箱根地獄紀行 3日目


5月2日(火) 箱根   初夏のスプリング

小田原城天守閣
小田原城天守閣


小田原 箱根登山電車 
 
風祭 箱根登山電車 
 
箱根湯本
--:--14:1614:3016:3916:47--:--
箱根湯本 小田急線特急 
 はこね48号
新宿 
 
 
--:--20:1521:48--:----:----:--


   ぢりりりりりりりりりりり。……誰だ雑魚寝部屋で目覚ましなんかかけやがったファッキンジャップはぁぁぁぁぁ!ひとがせっかく惰眠を貪っていたというのに。む……ちょうど7時か……もうちょっとうだうだしてよーっと。……うわ、7時半で灯りがつきやがった。はいはい、起きればいいんでしょ起きれば。うじゅらうじゅらと眠い目をこすりつつ露天風呂に行くと、雨がぱらぱらと落ちてきてました。あーやっぱりなぁ……今日は一日中こんな感じなんだろうか。まあ基本的に屋内なんで構わないんだけどね。食堂でコーヒーと厚切りトースト(バターとジャムがついて1枚105円とお買い得)なんぞいただきつつ、ニュースを見ると……昨日の都心の最高気温は29.4度!?Σ(゚д゚;) 部分的に30度オーバー!?5月にこれってのは観測始まって以来だそうですよ。こっちは逆に寒かったぐらいだったけどな。ちなみにきょうのわんこは、東京の歯医者さんにいるゴールデン・レトリバーでした。こんな子いたら毎月通っちゃうぞ(笑)


   チェックアウト期限の9時ギリギリまで居座ってから会計して出立しました。いやいいところだったなぁ……設備は整ってるし、風呂はなかなかだし、料理はうまくてお手頃価格だったし。宿泊料がちょっと高めなのが欠点だが、またこっち来た時はぜひ利用したいね。……あ!カウンターの隅に耳栓が山積みになってて、しかも「ご自由にお使いください」だと!?もっと早く気がついていれば、もうちょっと快適に眠れただろうに……。気を取り直して、まず小田原城からいってみましょう。ここから歩いて3分ぐらいでお堀にかかる学橋という朱塗りの橋なんだが、記憶をたどってみると小田原城入るときはいっつもここからなんだよな。駅前の大通りをまっすぐ行くだけと判りやすいからだろうか。ああ、相変わらずお堀端のツツジがきれいだ。ふむ、黄色いのぼりがぼんぼこ立っているが、なにかイベントでもあるのかな。……あー、明日から小田原祭なんだっけ。ちとタイミングを誤ったかなぁ……。


   学橋を渡って郭内に入り、城門や望楼などをつらつらと見回ってから、いきなり市立図書館にやってくる。この図書館には小田原城来たら必ず寄るようにしてるんだが、もう絶妙に年季入ってボロっちくて、実に"古き良き図書館"って感じなんだわ。トイレなんか赤外線センサーはもちろんのことボタン式ですらなく、いまだに蛇口をひねって流すタイプですよ。さて久しぶりにNewtonなぞ手に取り、超高性能光学顕微鏡による人体組織写真に見とれていると……突然バケツをひっくり返したような大雨が!そして走る稲妻!ちょっと、勘弁してくださいよ……。小降りになるまでしばらく様子みるしかないなこりゃ。やれやれ。


   で……10時半になったが、表の具合はと……まだ結構降ってるな。とはいえいつまでもここにいるわけにもいかないので、諦めて天守閣に移動しまょうかね。とその前に、天守閣前の動物園を冷やかしてっと。あー象さんお久しぶり。梅子さんでしたっけ?雨のせいか、象舎から出てきてもすぐ引っ込んじゃうのな。確かもう50歳で、彼女が死んだら動物園やめるなんて話も聞いてるし……もうちょっと元気な姿を見せていてほしいもんです。そういえばさる山におさるさん達の姿がないが……この雨だし、中にいるんだろうか。帰る前に見たいんだけどなー。


   天守閣は資料館になってまして、戦国末期〜江戸時代の政治・文化・風俗・武具などの歴史的資料の山。それぞれに日本語と英語で説明書きがついてるので、読み比べてみるのもまた一興ですよ。例えば……

