2025年9月のつれづれ
9月のつれづれ


つれづれもくじへ とっぷぺーじへ

30日(火)    あまい秋みつけた

   スイパラで秋メニューが始まりましたんで、さっそく足を運んできました。……平日の正午だってのになんでこんなに混んでるんだ!?まあいい、秋メニューから順次詰め込むことに専念するか。かぼちゃと焼き芋のロールケーキ、スイートぽてとの焼き菓子、アールグレイ香るシフォンケーキ、マスカットと洋梨のムースなどどれもよかったが、珈琲とキャラメルフルーツサンドのケーキが最高でした!もう食べる前からこれが一番俺好みに違いないと思ってたんだけど、まさにその通りだったね!一口サイズなんでつい4つも食べちゃいましたよ。そういやなんかテレビの取材が来てるな……って、NHKのあさイチかよ!いつ放送するかはわからんけど、NHKプラスでチェックしとこうかな〜。カメラの前を何度か横切ったから映ってるかもしれんし(笑)

   中央図書館でNewtonに目を通していたらもう15時、天気もいいし軽くお散歩しようかな。では都電沿いにのんびりと歩いて、16時半になったら池袋まで乗って帰ってくることにしよう。都電は線路沿いに細い道があることも多く、そういうのを抜けつつ街の眺めを楽しむのがまたいいわけですよ。王子駅から2つめの堀船駅にたどり着いたところでちょうど16時半を迎えたので、今回はここまで。せっかくなんで駅前商店街をぶらついてみたけど、超庶民派のいい下町商店街じゃないの♪さて都電の最後尾で流れゆく景色を眺めていたら、運転席の無線から連絡が流れてきて……鬼子母神駅の踏切が閉まらなくなった!?Σ(゚д゚;) その後の通信内容によれば、直らないので電源切って係員が誘導してるようだ。雑司が谷駅で降りるつもりだったのに、野次馬根性出してつい鬼子母神駅まで乗っちゃったよ。……確かに遮断機が下りてない!こんなことあるんだなぁ……。


28日()    ふくろに夢を詰め込んで

   今日の18時からふくろ祭り前半のフィナーレを飾る、西口駅前での大御輿パレードがあるよ!もちろんそれまでにもいろいろとステージイベントなどがありまして、12時半に駅前にやってきますと、ちょうど発進式が始まったとこでした!区長など偉い人の挨拶に続き木遣りの歌声が響き渡り、集結した各町会の御輿が次々と威勢よく渡御を開始したのでした。なんと池袋警察署の御輿がある!Σ(゚∀゚*) てっぺんではピーポ君がぐいんぐいんと揺れております(笑) パトロールも兼ねて周辺を練り歩くそうだ。

   一度祭会場を離れてサンシャイン60近くの公園に向かい、まいばすけっとのおにぎりでお昼にする。ん〜米の味が落ちたような気がするなぁ……。なにしろこのご時世で値段変わってないんだから、米の質を落とさざるを得ないしな。まあまずいわけではないですが。サンシャイン1階の『ジャックインザドーナツ』で珈琲ファッションをいただく。コーヒーチョコでコーティングしたオールドファッションなんだけど、コーティングもさることながら、ベースのオールドファッション自体がべらぼうにうまい!やっぱここのドーナツは最高だわ……。そういやコスプレの皆さんが闊歩しているが、どうやら展示ホールA〜Cでcospa(コスプレイベント)やってるようだ。そのまま外出するなよ?

   大塚辺りまで散歩して15時半頃池袋西口に戻ってきて、そろそろいいよね?と西口公園の『角打ち 大将会』のテントで愛媛・成龍酒造の『成龍然 特別純米酒 あきふかし 穣』をいただく。口に含んだ瞬間「うまい!」と感じるコク旨タイプ!こらアカンやつや。のんびりすすりつつ和風演劇集団『Oshare Japan』のステージを眺める。ロックのリズムでチャンバラなどなかなかに面白い。2杯目は新潟・峰乃白梅酒造の『峰乃白梅 純米吟醸 ひやおろし』。これもコク旨だけど少し落ち着いてて酸味少々。こっちの方が好みかな〜。そして16時20分から西口駅前ステージにて、お待ちかねの竜鳴太鼓!豊島区と板橋区で活動する和太鼓集団で、地元の小さなイベントなどでも楽しませていただいております。相変わらずいい音出すわ〜♪最後に鬼達が乱入し乱れ打ちから見栄を切るというお約束までやってくれて、もう大満足!そして西口公園の片隅に座り込み、ゲームなどしつつパレードを待つ。微妙に眠い……。

