってり感、コシのある麺……ニンニクがまた合うんだよな〜。家系はあまり食べないけど、食べればやはりうまいと思えるね。ごちそうさまでした!では新高円寺から丸の内線で帰るとしますか。……口の中が全力でニンニク臭い(笑)
コミックマーケット2日目、本日は一般参加ということで10時15分に待機列につき、入場時間の11時まで炎天下でじっと待つ。水筒に冷たい水入れてきてよかったよ……。街ながらもじりじりと進み、なんとか11時半には入場できました!さてこれからが本番だ!南ホールの創作系を端からじっくりと眺めていくが、ほとんど必ず参加してるなじみのサークルが半分もいない。やはり東ホールが半分使えないというのは大きいね。まあそんな中でも、新たなお気に入りをみつけたりもできましたが。それがコミケの醍醐味よ……!
2時間ほどで会場を辞し、じゃあ豊洲駅前の『豊洲ラーメン』で昼飯といきますか!もちろんビールぐらいはやっちゃうぜ♪……のつもりだったのに、ついコンビニで缶ビールに手を出す(笑) くあ〜いい感じに冷えてる!下地を入れたところで豊洲ラーメンの暖簾をくぐり、ニラ玉炒め定食に餃子、そしてビールもないのにおつまみ3品盛り(チャーシュー・味玉・メンマ)まで頼んでしまい、飯をガツガツとぶっ込むことに専念する。味付けが濃いめなのがビールにも飯にも合うわけですよ。特に餃子は干しエビの風味が効いててもう最高。うむ、今日もうまかったな!
門前仲町の富岡八幡宮へと歩き出しますと、街なかのあちこちから祭囃子やお神輿の声などが聞こえてきて、なんとも心が浮き立ちますな。祭の季節だねぇ……。そういや豊洲から有楽町線を分岐して東陽町で東西線につなげる計画があるというし、実現すればますます下町散策が捗るというものですよ。てなわけで門前仲町にやってきますと、富岡八幡宮も深川不動もおお賑わい!参道の酒屋、折原商店で立ち飲みしていこうかな♪……ぎゅうぎゅうだったんでパス。またすいてるときにね。まあ平日ですら混んでるんだけどなここ……。さて現在16時、実は17時から本社神輿の宮入なんだけど、さっきのビールが妙に回ってきて今すぐにでも布団敷いて寝たいぐらいなんで、今日はおいとまします。空腹かつ脱水症状一歩手前で、ビール500mlを10分程度で摂取すれば、まあこうなるよなぁ……。
万博の余韻も冷めやらぬうちに、やってきましたコミックマーケット106!朝っぱらから蒸し暑いが、それにもめげず荷物背負って豊洲駅から30分以上歩いてビッグサイト入り。今回はメイン会場である東ホールの半分が工事中で使えないという超変則開催で、東1〜3ホールがフェンスで塞がれているという超レアな光景を拝むことができます。たぶんいつもよりサークル数も少ないと思われるが、にも関わらずへべれけが3サークルもいる(笑) 皆さんにご挨拶してささっと設営を済ませ、拍手と共に10時半の開場を迎えました。やんややんや。
1時間ほど店番してからまずはアニメ全般のブロックに向かい、イクサー1本だのスパロボオリジナルメカでおなじみのM・がんぢーさんのオリジナルメカ本だのを買い込み、続いて四コマ系のブロックでキルミーベイベーやらトリコロやらまちカドまぞくやらのギャグ本を入手。今回のためにせっかく下ろした現金を忘れてきちゃったんで、手持ちが4500円しかなかったんだけど、なんとか間に合いました。あとはスペースに戻り、戦利品に目を通したりお絵描きしたりとまったり。両隣からお菓子をいただいてしまったのに、お返しするものがない……次は必ず持ってきますんで……。
無事に16時の閉会を迎え、荷物をまとめてではまたっ!とビッグサイトを後にする。実は3DSを持ってきてたんだけど、なんと9人もすれちがってました!缶ビール片手に豊洲に戻る途中、祭囃子と共にお神輿がやってきたよ。そうそう、ちょうど富岡八幡宮例大祭の真っ最中なんだよね!ということはとついていくと……やっぱり水かけてる!トラックの荷台にブルーシート張った即席水がめからバンバンぶっかけてますよ。そして沿道からは、子供達が水鉄砲で援護射撃!単なる通りすがりの自動車も自転車も食らってました(笑) 明日は一般参加で13時過ぎには出てくるつもりだし、門前仲町まで足を延ばして祭り見物で一杯やりますかな。
というわけで万博行ってきました!予定通り8・9・12日は万博会場に足を運び、10日は海遊館でシンベエザメに見惚れ、11日は大阪環状線沿いに歩いて一周というなかなかのハードスケジュールでした。出発前の天気予報では10〜12日はほぼ終日雨と脅されてたんだけど、意外ともってくれてよかったですよ。結局予約が必要なパビリオンは関西パビリオンしか入れなかったよ。予約が不要なパビリオンはだいたい長蛇の列、こんなもんでよく「並ばない万博」なんて言えたもんだ。個人的には小国をごったに詰め込んだ「コモンズ」パビリオンが一番面白かったかな。商店街のように雑然としてて活気があって、こういうとこ大好き♪各国の音楽を鑑賞できたのもよかったな〜。そして毎晩道頓堀やら新世界やら天満やらで呑んだくれてました。詳しくは「大阪万博地獄紀行」(仮)で!