      天守閣:donjon   かご:vehicle   大名かご:palanquin   琴:zither
      瓦:loof tile   江戸時代:edo era   人力車:rickshaw   巫女:shrine maiden

などなど。巫女が妙に納得してしまった。しかし……「人力車:rickshaw」ってそのまんま英語読みにしただけじゃん!さすがに訳しようがなかったってことなのか?それとも「sake」「tsunami」みたいにそのまま英語として使われてるのかもしれないな。ちなみに小田原名物ういろうの由来ですが……そもそも足利時代に中国から渡ってきたある薬師一族が「外郎(ういろう)家」の名を与えられ、その薬学をもって小田原家に尽くし、その作る薬はういろうと呼ばれたいそう評判になったそうじゃ。歌舞伎の『外郎売り』でも有名じゃのう。しかし「良薬口に苦し」といわれるように、それもあまり口当たりがよいものではなかったんじゃろうなぁ、いつからかその口直しに食べるお菓子も「ういろう」と呼ばれるようになったということじゃ。


   さて個人的にどうしてもはずせないのは、やはり鎧兜、刀、槍、弓矢などの武具の数々ですな。もうほんとね、そのために小田原来てるみたいなもんですよ。特に刀、それも太刀。この研ぎ澄まされた凄み……妖しい輝き……はぁ……。届出さえすれば免許とかはいらないようなので、ひとつ買っちゃおうかな〜と前々から思ってます。またアメ横の店か、浅草辺りでものぞいてみようか。美しいといえば、屏風絵なんかの美術品も凄いよ。岡本秋暉という人が描いた孔雀の杉戸絵(文字通り杉の戸板にその板目を活かして描かれたもの)なんか、あまりの凄まじい出来に魅入られてしまい、しばらく目が離せなくなってしまいましたよ。


   ……ありゃ、もう13時過ぎか。こういう資料館や博物館なんかに来るとつい長居しちゃうんだよね。ではそろそろお昼にしましょうか。さーてなに食べようかなぁ……駅前にいいラーメン屋でもないかなぁ……あーそっか、小田原名物駅弁『鯵の押し寿司』を食べなくてはならんのでした。すっかり忘れてたよ。というわけで小田原駅の売店にて『特選小鯵押寿司』と地酒『曾我の誉』ワンカップを買い求め、コンコースのベンチは全部埋まっていたので登山電車のホームのベンチで食うことにする。鯵寿司が10個、それからシソの葉で寿司飯をくるんだものが2つという内容。ふむ、酢がちょっとキツめと聞いていたが、個人的には問題なしだな。まったく、光物てぇのはどうしてこう酢と合いますかね。脂のノリもほどよい。でもって口の中が脂っぽくなったかな〜というところにすっきり系のお酒をきゅっとね。くは〜たまらん♪シソ寿司もちょうどいい箸休めになります。あーおいちかった!登山電車の乗客にジロジロ見られてちと気まずかったが……。


   小田原の有名かまぼこメーカー『鈴廣』が擁するかまぼこ博物館は、小田原の2つ先、風祭駅から歩いてすぐ。ここでかまぼこやちくわの手作り体験ができるそうなんだよね。しかも作ったのをお土産にいただけるとあっては、こらもうチャレンジしないわけにはいきません。受付で予約してある旨を告げて番号札を受け取り、時間まで展示物を観察することにしました。ヒラメ、ハモ、グチなどの原材料の皆様の模型(剥製かも)や飾りかまぼこの数々、またかまぼこの製法や特徴などの解説などといった様々な展示があり、なかなか飽きさせません。まあ一番面白かったのは、ガラスの向こうの工場で飾りかまぼこ作ってる熟練工の方々の妙技かな。まったく見事なもんですわ。これからああいう感じのことをやるわけだが、果たしてうまくいくでしょうか。