   というわけで迎えた18時、ビール片手にビック西口店の前に陣取ったら、目の前に抱っこされた黒柴ちゃんの顔が(´∀`*) もうここから動かないぞ!それにしてもこの熱気、この歓声、この迫力……やはり御輿は祭の華だな!いつものようにお囃子は竜鳴太鼓が務めていたが、パレードが30分ほど早く終わってしまい……急遽竜鳴太鼓オンステージとなりました!ε=(゚∀゚*) おおおおおお!鬼こそ出なかったが、メインメンバーと思しきお兄さんの気迫に満ちた太鼓を楽しむことができましたよ。そこに西池袋一丁目の御輿が入ってきて、ステージ前を何度か往復してシメとなりました。いや〜今年も盛り上がったわ〜♪


27日()    宿場の賑わい

   今日明日は旧東海道(北品川〜青物横丁)のしながわ宿場まつり、そして池袋のふくろ祭り!まあふくろ祭りは明日が本番なんで、今日は旧東海道でぶいぶい言わせることにいたしましょう。散歩がてらにまずは五反田から中原街道で戸越銀座に出向いてみました。ここは仕事帰りによく立ち寄ったなじみのある場所、先日の水害の影響が気になりまして……。パッと見た感じでは既に片付けは終わっているようだが、店頭で持ち帰りのみやってるインド料理店はまだ影響が残ってるのかな。歩いてみると判るが、ここ谷筋なんだよな〜。そりゃ水も出るわ。……福井県坂井市アンテナショップができてる!つい日本酒3種のみ比べセットいっちゃったよ!期間限定ではなく常設とのことなので、これは違う酒をいただくためにまた来なくてはなりますまい。

   大井町駅前を経由して青物横丁から旧東海道に入り、いよいよ祭の始まりだ……!ちょっと暑いからいいよね?と缶ビールを喉に流し込んでうめく。さあ何から食らってやろうかとうろつき、まずは洋菓子店『孝庵』のお祭りエクレア!これがもう大好物でね!メイン会場は品川神社参道近くの聖蹟公園、かつては各地の酒やおいしいものが並んでたんだけど、去年からキッチンカーが並ぶようになってしまって正直つまらん。でも婦人会のテントできなこ揚げパン♪子供達も喜んで食べてたね。なんと八海山純米吟醸が500円!?ビールなくなったら来ます!続いて和菓子処『いっぷくとう』の温かいみたらし団子、居酒屋『赤ねこ』の牛筋コロッケとBIG唐揚げ。唐揚げうめぇな!一度お店にもお邪魔してみたい。ビールを飲み干し、聖跡公園に戻ってきて八海山を頼むと……男の子が一所懸命注いでくれました(´∀`*) 結構な量あるぞこれ。そこらへんに腰かけてちびちびやりつつひと休み。既に眠い(笑)

   16時からのおいらん道中に合わせて腰を上げると、聖跡公園の前は既に人だかり!品川神社の参道入ってすぐのお店の前が出発地点でした。公園の前で待ち構えていると……やってきました!品川と湯河原の花魁4人が"肩貸し"と共にしゃなりしゃなりと歩を進める様に 一同見とれる。……そこのジジイ!白線からはみ出してカメラ構えるんじゃねぇ!貴様はおいらんを楽しみに来たのか邪魔をしに来たのかどっちだ!公園前を通過していったところで16時半を回ったので、今日はこれまで。15号線で品川駅に向かい山手線に乗り込み、ちょうど18時に帰宅しました。……その後どうにも眠くて眠くて、22時に着の身着のまま寝てしまう(-ω-;)


21日()    神々のリングサイド

   先日の長崎神社祭礼の折に周辺をふらついておりましたらば、ご町内掲示板のとあるポスターに目が留まり……21日14時から東長崎駅近くの五郎久保神社でプロレスだと!?Σ(゚∀゚*) こりゃあ逃す手はねぇぜ!そして当日、神社にやってまいりますと……盆踊りのやぐらなどが組まれる境内の広場に、立派なリングがどーんと!観客もあまり見られないレベルで押し寄せてるし、地元飲食店の露店もずらりですよ。今回の興業は「THE EXTREME FIGHTINGSTAGE」を掲げるCOMBO(コンボ)というインディーズ団体で、エンターテインメント性の高いものからまじめなものまで、様々な顔を見せるのがウリだそうな。