ちょっと万博行ってきます!これからパスタ新宿発22時15分の夜行バスに乗り込み、8日・9日・12日は万博、10・11日はみっちり大阪散歩という予定。2001年以来24年ぶりの大阪なんで、前回行ったあの店この店がどうなっているか楽しみですよ。新世界のボロいゲーセン、さすがにもうないだろうなぁ……。さて万博に行こうと思い立ったのが7月中旬、8月31日まで何度でも入れる「夏パス」(12000円)を買い求めたのち、勇んでパビリオンの予約を取ろうとしたが……入場日間際だと抽選制なもんでほとんど取れず。なにしろ2ヶ月前から予約できるんだもんなぁ……さすがに無理があったか。まあ「せっかくの万国博覧会なんだからよく知らない国のパビリオンをしっかり観てくるがよいよいよい」という神の思し召しと思っておこう。では行ってきます!
小学生の頃は夏になると秩父のキャンプ場に出かけていったもんですが、ここしばらくは秩父夜祭や氷柱まつりなど秋から冬にかけてしか訪れていないので、たまには真夏の秩父を味わおうじゃないか!というわけで猛烈に暑いに決まっている秩父盆地をみっちり歩いてくることにしました。4時起きで西武池袋線始発(池袋発小手指行き4時58分)に乗り込みますと……席が半分ほど埋まってる!お前らこんな時間にどこ行くんだ!?小手指で飯能行きに乗り換えたが、やはり入間市でザザッと降りる。昔から不思議に思ってるんだけど、なんでここはこんなに降りるんだろう。入間基地があり、最近発展が著しいからという説があるが……。そして飯能で西武秩父行きに乗り換え、最後尾で遠ざかる正丸トンネル入口をじっくりと楽しんだのでした。
6時48分に西武秩父に到着すると、なんと七夕飾りがあるよ!へー、秩父では旧暦にやるのか。「子供達が元気でありますように」と短冊吊るしときました。駅直結の温泉『祭の湯』ではブルーロックとのコラボ開催中。駅前のベンチで朝ごはんにするよ。なんともいい天気で……そして既に暑い(笑) ではそろそろ行きますか!まずは秩父神社で旅の安全を祈願したのち、国道299をひたすら進み秩父橋へ。旧秩父橋と共に「あの花」の聖地のひとつで、キャラのプレートが埋まってるよ。ここから自動車かバイクしか通らないような山越えの道を、ひたすら歩いていたわけですが……あつうううううううい!たぶんこの夏一番暑く、そして一番汗かいてる。Tシャツもジーパンもパンツもびしょびしょどころの騒ぎじゃない。ダイドー自販機で煽った冷やしマンゴーソーダのおいしかったこと……。つーかこの辺はダイドーばっかりだな。
10時過ぎにおがの化石館近くの国指定天然記念物『ようばけ』にやってきました。正式名称は「古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群」といい、秩父盆地に堆積している新生代新第三期の地層が赤平川に削られて露出してる部分のことで、赤平川対岸の高い崖にぐにゃりと曲がった地層が見て取れる。いやなんともこれは……タモリさん大喜びだろうな(笑) ちなみに秩父の古い言葉で崖を「はけ」といい、ようばけとは「太陽の当たる崖」という意味なんだそうで、日暮れには朱く染まった光景が拝めるらしいよ。でも子供達にとってはそんなのどうでもいいようで、川にドボンドボン飛び込んで遊んでる(笑) 気をつけろよ〜。そしておがの化石館のベンチで、冷たい三ツ矢サイダーをぐいー。さすがに疲れたんでひと休みしていくよ。あ〜いい風来るなぁ……。
