加賀能登地獄紀行 4日目


5月3日(月) 金沢のちときどき   百万石の絶景

兼六園

金沢 北陸本線急行 
 能登 
上野
--:--22:1206:05--:--


   ……うはぁっ……やめろ……俺に構うな……くうっ……はうっ!…………うわ〜、なんかすっげーやな夢見た。ここで、この仮眠室で寝てるんだけど、なぜか悪の組織の手下に何度もむりやり叩き起こされるの。ここ最近で最悪の夢見だ……。まいったまいった。おかげですっかり寝不足だよ……。すっきりしようと露天で朝風呂を浴びていると、またしても知らないおじさんに話しかけられて旅行談義。なんだ?そんなに話聴いてくれそうなのか?(まあ実際聞き役にまわること多いんだけど)


   今日は兼六園をはじめとして、金沢城、妙立寺(忍者寺)、茶屋町、武家屋敷跡など金沢市内を延々と歩きまわっちゃう予定。帰りも夜行なんで、時間は充分(すぎるほど)あります。夜は繁華街に繰り出して呑み屋でおいしいお魚さんとお酒などいただいちゃおうかななんて魂胆でございます。というわけでさっさとチェックアウトして金沢駅に向かいましょう。ゆうべは道が判らなくってかなり難儀したけど、ここからだと駅までは単純なコースで行けるようで、方向音痴の私にも安心。昨日通った県道60号線、日の光の下で見ると街路樹やツツジの植え込みがなかなか美しいねぇ。おや、なんかぽつぽつ降ってきたな……今日は一日中こんな天気なんだろうか。なんとか本降りにならないようにお願いしますよ。ところで、駅近くに妙に「○○駅西店」「××駅西事務所」なんてのが多いなぁと思ったら、「駅西」という住所なんですねこの辺。すげぇ。まあ京都の「○○条上ル」とかの方がもっと凄いが。


   30分ほどで金沢駅に到着し、おとといクロワッサンとあんぱん食べたジャーマンベーカリーにて、ピザ、キーマカレーパン、バターロール、モカクリームサンドにブレンドコーヒーなる豪華な朝食をいただきました。おいしい……おいしいよママン……。普段の朝はご飯に味噌汁なんだけど、なぜか旅に出るとパン食べたくなるんだよね(会社に泊まり込んだときも)。特に主要駅に入ってる地元で人気のベーカリーカフェでいただくのがたまらん。優雅な朝のひととき。


   駅から南東に伸びるメインストリートをまっすぐ行くと、市民の台所・近江町市場があります。祝祭日は休みと聞いていたんでちょっと心配だったんだけど、7割ほどは営業してました。まあゴールデンウィークだからね、観光客が詰めかけるってのに休んじゃいられんわな。魚介、果物、野菜など、おいしそうなものがたくさん並んでます。安いのかどうかさっぱり判らないが、とりあえず品揃えは豊富。海鮮丼や寿司のお店も多く、各店工夫を凝らしたメニューを用意しているみたいだね。晩飯ここでもいいかなぁ……。


   街中を歩きますと、どう見てもできたの江戸時代だろこれ……という古めかしい商店が散見されます。ショーウインドウがちょっとした資料館みたいになってるところもありました。市内を流れる浅野川の河原やそこにかかる橋もいい雰囲気です。河原で遊んでいる親子連れなんかも多いようなので、あとで降りてぶらぶら歩いてみてもいいけど、今はとりあえずスルー。住宅街の路地を抜けて進むと、昔の家屋を保存した『ひがし茶屋休憩館』という休憩所兼観光案内所がありました。ご自由にお上がりくださいというのでお言葉に甘えさせてもらい、中をじっくり検分する。話には聞いてたけど、階段の下が収納になってたりと、造りが面白いねぇ。しかも畳と木の香りがとてもよく、ちょっとした庭もあって実に落ち着く。しばしまったり。