   さていよいよプロレスの始まりだ!第1試合は"初心者向け"ということで、実に判りやすい善玉vs悪玉のコミカル10人タッグとなっております。善玉側にかなりのベテランらしい女性(言っちゃ悪いが婆さん)レスラーがいるが……元極悪同盟のクレーン・ユウだと!?一度引退したが、知人の紹介でCOMBOに参加することになったそうだ。さて試合内容はというと、場外乱闘中に突然記念撮影始めたりともうグダグダ(笑) ユウさんが伝家の宝刀・一斗缶を抜く姿も!結局悪玉が勝利を収めました。しかし途中で乱入して引っ掻き回していったチェーンソー男は誰だったんだ(笑) 第2試合はマスクマンコンビといかにもな悪役コンビの4人タッグマッチで、もう技vs力といった感じ。第1試合よりはまじめにやっている。第3試合も4人タッグマッチだったが、"力道山の遺伝子を継ぐ男"こと力(ちから)は強いんだか弱いんだかよく判らない。つーかどこら辺が力道山なの?確かに黒タイツではあるが。

   15時から子供達をリングに上げて、走ったりブリッジしたり、最後には寄ってたかってレスラーをフォール!いいな〜。なぜか鬼滅の伊之助のマスクをかぶり刀を持ったレスラーがいる(笑) 続いて地元ダンスチームの女の子達によるパフォーマンス、そして桑田佳祐公認そっくりさんのケイスケのライブが行なわれ、かなり盛り上がりました。さて今のうちにしっかり水分補給はとかないとな。今日は少々暑いうえ、ゆうべのビールまつりで呑みすぎて重度の二日酔いなんよ……。なにしろ呑み終わった辺りから記憶がなく、シャトレーゼでシュークリーム食ったり池袋の福しんでチャーハン+半ラーメン食ったりしたのが発覚したぐらいで。まあそれはともかく、プロレスは第2部に突入し、第1試合は第1部と同じカードだったが展開が変わり、今度は善玉が勝利となりました。第2試合は第1部第2・第3試合のメンバーが入り乱れての8人タッグ!

   最終試合はバトルロイヤル!そう来たか!全レスラーがリング下に集まってきて、いよいよリングイン……というところで、そこにまたしてもチェーンソー男が乱入!おもちゃのチェーンソーを爆音あげつつ振り回すんで誰もリングに上がりたがらず、マスクに「成増」と書かれたマスク・ド・成増が無理やり上げられて、あっという間にリング下に放り出される(笑) なぜかチェーンソー男もリングを下りて……男の子(たぶんユウさんのお孫さん)の席の隣にいきなり座り、男の子が逃げ出して会場大爆笑。しかも俺の目の前ですよ!やっと始まったバトルロイヤルは結託と裏切り渦巻くまさに戦いのワンダーランドで、ようやく最後の一人になって決着!……と思ったらユウさんがいきなり上がってきて一斗缶に物を言わせ、優勝をかっさらったのでした(笑) クレームをつけられたが「落ちたら負けだがまだリングに上がってもいなかったので問題ない!」と強弁(笑) そしてユウさんの閉会挨拶があり、商店会の偉い人と呑んでたのが今回のきっかけだそうなんで、この辺にお住まいなのかもしれないね。それにしても、やはりプロレスは最高に楽しいよな!久しぶりに本格的なプロレス試合会場に足を運びたくなったぜ!


