2日目へ 北海開拓地獄紀行トップへ 4日目へ

北海開拓地獄紀行 3日目


3月18日() 北見 留辺蘂 札幌   狐と銀世界


キツネお昼寝中



  北見     石北本線     留辺蘂     北見バス     温根湯温泉入口  
 07:30   07:53   08:04   08:25 
  道の駅おんねゆ温泉     北見バス     留辺蘂高校前     徒歩     留辺蘂  
 12:30   12:47   -   13:33 
  留辺蘂     石北本線  
  大雪4  
  旭川     宗谷本線  
  ライラック34  
  札幌  
 13:45   16:16   16:30   17:55 


   6時半ちょうどに仕掛けといたアラームですぱっと起きて、さっそく身支度を整える。外は快晴だし、ヒートテック着るにはちょっとあったかいかもな〜とウェザーニュース見たら……-3度(笑) おとなしく着ることにするわ。窓を開けて外の空気を肌で味わい、窓を閉めようとしたら……閉まらない。ちょ、ちょっと待って!?……よし、なんとかなったぞ。ちょっと特殊な構造だったようだね。焦らせやがる。7時ちょうどに宿を出て銀座通りに差し掛かると、モニュメントの温度計に-2.9度と出てる。うっひょう。あれ、セコマ駅前店にホットスナックがない!そうか、ない店もあるのか……。独自の調理設備が必要だから、この店みたいに小規模だと無理なのかな。そこで札幌に本拠地を置くパンメーカー『札幌パリ』の巨大なメンチカツ揚げパン、ピロシキ、数量限定ぜいたくアップルパイを調達しときました。駅に着いたけどまだ改札前なんで、待合室で食べちゃおっと。……っと、改札が始まっちゃったよ!あたふたと片づけてホームに出る。


   滑り込んできた3両編成西留辺蘂行きの最後尾車輛のボックスに落ち着き、改めてゆっくりと朝ごはんをいただきましょうかね。朝からガッツリと揚げパン(´∀`*) メンチもピロシキもなかなかうまいが、できれば温めたかったな。つーか温めてもらえばよかったのか……。アップルパイはシャキシャキしっとりのリンゴがたまりません。さてこの列車は整理券制で乗降は1両目の前ドアだけなので、留辺蘂直前でそっちに移動したら……シートが違う!肘掛けに引き出しテーブルが内蔵され、開かないけど灰皿もついてる。だいぶ古そうな車両だな。そしてやって来た留辺蘂駅は2022年に開駅110周年を迎えたそうで、イラストレーター・田川とまたさんによる記念イラストが展示されております。駅周辺の福祉施設を紹介する「駅周辺福祉マップ」の手作り感がいいじゃないの♪駅前の風景も実にのどかで、昨日車中から見えたファンシーな建物『はあとふるプラザ』にやって来たバスに乗り込み、数名の先客と共に温根湯(おんねゆ)方面へと向かったのでした。駅前商店街を抜けて道道307号線に出る直前、物凄く古そうな10円ライド遊具を2台も置いてる店があったんで、あとでのぞいてみよっと。


   国道39号線を西にずーっと進むと、温泉街らしき街並みが見えてきた!道の駅おんねゆ温泉まで乗ってくつもりだったけど、北きつね牧場が開く9時まで散歩しようかと、少し手前の温泉入口で降りる。気温は低いんだろうけどよく晴れてて風もなく、そんなに寒さは感じないな。39号線から北側を流れる無加川の対岸には立派なホテル『大江本家』が構えていて、あんな大ホテルがあるほど客が来る温泉地なわけね。夢花橋のたもとに広がる『温泉ゆめ広場』には数々のモニュメントが立ってるんだけど、とにかく雪が深いので埋もれててよく判らない。ああ、雪をザクザク踏んで歩くのがたまらんですなぁ♪油断すると足首までズボッと埋まってちょっと楽しい(笑) 夢花橋を渡り雪と氷で埋もれた路側帯をわざわざ歩き、雪国情緒を満喫する。農業交流センター『花えーる』なんてのを見つけたけど、一般人も入れるのかな。