   というわけでやってまいりました、ひがし茶屋町。ここは昔の歓楽街跡で、粋な旦那衆が夜な夜な芸者遊びなどなさったところですね。今は家屋を利用したレストラン、甘味処、工芸品店などになってるようです。あ、銭湯もある。時間があったら入ってみたい気もするな。ところで、この茶屋の幾何学美な格子窓、重厚で渋い門扉、近代浪漫な街灯などなど……なぜかこういう建造物には弱くて、はふ〜ぅと見とれてしまいますね。実にカメラ映えする街並で、撮影のしがいがありますわホント。観光客も団体さんから親子連れ、カップル、友達同士などいろいろ。私みたいに男の一人旅(たぶん)ってのもちらほら見かけました。おお、異国のお客さんもいますね。Japanese Traditional はいかがですかな?


   工芸品店には漆器、織物、金箔細工などこの地ならではのものがずらりと並んでいました。面白いことに、金箔って金・銀・銅の混合比で名前がついてまして、たとえば90.34%:9.03%:0.63%で『梅色』、98.91%:0.49%:0.59%で『五毛色』だそうです。もしかしたら入ったお店の独自ルールかもしんないけど。漆器のお店ではお箸が品数も多く値段も手頃でした。お弁当箱もあったけど、あんな小さいの誰が使うんだろう……。ほとんど小物入れだぞあれ。甘味処や喫茶もいい感じだったなー。お抹茶の一服ぐらいいただいてきてもよかったかも。


   茶屋町界隈をひとまわりしてから浅野川まで戻り、河原に下りてスプライトの缶を片手にぷらぷらしてました。パパとボクが水切りなどして遊んでる絵がとても微笑ましい。しかしやはり特筆すべきは、川縁にそっとたたずむお婆ちゃんとポチ(柴)ですね。ポチがまたお婆ちゃんの隣にうずくまっておとなーしくしてまして、もうあまりのほんわかぶりに目が離せなくなってしまいました。そろそろ帰ろうかなーとお婆ちゃんが土手に上がったところ、ポチがなかなかついてこなくてちょっと苦労しているようでしたが……。お、やっと上がったようだな。さよーなら〜。


   続いての目的地は兼六園なわけですが、金沢城と共に小高い丘の上にあるため、入口までは『紺屋坂』を登っていく必要がある。坂は大きく右にカーブしていて、左側は土産物屋や食べ物屋が並んでおります。……おや、なんか香ばしい匂いがすんなー……あ、せんべい屋がある!焼き立てを食べ歩きできるようになってまして、青海苔、ゴマ、七味などのフレーバーや柔らかい半生タイプなどいろいろありましたが、ここはスタンダードに固焼き醤油を選択。ガリッ、バリバリバリ……うむぅ、焦げた醤油の香ばしさってのは格別ですな。やっぱ日本人はこれに勝てないよね。対抗できるのは焦げたソースかカレーぐらいでしょうな。


   入場券(300円)を買い求めていよいよ兼六園に踊り込み、散策スタート。地図で見るとかなり広いどころの騒ぎじゃないようなので、これはなかなか散歩のしがいがありそうです。丘の上なので見晴らしもなかなかのもの。点在する茶店も押し寄せる観光客の対応に大わらわのようです。……おや?そこで氷水に気持ちよさげに浸ってらっしゃるのは、もしかしておビール様ではありませんか?…………ぷしゅー、ぐびー。はーうめ〜 いやもうこういうとこでいただくビールはまた格別だね。では右手にデジカメ、左手に缶ビールぶらさげて、園内をぶらつくとしますか。