20日() ときどき   小雨の中の大宮参り

   さあさいたまスーパーアリーナで『けやきひろば秋のビールまつり』が始まりましたよ!まずは大宮をぶらぶらしちゃおっかなというわけで、昼過ぎに大宮駅にやってきました。さて昼飯をどうしようか……そうだ、一度大宮の駅そばを味わっておこうと思ってたんだっけ!というわけで8番線の『中山道』でかき揚げそば(470円)をすする。ほどよくほぐれるかき揚げといい塩梅の汁がいいじゃないの♪デザートは伯爵邸のパフェにしたいな〜でも並んでるだろうな〜。……並んでました。雨も降り出したし、またあとにしますかな。傘がいるかいらないかという微妙な降り具合だったうえ、長続きしそうにもなかったんで、ビルの軒下でゲームしつつ雨宿りしていたら、10分ほどでやんでくれましたよ。

   大宮公園の小動物園でフレンズ達を愛でることにするよ。規模は小さいんだけど入場無料で、気軽に立ち寄れるのがいいよな。さっそくモルモットをなでなで(´∀`*) あら〜意外とすべすべですね〜♪サルはニホンザルはもちろんシシオザル、ブラウンテナガクモザルなど珍しい種類もいて、それぞれ違う動きを見せてくれて楽しい。クビワペッカリーの子供(生後9ヶ月)かわええええええ!カピバラさんはのんびりしてます(´∀`*) ブチハイエナって意外と大きいんだな。メスライオンより少し小さいぐらいか。ニホンリスを眺めていたら、大宮アルディージャのユニフォーム姿のお兄さんに話しかけられ……アルディージャのマスコットはリスなんだけど、レッドブルに買収されたせいでウシが前面に押し出されてるそうな(笑) 大きなバードケージ『とりたちのらくえん』には各種の鳥が放し飼いにされ、特にフラミンゴの群れが素晴らしい。

   つい小一時間も楽しんでしまいした。やっぱ動物園はいいわねぇ……。続いて公園内で一番大きな舟遊池の周囲をぶらぶら。池に浮かぶ小島のような機械のようなものに佇んでるサギみたいな白い鳥、さざ波立つ水面、どこから見ても絵になるねぇ。雨が結構強くなってきたので、ポンチョを装着してお散歩を続けます。氷川神社では本社を差し置いて酒の神様・大山咋神を拝んでおきました。今回もおいしくて面白いビールに出会えますように。では参道をさいたま新都心駅前までずっと歩くぜ!途中で雨も上がってくれました♪おやつに参道名物の氷川だんご(海苔と醤油・2本250円)をいただいたわけですが、相変わらずもちもちで最高ですなぁ。伯爵邸の様子をうかがうため、二の鳥居をくぐったところから『大宮アルディージャルート』で大宮駅前に戻ったんだけど……なんでこの通りにはこんなに美容院とアパレル店が多いんだ!?伯爵邸はやっぱり並んでいたので、戻ってきて再び参道へ。ここから先は遊歩道という感じかな。

   さいたま新都心駅前に出たところでまた雨が強くなってきた!もう少しぶらつくつもりだったけど、17時をまわったことだし、ビールまつりに突入しちゃいますか!会場はさいたまスーパーアリーナ地下1階で、地上ではいつものようにディズニー・オン・アイスやってるようだ。まずは初出店、豊島区の『NAMACHAん Brewing』に直行し、4種セット(2000円)をいただく。このお店は燻製がメインのビアパブなんで、それを活かしたビールまつり限定醸造『けやきスモークIPA』は燻香が効いてる♪……『やみつきエール麻婆』は青山椒と唐辛子を使ってて辛い!定番おつまみの燻製盛り合わせ(チーズ・鴨・うずら玉子)に合うわ〜♪「豊島区から来ました!いつも飲んでます!」と告げたら、そういう人が結構来てくれてるそうだ。更に福井市『OUR BREWING』の5種セット(2000円)と高円寺『アンドビール』の4種セット(1600円)をのんびりと楽しみ、ビールの奥深さを改めて思い知ったのでした。……………………とここまでは憶えてるんだが……。


15日(月) 敬老の日    日暮里酒まつり

   さーて久しぶりに谷中までお散歩して一杯やっちゃおうかな♪池袋から不忍通りをぐいぐいと進み、いつもの『今川焼千駄木』に寄りますと……あれ、シャッター閉まってる。今日は定休日だったっけ?……「6月で閉店しました」の貼紙が!Σ(TдT;) ぎゃあああああああ!今のところ一番好きな今川焼だったのに……これからどこで今川焼分を補給したらいいんだ……。調布のあずきや安堂、麻布十番の月島家も好きなんだけど、行動範囲に入ってないしな〜。……池袋東武地下2階に御座候があるだと!?Σ(゚∀゚*) 今度行きます!気を取り直して谷中銀座にやって来ますとやはり大混雑で、外国人の姿も多いね。越後屋酒店には予想通りひやおろしが並び、酔鯨も雪の茅舎もいいが、ここはやはり澤乃井で!おっ、いい色ついてるじゃないの♪ひやおろしならではの熟成された味と香りが素晴らしい。ああのんびりするねぇ……。