   さてやって来ました北きつね牧場!いや〜楽しみだな〜♪なんてわきわきしながら歩いてたら、微妙にとけた氷で転びそうになる(笑) 建物の屋根には大きく「北きつね牧場」と書かれていて実に分かりやすい。ちゃんと稲荷神社の鳥居もあるよ!入口を護るスーパーマン姿のきつねに一礼して暖簾をくぐり、無人のカウンターに声をかけるが……出てこない。おやおやベルがあるじゃないかと鳴らしても出てこない。おーい……。しつこく鳴らしていたらやっとお兄さんが出てきてくれたよ。道の駅に併設された水族館との共通券を買い求め、諸注意を受けてからお土産売場奥の牧場出入口へと向かう。あっちこっちにしつこいぐらい「キツネに物を取られないように」との注意書きがあるんだけど、人間のためではなくキツネを誤飲から守るためで、ファスナーやボタンのないポケットには物を入れず、できるだけしゃがまないようにすること。注意しましょう。


   ポケットの中身をバッグにしまい、ドアを開けると……金網に囲まれた川沿いの細長い土地に放し飼い!ε=(゚∀゚*) しかも結構な数だぞこれは。……たまにタヌキもいる(笑) まだ早い時間なのと寒いのとでほとんど丸くなって寝てるが、それもまたよし(´∀`*) 物音に反応するので、あーごめんね起こしちゃったねおはようおはようと語りかけながら、じっくり観察し鑑賞する。へー、おしっこする時、やっぱりオスは片足上げて、メスは上げないんだな!それにしてもみんな冬毛でもっさもさ♪特にタヌキたまんねぇ(´∀`*) 1時間ほどみっちり毛玉を堪能させていただきました。次はもっとあったかい時期のもっとあったかい時間に来ますね。では何かお土産をと……ほほぅ、北見は日本一の白花豆の産地なのか。なら白花豆の甘納豆をいただこうかな。かわいいきつねさん写真満載のポストカード(12枚300円)も最高だわ〜♪「北きつね牧場へようこそ」というパンフがあったのでめくってみたら……印刷会社が同人誌印刷でおなじみの『ねこのしっぽ』!?あっ、よく見たら同人誌だ!作者が寄贈したんだろうか。



   すぐ近くの道の駅には、世界最大の鳩時計があるそうだ!……冬季おやすみ(-ω-;) 雪国あるあるだなぁ……。公衆トイレの「冬季閉鎖中」の看板に何度泣かされたことか。それはさておき……『北の大地の水族館』は小規模ながらスタッフによる説明パネルがいちいち面白く、LINE風に魚が会話してたり、ポケモンGO風だったり、4コマ漫画だったりと工夫のほどがうかがえる。展示方法も独特で光るものがあり、特に「滝壺を下からのぞく」水槽が素晴らしい。所々に「館長が出てくるボタン」があり、押すとだいたい3分以内に現れるそうだ(笑) ちなみに亀の水槽の蓋を勝手に開けると、「カメの首元の臭いが取れなくなる」呪いがかかるそうなので、注意しましょう。いや〜楽しかったわ〜と白花豆のソフトクリームでひと息つく。豆の優しい風味となめらかな舌触りが見事だな!白花豆どら焼きも確保しとこう。果夢林(かむりん)ワールドという結構な規模の有料木製遊具コーナーからは、子供達の嬌声が響いてきます。では12時30分のバスで帰りますか。えーとバス停は……ねぇな!通り沿いにも建物前にもない!うおーさおーしたのち道の駅に併設された『からくり王国』という売店、食事処、土産物屋などが入る長屋のお姉さんに訊いたところ、なんと長屋の端にあるという。……ほんとだ!やれやれ、なんとか間に合ったよ。