   入口すぐの桜林『桜ヶ丘』を抜けると、兼六園の中で最も大きな霞ヶ池に出ます。そこにかかる虹橋、月見橋と徽軫(ことじ)灯籠が第1チェックポイントで、水、築、緑が織り成すバランスのよさに加え、眺望台の真正面であることもあり、絶好の記念撮影場所になってます。そのまま奥に進むと中央の大広場に出まして、霞ヶ池のほとりでは園のシンボルともいうべき唐崎松(からさきのまつ)が見事な枝ぶりを誇示しています。雪の季節になると枝が痛まないようにひもで吊るす『雪吊り』が行われることでも有名。テレビなんかで見たことある人も多いんではないでしょうか。更にはどーんとそびえ立つ一本松の根上松(ねあがりのまつ)、明治政府開府の折に立てられた大和武尊の像『明治記念之標』、竜の形をした『竜石』などが注目ポイントですかね。


   東南の隅には梅林が広がっています。季節にはさぞかしいい眺めと香りで楽しませてくれるんでしょうな。抜けて西に行くと長谷池と時雨亭があります。池のほとりにはたいがいこじんまりとした庵がありますが、これは結構大きめで、庵というより既に一軒家ですね。一晩泊まってみたいぐらいですわほんと。3万円ぐらい取られそうだけど……。更に西には2番めに大きい瓢(ひさご)池があり、池畔の夕顔亭は園内でも最も古い建物だそうです。案内には「茶室の次の間の袖壁に夕顔(瓢箪)のすかしがあるので夕顔亭という」とあるけど……夕顔とひょうたんって別もんだよなぁ……。まあ仲間ではあるんだろうけど。……と思って調べてみたら、ひょうたんって夕顔の変種なんだって。( ・∀・)つ∩”ヘェーヘェーヘェー


   それから見所というと、渦を巻くような登山道と頂上の塔が目印の『栄螺(さざえ)山』、一番東の奥にある氷室跡、雁の群れをイメージした『雁行(がんこう)橋』などですかね。根上松近くの菊桜もポイント高いです。そうそう、忘れちゃいけないのが、霞ヶ池から少し下ったところにある噴水。水源である霞ヶ池との3.5mの高低差による自然圧を利用したもので、なんと日本最古ですよ。1861年に金沢城に造られた噴水のプロトタイプといわれているので、250年ほど前のものということになりますか。恐るべきは伝統の造園技術……。


   いやしかしここはどこから見ても絵になるね。絶景を誇る小山、自然のたくましさを感じさせる巨木、心を落ち着かせる庵、幽玄たる塔、清涼感をそそる池に小川に(小ぶりではあるが)滝まである。もう文句のつけようもなく、今まで見てきた庭園の中でも最高の部類で、はっきり言って完璧!こりゃ確かに、日本三大名園のひとつに数えられるわけですわ。例の雪吊りとやらもいつかは見てみたい。この庭園が雪化粧した図というのはさぞかし美しいのでしょうな。今度はぜひとも冬に来たいもんです。ちなみに兼六園の名前の由来は、「宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の六つを兼ね備える名園」だそうです。なるほど納得。


   次はその複雑な造りから『忍者寺』と称される妙立寺(みょうりんじ)に行く予定なんだけど、その前にお昼にしましょう。どうも金沢限定洋食『ハントンライス』というものがあるようで、オムライスに白身魚のフライを乗せてタルタルソースをかけたものらしい。あれか、釧路のエスカロップと同工異曲の食いモンなわけだな。調べてみると妙立寺の方角に元祖ともいうべきジャーマンあきという洋食店(例のジャーマンベーカリーの姉妹店みたいなもんらしい)があるそうなので、どうせならとそこでいただくことにする。


   さて、住所を見て地図につけてきた印によればこの辺のはずなんだが……おかしいな。えーと、そこにコンビニがあって、市立運動場があって……間違いないよなぁ。住宅街をうろうろうろうろしてみるが、いっこうにそれらしい姿が見えない。思い余って地元住民に訊いてみたが……え、ご存知ない?そうですか……。もしかして、なくなりましたか?ネットの情報は古い場合があるからなぁ……。ああ、せっかくこれが楽しみで来たというのに、とほほである。仕方がないので、近所にあったココイチでまぐろカツカレー食べました。おいしかったです。でもね、水とスプーン出し忘れてて、こっちが言うまで気がついてくれなかったの(普通は注文直後に出す)。しくしく……。


