2025年9月のつれづれ
9月のつれづれ


つれづれもくじへ とっぷぺーじへ

7日()    残暑の自転車乗り

   天気もいいしそこまで暑くないし、軽めにサイクリングといきましょう。お昼ご飯はヤマザキ新製品まつりだぜ!とオーケーに寄り……ついバナナ3本(128円)と魚肉ソーセージ4本束(180円)をカゴに放り込んでしまう(笑) こういうお昼は久しぶりだ。というわけで光が丘公園にやってきまして、あてもなくぶらついてみましょう。光が丘というば春の桜と秋のイチョウ並木が見どころなんだけど、夏の鮮やかな緑もまた格別ですよ(´∀`*) やはりここはいつ来ても絵になるねぇ……。あっ、プレーパークができてる!子供達がちょっと危ない遊びやかなり汚れる遊びも(自己責任で)させてもらえる施設なんだが、ここでもやるようになったとはねぇ……。近くのベンチで子供達を眺めながらお昼にする。バナナは食べごろではないが、適度な硬さと酸味は悪くない。魚肉ソーセージは1本でたんぱく質6.4g、カルシウムは1日分の1/2と超ヘルシー(笑) それなりにおなかにもたまるし、なかなかいいお昼でした。それではひと寝入りと。いい風があって実にお昼寝日和だな。ぐー……。

   15時過ぎに出てちょっと阿佐ヶ谷でもぶらついていこうかな〜と環八を荻窪に向かっていたが、井荻駅を過ぎたところで後輪の違和感に気づく。……パンクしてる!あっちゃ〜釘でも拾っちゃったかな……うわっ、なんか金属の破片かピンみたいなのが刺さってる!お前か!とりあえずそのままにして自転車店を探したところ、環八と青梅街道の交差点に発見。よし、それほど遠くないな。自転車押して店に向かい、さっそく店員さんに見てもらったら、例の金属片がなんとタイヤを"左右に"貫通してました!( ゚д゚) (゚д゚) 何をどうやったらそんな器用な刺さり方すんの!?パンク修理で済めば1400円、チューブ交換だと5000円、万一タイヤも交換すると更に6000円だそうだ……。まあ背に腹は代えられないので、なんとかお願いします。

   修理には1時間かかるというので、荻窪駅周辺をぶらつくことにする。近くの天沼八幡のお祭りが近いようで、街なかには祭囃子が流れているよ。駅前のルミネをのぞいたら屋上に展望庭園があるというので、階段で行ってみましょう。6階はまるごとよみうりカルチャーセンターで、いろんな教室が並び先生や生徒さんの作品が展示されてる。これはなかなか興味深いですねぇ。おっ、久住さんのトークショーがあるのか!……あれ?屋上に出る階段がないぞ?……店員さんによると、実は屋上は隣接するショッピングセンター『タウンセブン』のだそうで、5階から渡り廊下でつながってるとか。……なるほど、確かにつながってるな。改めてタウンセブンの階段を上り屋上へ出ますと……広い人工芝の上で子供達が転げまわってるよ!眺めもなかなかのもので、雲の合間から富士山も頭をのぞかせてるよ。頃合いを見て自転車店に戻ると……パンク修理だけで済みました!一時はどうなることかと……。まあおかげで荻窪散歩ができたわけだし、こんなこともあるさ。ではとっとと帰るとしますか。阿佐ヶ谷はまた今度ね。


6日()    Art at 池袋

   池袋西口公園の一角にある都立芸術劇場は去年から改修工事が行なわれていたが、それがやっとのことで完了し、本日一般公開とあいなりました!コンサートや演劇のステージに上がれるほか、ミニコンサート、見学ツアー、ワークショップなどまさに芸術に浸れるイベントとなっております。まずは5階コンサートホールにお邪魔し、ステージに上がってシンボルであるパイプオルガンの荘厳さに心打たれる。ステージの床板は改装前のままだそうで、一部に無数の小さなへこみがありまして……ビオラやチェロの跡だそうだ!あ〜確かに、なんかとんがったのを地面について支えるもんな。そしてミニコンサートのお時間となり、1階客席一番後ろ中央に陣取りパイプオルガンの重厚な音色に酔いしれる。最初に女性奏者が1曲、続いて男性奏者との連弾を行なったのち……中央と左右の3つに分かれたオルガンがそれぞれ180度回転して、全然違うオルガンが出てくる!しかも「普段は撮影禁止ですが本日は大丈夫です!」ε=(゚∀゚*) みんなで回転の様子をこぞってカメラに収めましたよ。ほぅ、"裏"のオルガンは少し音色がシャープだな。

   ギャラリーのポスター展を軽くのぞいてから2階のプレイハウスへ。こっちは演劇用らしく、内装からしてオペラもやりそうだ。ステージでは演劇ごっこが行なわれ、スポットライト当たった人が「お医者様はいませんか!」などとセリフを吐く(笑) なんと各フロアにバーカウンターがあり、ついロゼワインなどいただいてしまいました。観劇の合間に軽くやるのにちょうどいいね。地下1階では子供達が皿回しだのジャグリングだのにチャレンジしております。このフロアにはコンクリート打ちっぱなしの小劇場があり、これがまた実に味がある。ロビーには効果音に使う小道具がずらりと並んでおりまして、金属のフライ返しを打ち合わせてチャンバラとか、小さな粒がたくさんついたうちわをパタパタさせて雨降りとか、これがほんとにそう聞こえるから面白いよな〜。直方体の木のブロックをたくさんひもでつないで並べた『マーチングブロック』とやらは、振るとゴトッゴトッという硬い音が微妙にずれて鳴り、確かにこれは行進の音だ!こんなの使ってたのか……。また暗闇で小道具を差し替える体験にも参加。真っ暗な部屋で本を取り上げたりマイクを所定の場所に置いたりするんだけど、これがまた意外と難しい。裏方の苦労がしのばれる。それにしても楽しかった……。本格的に演奏会でも聴きに来ようかな。