無人販売所でこんにゃくとプチトマト買ったりしたのち、11時過ぎてやっと見慣れた小鹿野界隈に入りました。もう少し……もう少しだ……。そしてようやく、目的地の安田屋に到着!……あれ、誰も並んでない!まさか休み!?……よかった、やってる。珍しく客が1人しかいないのは、この暑さのせいだろうか。ではいつものように3枚かつ丼をね!……今日は2枚かつ丼(1000円)しかやってないのか。まあいいや。ではいただきまーす。……腹減ってるはずなのに、なんか全然進まない。いつもならこれぐらい楽勝なのに、こりゃ思ってる以上に疲れてるようだ。水分もかなり摂ってるからな〜。なんとか食べきったけどかなり胃が苦しく、どっかで横になりたい。ちょっと小鹿野神社のぞいてみよっと。実は西武秩父まで歩いて帰るつもりだったが、こんな状態ではさすがに無理なんで、バス停で次の西武秩父行きを確認すると……13時26分!?1時間以上あるぞ!?とにかく神社まで行こう……。
境内は七夕祭りの飾り物できらびやかだねぇ。つい炭酸水をがぶ飲みしてしまい、更に胃が重くなる(-ω-;) ベンチでうつらうつらしていたら、ライダーの皆さんが続々と集まってきたよ。小鹿野はバイク乗り歓迎の町として知られ、神社では安全祈願もしてくれるそうな。多少は持ち直し13時過ぎに神社を出てバス停に向かったが、このタイミングでトイレに行きたくなる始末。そして容赦なく襲い掛かる直射日光。……よし、バスが来た!車内は涼しくて快適なんで、また寝てしまう。どうせ終点まで乗ってくんだしね。というわけでうたた寝している間に40分ほどで西武秩父駅に到着し、すぐさまトイレに駆け込み事なきを得る。朝出てなかったこともあり、ほとんど下痢だったよ……。
じゃあ今日はもう終わり!風呂入ってちょっと寝て飲んだくれてお土産買って帰る!というわけでお風呂をみっちり楽しむことにするよ。サウナではちょうどアウフグース(熱い蒸気をタオルなどで扇いで熱波を浴びせかける)が始まったが、サウナはそんなに好きじゃないのでスルーして露天風呂へ。……直射日光で暑い(笑) でも蝉の声を聴きながらの露天風呂はなんとも風流じゃないかね……。水風呂と休憩を適当に挟みつつ、1時間半ほどみっちりと楽しませていただきました。やっぱいいお湯だなぁここは……。リクライニングシートに横になったらガチ寝してしまい、17時に飛び起きて祭の湯を出て、閉店間際の武甲酒造に駆け込んで夏酒を買い求める。店長に「今日も暑かったねぇ……」と言われたんで、さっきガッツリ歩いてきたことを報告(笑)
では呑みに行きますかあああああ!と秩父麦酒直営店『まほろバル』のドアを押し開け、カウンターに腰を下ろす。おや、いつの間にかスマホ注文になってるな。少々味気ないが、楽なのはいいか。まずは5種呑み比べセット(1980円)と味噌ポテ(500円)をいただきますよ。自社ビール11種類とゲストビール5種類の中から選ぶことができまして、まずは自社ビール5種をセレクト。IPAを中心にいろんなタイプをちびちびと味わったのでした。いや〜たまらんなぁ〜。……まだいけるな!?と5種類セットをもう1つ。今度は自社ビール3つとゲストビールを2つにしてみたよ。……伊勢の伊勢角屋麦酒とのコラボ品は、なんと伊勢角屋の醸造長・出口さんの誕生日記念限定品(笑) 実に爽やかな一品でした。ああ今回もビールを楽しめたよ……。ビールってほんとうに、いいものですね。
スーパーで給食用パンを提供している『ちちぶ学給』のコッペパン・あんマーガリンとメロンパンを買い求め、19時15分に駅に戻る。さて次の池袋方面は……19時55分飯能行き!Σ(゚д゚;) タイミング悪すぎだろ……。仕方がなくお土産売り場をぶらついたが、大好物のちちぶ餅は売り切れ。最近なんか妙に人気が上がったような気がするんだが、テレビで紹介されたとか?やれやれと飯能行きに乗り込み、飯能で急行池袋行きに乗り換えてとにかく寝る。どうせ降りるのは終点なんで大丈夫(笑) 2時間ほどで池袋に戻ってきて、福しんでWタンメンに「辛み」を足したら……マジで辛い!辛い汁物はむせるから苦手なんだよ……。なんとか食べきったが二度目はないな。まあそれはさておき、さすが今日はとっとと寝るわ……明日も仕事なんだし……。