   では気を取り直して妙立寺へ。表通りから狭い路地を抜けた先に裏門があり、そこをくぐって正面に出ると……うわ、なにこの人だかり。本堂と決して広くない境内が観光客であふれかえってるんですが……全部合わせて100や200じゃきかないぞこれ。こんなに人が集まるところだったとは知りませんでした。ここは構造が複雑なため自由に見学できず、決まった時間にガイドさんがまとめて案内する仕組みになってます(完全予約制)。もし勝手に歩きまわったとしたら、迷子になるどころか、落とし穴にはまってケガするはめになりかねない。よって基本的に幼児・未就学児はお断り。とはいうものの実際は保護者がついていれば大丈夫のようで(人数にもよるだろうけど)、ガイドのおねーさんが「ボクたち、ちゃんとおとなしくできる?」と言い聞かせてました。ステキだ……


   私が予約した15時の回の呼び出しがありましたので、靴を下駄箱に入れて本堂に上がって祭壇を囲むように座り、全員(150人ぐらい?)揃ったところで妙立寺に関する概略の説明が始まりました。隆盛を誇った前田家が幕府との戦いに備えて周囲の寺院群に武士を寝泊りさせ、その司令塔として建立したもので、そのため落とし穴だの隠し階段だのといった仕掛け満載の造りになったんだそうです。そういうわけで忍者寺なんて呼ばれちゃってますが、忍者とはなんの関係もないとのこと。当時の殿様、幕府に目をつけられないように顔を白塗りにしてバカのふりをしたらしい。いわゆる『バカ殿』の原点はここにあったんですな。


   さていよいよ見学が始まり、12・3人で班分けして順に進むことになりました。要所要所で立ち止まっては

    「この板をはずすと落とし穴になってます」
    「そこに身を隠して敵が混乱しているうちに槍で刺します」
    「右の戸を開けると隠し階段が現れます」
    「ここを開けるとメロンパン入れになってます」

などとガイドさんの詳しい解説が入ります。当時はお城以外の建物は2階建てまでと決められていて、ここも外見はそうなんだけど、実は7階層4階建てという恐ろしい構造になってる。入れるけど出られないという妙な部屋もあり、敵に首を取られないように火を放って自決するためのものではなかったのかということでした。ちなみに中央の井戸から浅野川まで抜け穴が掘られているという話もあるけど、確認されてはいないそうです。お寺の地下だけにそうそう調べるわけにもいかんのだろうか。藤岡弘でも潜ってくんないかな(笑)


   ういー、さすがに暴れたせいか疲れたなー。確か金沢城で和菓子フェアみたいなのやってるらしいし、ひと休みしにいくか。てんで兼六園方面に戻りかけたが、地図によればこの辺ににし茶屋町というのがあるということなので、寄ってみることにした。……むう、基本的にひがし茶屋町と同じ歓楽街跡なんだけど、なんか微妙にショボイな……。以上。ゴメン。


   どうせなら来たときと違うルートでいこうじゃないのと適当な通りをぷらぷらと進むが、やっぱりどこ歩いてるんだか判らなくなる。まあいつものことだし、別に急いでいるわけでもないので、地図でだいたいの位置を確認してそのまま歩き続けることにする。それが功を奏したのか、壁に『アタゴオル物語』のヒデヨシが描かれた喫茶店をみつけた。いい趣味だなマスター。……おお!?なんか車が突っ込んでる店があるぞ!?緊急事態発生か!?……とよく見ればそういう装飾なのでした。そういえばどっかでボートが半分突き出てる店ってのを見たことがあるけど、ああいう感じか。バカだなぁ……♪