   ではこれから、大塚駅前広場で開催中の『North Tokyo Beer Festival』に突入します!文字通り北東京(板橋区・北区・豊島区・文京区)の7マイクロブルワリーが一堂に会し自慢のビールを提供するという、クラフトビール好きにはたまらんイベントとなっております。……おっ、盛り上がってるな〜。まずは西池袋の『CYCAD(サイカド) BREWING』の『レベル2』から。1990年代の味わいを再現したというレッドIPAで、シャープで独特の苦みとコクと甘味があるね。これは今日みたいなクソ暑い日にはもってこいだな♪2杯目は板橋の『CRANC BEER』の『WE THE NORTH』。KVEIK(クヴェイク)というノルウェー野生酵母を使ったIPAで、ほんのり甘くほどよい苦みが実に俺好み♪……後味が微妙に辛い!なんだこれ!?DJブースでは板橋在住のラッパー兄さんが歌い始め、いい感じに会場が乗る。ああ幸せなひとときだ……。

   では今回はこれまで!いい感じに酔っぱらったんでとっとと帰る!……自宅に着くなり夕食まで寝てしまい、夕食の片付けが済んだらすぐにまた寝てしまい、気づいたら1時。やっちまった……あの程度でこのざまとは……。正ちゃんで濃すぎるホッピーを呑んだくれた時の方がよっぽどシャンとしてたぞ。やっぱり食べながらじゃないとダメなのかなー。


2日(火)    宇宙の海は俺達の海

   六本木ヒルズ森タワー52階の東京シティビューで開催中の松本零士展に行ってきました!銀河鉄道999の50周年記念プロジェクトの一環で、松本零士の作品宇宙にどっぷり浸れる展示会となっております。会場の東京シティビューは展望フロアでもあり、今日は天気がいいので富士山や羽田沖の『風の塔』まで見えますよ。展示会場に足を踏み入れますと、たぶん実物大999(の先端部分)とメーテル、鉄郎のポップがお出迎え。最初の「歩みを刻む零士メーター」エリアでは、松本作品に特徴的な計器類「零士メーター」と共に、少年時代の習作や男おいどんなどデビュー当時の作品の原画や創作ノートなどの貴重な資料が展示されております。なんと男おいどんの部屋が再現された一角があり、ちゃんとトリさんもいる(笑) 場内撮影禁止でなければ、ぜひ記念撮影したかった……。まあそうすると収拾がつかなくなるからなー。

   続いては「唯一無二の創作宇宙」と題して、999、ハーロック、エメラルダス、ヤマト、戦記物、アダルト系などの作品をメカ、宇宙、女性などのカテゴリーで紹介していくエリアで、アニメの名シーンも流れております。劇場版999のラストシーンは何度観ても心に沁みるなぁ……。鉄郎が999を追いかけながら「メーテル〜!」しか言わないんだけど、感情があふれてくるよね。やはり野沢さんは偉大だわ。最後の「Artist Leiji Matsumoto」には各作品を彩ったカラー原画が並び、特に独特の色使いで表現される宇宙空間が素晴らしい。やはり唯一無二だなぁ……。堪能して物販コーナーをのぞきますと、ポストカード、クリアファイル、ハーロックの木製ジョッキ、Tシャツ、ポーチ、お菓子、複製原画などいろんなのが並んでましたが……メーテルのレントゲン写真のアクスタ(笑) 誰よこれ思いついた奴……。できれば壁に貼れる零士メーターのステッカーが欲しかったな〜。

   ではこれから池袋の消化器内科にお邪魔しますよ。1年ほど前からたまにゲップと共に真っ黒い粘液状のものを吐き出すことがあり、調べてみたら胃または十二指腸の出血が胃酸と反応して黒くなったものらしい。つまり酸化鉄か……なら黒いな……。一度しっかり調べてもらおうかということで、消化器内科で相談したところ、案の定「こりゃ胃カメラやった方がいいな〜」。そうなるだろうと思ってお昼を抜いたんだもんね!胃カメラ初めてなんでちょっと楽しみ。待機室のストレッチャーに寝かされてまずは喉の奥に麻酔スプレーを吹きつけ、ガラガラと処置室に運ばれて横向きになり、マウスピースを噛まされて胃カメラが挿入される。さすがに喉の奥に違和感を覚えたが、腕に鎮静剤を打たれ…………気がついたら待機室。薬入れた直後にストンと気絶したようだ。悪用されたらとんでもないな……。そして診断の結果、出血元となる傷はあるが治りかけで、多少のポリープや炎症は認められるものの問題になるほどではなく、胃がんや胃潰瘍などはなし!きれいなもんです(笑) まあ食べすぎ飲みすぎが出血の原因のひとつなのは間違いないので、多少は控えることにしますか……いつまでも元気に酒と飯と甘味を楽しみたいしね……。でもこれからお祭りシーズン、そして酒イベントが目白押し。ああ。


つれづれもくじへ とっぷぺーじへ