   線路沿いに歩いて帰ろうかな〜と日暮里駅前に出ると、なんか賑やかだな。……にっぽり炭坑節まつりですと!?駅前広場にやぐら組んで大勢で炭坑節踊ってるよ!日本盆踊り協会理事でもある俳優の須藤為五郎さんが撮影で炭坑節発祥地の福岡県田川市を訪れ、その後田川の観光大使などを務めることになり、高円寺の阿波踊りや池袋のよさこいのように地域に根差したイベントを作りたいということで始めたそうだ。そしてなぜかおしりたんていとコラボしてまして、おしりたんてい音頭うちわもらいました。……おっ、福岡の酒もあるよ!しかも少量ずつで1杯150〜200円と安いので、全部試さざるを得ない。炭坑節に手拍子を送りつつ、瑞穂菊酒造(飯塚市)の『運大吉(うおきち) 純米大吟醸』、『五穀豊穣 純米吟醸』、『一鳥万宝 純米スパークリング』をいただきました。いや〜どれもそれぞれ魅力があるじゃないの〜(´∀`*) ……さすがに酔っぱらっちゃったんで山手線で帰ることにするよ。ふらふら。


14日()    そして地元の祭りだよ

   午前中はPCに向かい作業をしていたら、わっしょいわっしょいという子供達の元気な声が聞こえてきました。おっ、子供神輿と山車が来たな!我が家の前がルートになってるんで、2階の窓から応援しましたよ。今年も頑張ってるようで何よりですなぁ。ではそろそろ地元の神社の祭り見物に出かけるかな!てんで旧豊島村(豊島区西側)の総鎮守、椎名町駅前の長崎神社にやってきますと、周辺は文字通りのお祭り騒ぎ!お祭りグルメの露店が立ち並び、地元飲食店も店先で自慢の品を出しております。まずは焼き鳥屋の生ビールと焼き鳥で準備運動と。コリコリとしたやげん(軟骨)と弾力に富んだハツ、どちらもいい♪タレは甘めで悪くない。続いて中華料理店の上海焼きそばと焼きワンタン!これがまたむちゃくちゃうまい!あ〜ビールに合うわ〜。お神輿が駅前を威勢よく往復したのち、阿波踊りが始まりました!子供達のかわいいこと(´∀`*) あ〜日本酒に合うわ〜。最後に本社神輿の発進式を見届け、少し後を追ってから長崎神社を離れたのでした。

   ……なんとなくバッグを持ってこなかったんで、食べ物のゴミをずっと持ち歩く羽目になってしまいました(笑) そのまま周辺をふらついて各町内のお神輿を追いかけたりしていたが、もう眠くて眠くて……。帰宅してつい2時間ばかし寝ちゃいましたよ。明日は谷中までお散歩して、越後屋酒店で一杯やってこようかな〜。季節柄、各種ひやおろしと秋上がりが出揃ってるに違いないよ!


13日() ときどき   これが日本の祭りだよ

   さて世界情勢はと朝刊を開くと……皇居と東京駅丸の内口を結ぶ行幸通りで『TOKYOわっしょい』なんて日本のお祭り紹介イベントが始まったですと!?ε=(゚∀゚*) 世界陸上東京大会に合わせたもので、日替わりでお神輿やら踊りやらが披露され、今日は16時から三社祭の御神輿、16時半から浅草神社びんざさら舞、17時からよさこいとのこと。これはもう行くしかないぜ!雨の心配もあるが、強くはならなさそうなんで歩いていきましょうかね。