   なんかまたぽつぽつ降り出してきた。頼むからこの程度ですんでくれよぅとお願いしつつ金沢城に入り、城内見学もそこそこに『百万石菓子百工展』の特設会場に逃げ込む。おおっ、これは……色も形も愛らしい和菓子の数々が、テーマ別にディスプレイされておりますな。月々のお菓子、祝い菓子、県内各地の銘菓などなど……。鶴だの城だのの細工菓子なんか、これほんとに全部お菓子でできてんのか!?と目を疑いたくなるほどの出来映え。職人さんってすげぇなぁ……。一般公募の創作和菓子もなかなか面白く、小学生が考えたこいのぼり型菓子なんかいいですね。ちなみに、個人的には練りきり系と餅菓子と栗まんじゅう系が好きだなぁ。特にアンコがおいしいともう幸せ一直線でございますよ。


   しっかしまあこいつらうまそうだなぁ……どっかで食えんのかいね……などと思っておりましたら、最後に各店のテントが立ち並ぶ販売コーナーがありました。あひゃひゃひゃ、どれもこれもたまらんねぇ、とりあえず金沢名物あんころ餅でも買っといて、あとで電車の中で食べようっと。……なーんて、甘いものを前にして私が我慢できるはずもなく、休憩所でガツガツと平らげてしまいました。もちもちあまあまにょ〜 あー、やっぱ疲れたときは甘いもんに限るわー。雨が結構強くなってきたせいか、休憩所では多くの家族連れが雨宿りしながら和菓子をつまんでおりました。それにしても、ちっちゃい子がにこにこしながらお菓子食べてるところってのはかわいいよね。


   うつらうつらしてるうちに雨がやんできたので、武家屋敷跡に向かうことにする。金沢城から市庁舎前を通って南下すると片町、香林坊という金沢を代表する繁華街に出まして、そこから路地に入って少々進むと江戸時代の武家屋敷跡が広がってます。ただし、ここはひがし茶屋町とかと違って普通に人が住んでいるので、勝手に建物をのぞき込んだりしてはしゃがないようにとの注意書きがあります。どうりで落ち着いたたたずまいなわけだわ。みんなゆっくり建物見たり、写真撮ったりしてるだけでした。ここはもうトイレまでこういう様子ですからね。


   そのまま住宅街をぶらぶらと歩くと『足軽資料館』なんて面白そうなものがあり、既に閉館となってましたが、庭(というか玄関に通ずる石畳)がご近所の方々の散歩コースになっているようでした。植え込みが元気に葉を繁らせていて、なかなか心地よい空間でしたな。道端にわんこかにゃんこでもいないかなぁ……と目線を散らしつつ歩を進めると、図書館が併設された玉川公園という結構大きめの公園がありまして、そこでひと休み。もう18時半か……そろそろ片町に戻って、ゲーセン行脚でもすっかなー。呑みに行くのは19時半ごろでいいよね。


   というわけでなんかお宝はないかと町をうろつくが、特にこれといったものはなかった。地方都市のショッピングセンターとかならともかく、こんな繁華街じゃなぁ……。レトロゲームコーナーでもあればいいんだろうけど、あいにく見当たらず。でもまあ、町歩きは充分楽しめました。商店街とか市場とか、人が集まるところをうろつくのは面白いですよ。ジャーマンベーカリーの本店?もみっけたし。大丸デパートもトイレ借りるついでにちょっとのぞいてみたけど、19時だというのに既に閉店準備に入っている。さすがに早いな……というか、東京が遅すぎるのか。デパートは21時ぐらいだし、スーパーなんか夜中まで、場合によっては24時間営業やってるところもあるよ。池袋なんか24時間営業のジーンズ屋もあるけど、ニーズあるのか……?まあ池袋だしなぁ……。