   そんなこんなで体験教室の時間となりまして、キャップとエプロンを身にまとい、念入りに手を洗ってから調理場に立ちます。メンバーは私のほか、大学生かOLさんかといった女の子グループ、それから若い夫婦で8人ほど。まずは専用のヘラ(刃のないナイフと思ってください)で魚のすり身を丹念に練る作業から始まります。そこで先ほどの熟練工のひとりがお手本を見せてくれるわけですが……なんですかその華麗な手さばきは。練りのリズム、ヘラからの身離れ、仕上がりの形、全てが美しい。係のおねーさんが「ここまでになるにはかなりの修行が必要なんですよ」と言っていたが、確かにそうでしょうな。続いてわしらの番ですが、見るとやるとでは大違いで、まあ練るぐらいならともかく……問題はその後、かまぼこ作りのクライマックスとも言うべき板盛りがもう大変な有様に。お手本様はすちゃっすちゃっと瞬く間にきれいな半円筒形になるんだけどねぇ……なかなかいい形にならずにあっちを削りこっちにくっつけ……もう幼稚園の粘土遊びですよ。それでもおねーさんに「初めてなのにお上手ですね♪」と褒められてつい(;´Д`)ハァハァしてしまいましたが。


   なんとかできあがったかまぼこを蒸し器に入れ、今度はちくわに挑戦!さっきと同じ要領で練った身をはがき大に伸ばし、それを太い棒で巻き取りつつ「蒲の穂」状に形を整えていきます。これも簡単なようで意外と難しく、表面がなかなか滑らかにならないんだよねー。それでもなんとかまとまり、これをじっくり焼いていきます。これでひと通り体験はおしまい。ちくわが焼けるまでもう一度熟練の皆様の手さばきをガラス越しに拝見させていただきました。よく見ると、ガラスの手前に「緊張するので写真を撮らないでください」と注意書きがしてある。そうそう、慣れたことでも、見られてるとうまくいかないもんなんだよね。……おっ、ちくわが焼けましたか。できたてのちくわにその場でかぶりつく!うん、一応うまい!こりゃビールでもあれば最高だな。


   かまぼこが蒸し上がるにはまだまだ時間がかかるので、ちょっとその辺ぶらついてきましょう。実はこの近くに、純米酒だけを作り続けている相田酒造という酒蔵がありまして、どうしてもここのお酒を呑んでみたくてね。隣の入生田駅前、1号線沿いにぽつんと立ってるお店をのぞくと、受付カウンターにはおば……げふんげふん、おねーさんがお一人。カウンターに並んでいる看板銘柄『火牛』の純米、特別純米、純米大吟醸などをちょっとずつ試飲させていただいては説明を受け、感想を述べ、吟味のすえ特別純米の四合瓶をいただくことに決定しました。旨味と香りのバランスがよくて、夏らしくすっきりしたお酒なんだよね。こいつをうまい肴と一緒にきゅっとやるのが楽しみだなぁ♪


   かまぼこ博物館に戻って、できあがったお手製かまぼこを受け取りました。要冷蔵なんだが、帰るまでに悪くなったりしないだろうな。いま17時半過ぎだから、あと5時間もしないうちに家にいることになるだろうし、気温を考えてもまあ大丈夫か。さてと……んじゃあ最後に湯本の日帰り温泉でしばらくのたくってくかー!というわけで湯本で恐らく一番人気を誇る日帰り温泉『天山』にやってきました。一度来たことがあるけど、あの時はネットでなかなか評判だったんで選んでみただけなんだよね。確かに混んでいたが、まさかそこまで人気のあるところだとは……。最近ますます混んでるというし、ちと心配だなー。でも平日だし大丈夫でしょ。たぶん。


   この天山というところは、数種類の露天風呂、広い座敷、雰囲気のいい各種食事処などを擁し、風呂入って寝転んでご飯食べてまた風呂入って……と一日中いても構わないらしい。山の上の方にあるので眺めもかなりいいし、100円で『はしご券』を買うと隣の日帰り温泉『一休』にも入れると至れり尽くせり。人気出るわけだよなぁ。あ〜駅からここまで歩いてきたから、すっかり汗かいちゃったよ。お風呂お風呂〜♪よかった、やっぱあんまり混んでないわ。まずは基本中の基本、のんびり檜風呂からいただいて、岩風呂、滝風呂(小ぶりな岩風呂が階段状に3つ並んでる)、窯風呂(要するにサウナ)などを巡り歩き、のぼせたらベンチと水風呂でひと休み。ふぅ……一日の疲れが吹っ飛ぶねぇ……。なんですかこの居心地のよさは。