   お祭りシーズンということで、街には「〇〇神社祭礼」ののぼりやら貼り紙やらがあふれております。歩いていると地域によって変化していくのがまた面白く、例えば池袋西口は御嶽神社、東口に出ると氷川神社、大塚に近づくと天祖神社、文京区に入ると吹上稲荷……といった具合。でも後楽園付近になるとそういったものが影を潜め、どうしてなんだろうかと思ったが……たぶん神田一帯は神田明神のシマ、あそこの例大祭は5月だからね。東京ドームシティは巨人・阪神戦の観客で大混雑!プリズムホールでは円谷イベントをやっているようで、入口にジャンボーグAが立ってる(´∀`*) 別会場でウルトラマンのステージもあるようだ。神田川沿いに秋葉原に向かい、魂ネイションズストアで超合金万博ガンダムをいじる。おおこの重量感……やっぱメカものはこの重量感が欲しいよな。

   東京駅をスルーして銀座に出て、アンテナショップをめぐり買い物したり一杯やったりしたのち、16時少し前に行幸通りにやってきました。この通りは中央の歩行者用広場の両側に狭い車道があるという面白い構造で、広場にはお神輿体験、駕籠乗り体験などのテントが立ち並び、お神輿が既にスタンバイしております!ε=(゚∀゚*) 行幸通りを2ブロックに分け、それぞれ浅草千和町会と浅草町一町会の御神輿が威勢よく何往復もする!いいねぇこの熱狂!全力で手拍子を送らせていただきましたとも。続いて東京駅側端のステージでびんざさら舞だったわけだが……なんで細長いエリアの一番端でやるんだよ!ほとんどの人が見えないじゃないか!17時からは『東京YOSAKOIチーム 燦-SUN-』が登場し、派手に賑やかに踊り狂ってくれました。ふくろ祭りや東京よさこいで優勝経験もあるチームらしいよ。

   17時半になったのでそろそろ帰ろうかな。行幸通りの地下道に降りてみたら、札幌の地下歩行空間のように柱が林立し、両壁のガラスケースには現代アートが並び人気投票も行なわれているようだが、さっぱりわからん(笑) 山手線でなく丸の内線で池袋に戻り、帰宅したとたんに強めに降ってきた!いいタイミングでしたな。……19時少し前に新宿駅での人身事故で山手線が不通になりました!Σ(゚д゚;) 丸の内線でよかった……。でも今頃、丸の内線も激込みだろうな。


7日()    残暑の自転車乗り

   天気もいいしそこまで暑くないし、軽めにサイクリングといきましょう。お昼ご飯はヤマザキ新製品まつりだぜ!とオーケーに寄り……ついバナナ3本(128円)と魚肉ソーセージ4本束(180円)をカゴに放り込んでしまう(笑) こういうお昼は久しぶりだ。というわけで光が丘公園にやってきまして、あてもなくぶらついてみましょう。光が丘というば春の桜と秋のイチョウ並木が見どころなんだけど、夏の鮮やかな緑もまた格別ですよ(´∀`*) やはりここはいつ来ても絵になるねぇ……。あっ、プレーパークができてる!子供達がちょっと危ない遊びやかなり汚れる遊びも(自己責任で)させてもらえる施設なんだが、ここでもやるようになったとはねぇ……。近くのベンチで子供達を眺めながらお昼にする。バナナは食べごろではないが、適度な硬さと酸味は悪くない。魚肉ソーセージは1本でたんぱく質6.4g、カルシウムは1日分の1/2と超ヘルシー(笑) それなりにおなかにもたまるし、なかなかいいお昼でした。それではひと寝入りと。いい風があって実にお昼寝日和だな。ぐー……。

   15時過ぎに出てちょっと阿佐ヶ谷でもぶらついていこうかな〜と環八を荻窪に向かっていたが、井荻駅を過ぎたところで後輪の違和感に気づく。……パンクしてる!あっちゃ〜釘でも拾っちゃったかな……うわっ、なんか金属の破片かピンみたいなのが刺さってる!お前か!とりあえずそのままにして自転車店を探したところ、環八と青梅街道の交差点に発見。よし、それほど遠くないな。自転車押して店に向かい、さっそく店員さんに見てもらったら、例の金属片がなんとタイヤを"左右に"貫通してました!( ゚д゚) (゚д゚) 何をどうやったらそんな器用な刺さり方すんの!?パンク修理で済めば1400円、チューブ交換だと5000円、万一タイヤも交換すると更に6000円だそうだ……。まあ背に腹は代えられないので、なんとかお願いします。