   さてそろそろ呑み屋街に繰り出すとしますか。向かった先は、金沢の情報サイトでみつけた『源座ェ門』。それなりにいい値段取るけど、うまい肴とうまい酒で人気の店だとか。ちゅいーすと暖簾をくぐると、10人ほどのカウンターと全部で20人ほどのテーブル席がほぼいっぱいで、2階は座敷になってる。おおお、この”居酒屋”じゃなくて”呑み屋”って感じの店構えがたまらんねぇ。順番待ちをしつつ様子をうかがっていると、女将さんがカウンターにひとつだけ空いた席に案内してくれました。こういうとき一人だと楽だよな。はいはい、ちょいとごめんなさいよ。


   さてお酒はと……全国の地酒が揃ってるけど、ここはやっぱ石川のやつで攻めちゃおうかなと『菊姫にごり』をいただき、まずは一口。ああ……この濃厚な旨みがたまらん。突出しの小エビとそら豆の揚げ物もサクサクとして申し分なし。これだけでもうぐいぐいいけちゃうね。続いては初夏の味覚、ホタルイカの酢味噌和え。これまた日本酒に合う合う それから一度食べてみたかった銀ダラの照り焼き!結構高いんだけど(確か1000円ぐらい)、この際だからいただいてみますか。焼けるのを待つ間に刺身盛り合わせ(中トロ、甘エビ、タコ、カンパチ、ヒラメ)をつつく。うまいなぁまたこりゃ……特にタコのこの歯応え……旨み……ああもういつまでも噛んでいたい♪


   むう、銀ダラが焼き上がりましたか。ではさっそく。…………うおおおおお、うめぇぇぇぇぇぇえ!!!火を通した白身魚って大好きなんだけど、これはもうやばいぐらいうまい。旨みといい身の締まりといい、またこのタレが甘すぎず辛すぎず……でもってここに辛口の『黒帯・純米吟醸』がベストマッチ!たまらんなぁ……。それからフグの糠漬けにもチャレンジ。おいしいけど……やたらしょっぱい。ご飯が欲しいぐらいだね。でもってシメにカニ茶漬けをさらさらと流し込んじゃいました。いやーもうまいったなー(草g君風に)。評判どおり、食い物はうまいわ酒はうまいわ居心地はいいわで最高だね。これなら5280円の勘定も納得ですよ。ごっそさーん。


   ありゃ、もう21時になっちゃったよ。じゃあ駅に戻ってお土産買って……って、この時間までお土産センター開いてるか?と心配しつつ金沢駅に着いてはみたが、やっぱり既に終わり。あっちゃーどーしよっかなー……。あれ?なんだ、キヨスクで結構売ってんじゃん。よかったよかった。では、会社用に北陸限定あんこコロン、自宅用にきんつばと地酒『加賀鳶・純米』と……ついでにコンビニでコーヒーとお茶、友達用にこれまた地酒の『福乃光・濃醇辛口』を買い求めました。


   帰り支度は万端ということで、ホームに入り能登に乗り込んで出発を待つ。帰りはちゃんと禁煙・窓側取れたもんね。どうせまたよく寝られはしないんだろうけど、帰ってから(朝6時上野着)昼まで寝てればいいし、あとは足が痛くなったりしなきゃいいや。いよいよ出発時間、接続普通列車の遅れで3分ほどずれはしたものの、無事金沢を離れました。それでは皆さん、お達者で〜。




   金沢及び能登半島、実によかったですな。風光明媚で食い物がうまい!しかも温泉まであるときた。旅はこれに尽きますわ。さっきも言ったけど、次は冬に来たいところですね。

   ところでジャーマンあきですが、調べ直してみたら地図のマーキングを思いっきり間違ってまして、更に南に行ったところでした。アフォか。そうそう、友人に呑み屋で食ったもののこと話したら、「……特に金沢ならではってものないような気がする」と言われてしまいました。……あ、やっぱし?(笑)


3日目へ加賀能登地獄紀行トップへ