   あ〜いい湯でした!さてじゃあ一休にはしごして、戻ってきて座敷でごろごろしてから帰るか!……え?一休に行くと戻ってこられない?む〜……じゃあこっちでもうちょっとごろごろしてよっと。自動販売機でエビス黒買って、縁台で涼みつつきゅいっとね。……ふぅ……落ち着くねぇ……。ほんと風情があるよなぁここ。これで風鈴でも下がってればもっとよかったんだが。…………うおおおおお、なななななんだこの揺れは!地震か!?結構大きかったと思うが、どうなんだろうな。特に騒ぎになってる様子はないし、木造の縁台だから余計に揺れただけかな?小田急線停まってたらどうしよう……。まあそんな事を心配していてもしょうがないので、座敷でごろ寝する。あ〜もぅこのまま明日まで寝ていたいわ……。


   しばらく気絶してから一休へ。こっちは座敷とか食事処とかなんにもなく、ただお風呂があるだけ!と聞いているが、果たしてどんなものか。……うむ、確かに余計なものはなんにもなく、待っていたのは3張りの露天風呂のみ。ただし、人もいない。わし含めて4・5人しかいない。つまり、ここはとにかくゆっくり風呂に入りたい人用なわけだ。檜風呂は多少熱めでさっぱりするし、2つある岩風呂はぬるめでじっくり浸っていられる。雨はまだ降ってるが、どうせ全身ずぶ濡れ状態なのでたいして気にならない。あ〜こっちもいい風呂だねこりゃ。……ああいかんいかん、思わず寝ちゃうところだったよ。風呂上りに庭に面した椅子で涼みつつ、『天山文化研究会』なる謎の組織の発行した新聞を読むが……び、微妙にイタイなこれ……温泉(特に天山)についてだいたいいいこと書いてあるんだけど、文体がね……。詳しくは実際に読んでみてくれたまえ。


   予定を40分ほど超過してお風呂をたっぷりと楽しみ、19時半過ぎに天山を後にする。あと10分ほどでバスが来るらしいんだが、雨も上がったことだし軽くお散歩しましょうか。風呂上りに夜風が気持ちいいんだなこれがまた。でも湯冷めしないように気をつけましょうね。ああ、早川の水面に映るホテルの灯りが美しい。これで箱根ともお別れかぁ……あとはお土産買ってロマンスカーで帰るだけだな!……お土産?……しまったぁぁぁぁぁ、お店とっくに閉まってるんじゃないのか!?心配しつつ駅前に出るが……全滅orz まあいいや、とりあえずかまぼことお酒があるし、会社のお土産は勘弁してもらおう……。うわ、駅の売店までおしまいか!これじゃ駅弁とビールも買えやしねぇ。まあその分温泉でのんびりできたんだし、いいやな!それでは箱根のみなさん、お達者で〜。




   こういう風に箱根全域を練り歩くというのは、最初にも書いたとおり子供の頃以来なんで、もう20数年ぶりということになりますか。いやしかし面白いもんだねぇ。先日も某旅行情報サイトの全国温泉人気投票で、箱根・湯河原が堂々の1位に輝いておりましたが、それも解るわ。温泉、自然、グルメ、乗り物、美術館に博物館と楽しみの幅が広いのがポイントかな。東京からすぐなんだし、今度は日帰りで気軽に訪ねてみましょうか。

   ところで……湯本駅前は老舗、新興入り混じった一大お菓子ストリートで、名物と言われる銘菓の数々が我らを待ち構えているんだが、今回は温泉まんじゅうすら食べなかったなー……。特に『湯もち』という評判のやわやわ餅菓子ちゃんを狙ってたんだが、行ってみたら定休日orz おっかしいなー、しっかり調べてきたはずなんだが……どっかで情報と記憶が混乱したらしい。ちっ、次こそは……!


2日目へ 箱根地獄紀行トップへ