   修理には1時間かかるというので、荻窪駅周辺をぶらつくことにする。近くの天沼八幡のお祭りが近いようで、街なかには祭囃子が流れているよ。駅前のルミネをのぞいたら屋上に展望庭園があるというので、階段で行ってみましょう。6階はまるごとよみうりカルチャーセンターで、いろんな教室が並び先生や生徒さんの作品が展示されてる。これはなかなか興味深いですねぇ。おっ、久住さんのトークショーがあるのか!……あれ?屋上に出る階段がないぞ?……店員さんによると、実は屋上は隣接するショッピングセンター『タウンセブン』のだそうで、5階から渡り廊下でつながってるとか。……なるほど、確かにつながってるな。改めてタウンセブンの階段を上り屋上へ出ますと……広い人工芝の上で子供達が転げまわってるよ!眺めもなかなかのもので、雲の合間から富士山も頭をのぞかせてるよ。頃合いを見て自転車店に戻ると……パンク修理だけで済みました!一時はどうなることかと……。まあおかげで荻窪散歩ができたわけだし、こんなこともあるさ。ではとっとと帰るとしますか。阿佐ヶ谷はまた今度ね。


6日()    Art at 池袋

   池袋西口公園の一角にある都立芸術劇場は去年から改修工事が行なわれていたが、それがやっとのことで完了し、本日一般公開とあいなりました!コンサートや演劇のステージに上がれるほか、ミニコンサート、見学ツアー、ワークショップなどまさに芸術に浸れるイベントとなっております。まずは5階コンサートホールにお邪魔し、ステージに上がってシンボルであるパイプオルガンの荘厳さに心打たれる。ステージの床板は改装前のままだそうで、一部に無数の小さなへこみがありまして……ビオラやチェロの跡だそうだ!あ〜確かに、なんかとんがったのを地面について支えるもんな。そしてミニコンサートのお時間となり、1階客席一番後ろ中央に陣取りパイプオルガンの重厚な音色に酔いしれる。最初に女性奏者が1曲、続いて男性奏者との連弾を行なったのち……中央と左右の3つに分かれたオルガンがそれぞれ180度回転して、全然違うオルガンが出てくる!しかも「普段は撮影禁止ですが本日は大丈夫です!」ε=(゚∀゚*) みんなで回転の様子をこぞってカメラに収めましたよ。ほぅ、"裏"のオルガンは少し音色がシャープだな。

   ギャラリーのポスター展を軽くのぞいてから2階のプレイハウスへ。こっちは演劇用らしく、内装からしてオペラもやりそうだ。ステージでは演劇ごっこが行なわれ、スポットライト当たった人が「お医者様はいませんか!」などとセリフを吐く(笑) なんと各フロアにバーカウンターがあり、ついロゼワインなどいただいてしまいました。観劇の合間に軽くやるのにちょうどいいね。地下1階では子供達が皿回しだのジャグリングだのにチャレンジしております。このフロアにはコンクリート打ちっぱなしの小劇場があり、これがまた実に味がある。ロビーには効果音に使う小道具がずらりと並んでおりまして、金属のフライ返しを打ち合わせてチャンバラとか、小さな粒がたくさんついたうちわをパタパタさせて雨降りとか、これがほんとにそう聞こえるから面白いよな〜。直方体の木のブロックをたくさんひもでつないで並べた『マーチングブロック』とやらは、振るとゴトッゴトッという硬い音が微妙にずれて鳴り、確かにこれは行進の音だ!こんなの使ってたのか……。また暗闇で小道具を差し替える体験にも参加。真っ暗な部屋で本を取り上げたりマイクを所定の場所に置いたりするんだけど、これがまた意外と難しい。裏方の苦労がしのばれる。それにしても楽しかった……。本格的に演奏会でも聴きに来ようかな。

   ではこれから、大塚駅前広場で開催中の『North Tokyo Beer Festival』に突入します!文字通り北東京(板橋区・北区・豊島区・文京区)の7マイクロブルワリーが一堂に会し自慢のビールを提供するという、クラフトビール好きにはたまらんイベントとなっております。……おっ、盛り上がってるな〜。まずは西池袋の『CYCAD(サイカド) BREWING』の『レベル2』から。1990年代の味わいを再現したというレッドIPAで、シャープで独特の苦みとコクと甘味があるね。これは今日みたいなクソ暑い日にはもってこいだな♪2杯目は板橋の『CRANC BEER』の『WE THE NORTH』。KVEIK(クヴェイク)というノルウェー野生酵母を使ったIPAで、ほんのり甘くほどよい苦みが実に俺好み♪……後味が微妙に辛い!なんだこれ!?DJブースでは板橋在住のラッパー兄さんが歌い始め、いい感じに会場が乗る。ああ幸せなひとときだ……。

   では今回はこれまで!いい感じに酔っぱらったんでとっとと帰る!……自宅に着くなり夕食まで寝てしまい、夕食の片付けが済んだらすぐにまた寝てしまい、気づいたら1時。やっちまった……あの程度でこのざまとは……。正ちゃんで濃すぎるホッピーを呑んだくれた時の方がよっぽどシャンとしてたぞ。やっぱり食べながらじゃないとダメなのかなー。


2日(火)    宇宙の海は俺達の海

   六本木ヒルズ森タワー52階の東京シティビューで開催中の松本零士展に行ってきました!銀河鉄道999の50周年記念プロジェクトの一環で、松本零士の作品宇宙にどっぷり浸れる展示会となっております。会場の東京シティビューは展望フロアでもあり、今日は天気がいいので富士山や羽田沖の『風の塔』まで見えますよ。展示会場に足を踏み入れますと、たぶん実物大999(の先端部分)とメーテル、鉄郎のポップがお出迎え。最初の「歩みを刻む零士メーター」エリアでは、松本作品に特徴的な計器類「零士メーター」と共に、少年時代の習作や男おいどんなどデビュー当時の作品の原画や創作ノートなどの貴重な資料が展示されております。なんと男おいどんの部屋が再現された一角があり、ちゃんとトリさんもいる(笑) 場内撮影禁止でなければ、ぜひ記念撮影したかった……。まあそうすると収拾がつかなくなるからなー。

   続いては「唯一無二の創作宇宙」と題して、999、ハーロック、エメラルダス、ヤマト、戦記物、アダルト系などの作品をメカ、宇宙、女性などのカテゴリーで紹介していくエリアで、アニメの名シーンも流れております。劇場版999のラストシーンは何度観ても心に沁みるなぁ……。鉄郎が999を追いかけながら「メーテル〜!」しか言わないんだけど、感情があふれてくるよね。やはり野沢さんは偉大だわ。最後の「Artist Leiji Matsumoto」には各作品を彩ったカラー原画が並び、特に独特の色使いで表現される宇宙空間が素晴らしい。やはり唯一無二だなぁ……。堪能して物販コーナーをのぞきますと、ポストカード、クリアファイル、ハーロックの木製ジョッキ、Tシャツ、ポーチ、お菓子、複製原画などいろんなのが並んでましたが……メーテルのレントゲン写真のアクスタ(笑) 誰よこれ思いついた奴……。できれば壁に貼れる零士メーターのステッカーが欲しかったな〜。

   ではこれから池袋の消化器内科にお邪魔しますよ。1年ほど前からたまにゲップと共に真っ黒い粘液状のものを吐き出すことがあり、調べてみたら胃または十二指腸の出血が胃酸と反応して黒くなったものらしい。つまり酸化鉄か……なら黒いな……。一度しっかり調べてもらおうかということで、消化器内科で相談したところ、案の定「こりゃ胃カメラやった方がいいな〜」。そうなるだろうと思ってお昼を抜いたんだもんね!胃カメラ初めてなんでちょっと楽しみ。待機室のストレッチャーに寝かされてまずは喉の奥に麻酔スプレーを吹きつけ、ガラガラと処置室に運ばれて横向きになり、マウスピースを噛まされて胃カメラが挿入される。さすがに喉の奥に違和感を覚えたが、腕に鎮静剤を打たれ…………気がついたら待機室。薬入れた直後にストンと気絶したようだ。悪用されたらとんでもないな……。そして診断の結果、出血元となる傷はあるが治りかけで、多少のポリープや炎症は認められるものの問題になるほどではなく、胃がんや胃潰瘍などはなし!きれいなもんです(笑) まあ食べすぎ飲みすぎが出血の原因のひとつなのは間違いないので、多少は控えることにしますか……いつまでも元気に酒と飯と甘味を楽しみたいしね……。でもこれからお祭りシーズン、そして酒イベントが目白押し。ああ。


つれづれもくじへ とっぷぺーじへ