   駅まで乗ってくつもりだったんだけど、時間もあるし手前で降りてぶらつこうじゃないかと、留辺蘂高校前で降りる。近くにセコマ留辺蘂店があるんだよね!……よし、ホットシェフやってる!おかかチーズおにぎりと明太子マヨネーズおにぎり、りんごパンと玄米茶を歩き食いしてやるよ。おにぎりはどっちもパンチ効いててうまい♪やはりセコマは最高だな!さっきみつけた10円ライドのある店は酒屋で、留辺蘂の地酒『馬喰一代』を置いてるようだ。13時半に駅に戻ってきたら「改札はしないので時間になったら勝手に通ってください」とのアナウンスがあったので、早めにホームに出ると……特急は向かいのホームじゃん!慌て気味で跨線橋を渡ると、ほどなく大雪4号がやって来ました。列車は北斗などに使われる青い車両(キハ261系)でほぼ満席、私の席は2号車6Dで窓際なんだけど、40代と思しきお兄さんが座ってた。まあ隣の人なんだろうな。私が座りたそうにしてたら自主的にどいてくれました(笑) しばらくよろしくお願いします。


   ……おっと、ついうとうとしちまったぜ。なんかみんなばたばたしてるが……遠軽か!進行方向が逆になるので、席を回さなきゃいけないんだよね。失礼しました。15時ちょうどに白滝に着いたら、雪が舞っててかなり寒そうだ。そして上川までの森林地帯では横殴りの雪が襲い掛かってくる。しかしもう1時間ばかし隣の人がいないんだが、何してるんだろう。どっか空いてる席とか自由席の窓際とかデッキとかでカメラ構えてる?……15時半に汽笛鳴らして緊急停止!さあ何とぶつかった(笑) ……マジで鹿と接触したそうだ!おいおい大丈夫なのかと心配したけど、5分程度で復旧しました。かすった程度で済んだのかな。上川で車両点検が行なわれたけど、「接触」ではなく「急ブレーキ」による点検だそうなんで、ぶつかっていなかったのかもしれんね。10分もしないうちに運行再開し、7分遅延で旭川には16時23分着予定とのこと。16時前からぱーっと明るくなってきたので、旭川は晴れだろうな。今回はちょっと外に出る余裕ないけど。


   旭川に到着して札幌行きの特急ライラック34号に乗り換える。といっても同じホームの向かいなんで楽だけどね。他にも特急大雪など、いろんな列車来てて楽しいわ。大雪の車両には大雪山国立公園の風景が描かれてる。おっ、ライラックがやって来たよ!……オホーツクのカニとクリオネが描かれてる(´∀`*) 私の隣は空席で他にも空席が目立つが、札幌まで1時間半だし自由席の人が多いのかな。列車はついついと進み、深川駅の近くに青森の商業施設『アスパム』みたいなガラス張りの三角が見える。ほぅ、市民プールなのか。岩見沢ではホームに生き生きとした見事な馬の像が置かれ、農耕用そりを曳いてるように見えるが……なるほど、開拓に使われた逞しい「ばん馬」でしたか。ばんえい競馬もあったらしいよ。17時半を過ぎ、ドア上の電光掲示板の「札幌まで30km」を見て、自転車なら2時間か〜この辺は起伏なくてまっすぐで走りやすいだろうな〜などと考えてしまいました。レンタサイクルでもあれば一度やってみたい。



   17時58分、やっとのことで札幌に着きました。これから雪印パーラーでお茶にするんだもんね!行くの久しぶりなんで経路を確認すると、南口から伸びる時計台通りを行けばいいようだ。ああ、函館行き夜行バス乗り場がある通りだな。パーラーまでは駅から10分ほど、一番奥のテーブルに案内されてメニューを開く。ん〜パフェもプリンアラモードもいいんだけど……今日はプレミアムパンケーキセットと決めてきたのさ!さっそく注文して店内を見回しますと、落ち着いた品のいい調度品が揃えられ、壁にはほんわかとした風景画が飾られております。……あ、売り物だ!例えば満開の桜を描いたA5ほどのグラフアートは8500円、金井秀明氏の『田園幻想画』というシリーズだそうな。おっ、パンケーキのお出ましだよ!直径10cm・厚さ2cmほどのふっくらしたのが2枚、そこにホイップバター、シロップ、バニラアイス、ホイップクリーム、ミントが添えられてて、なんともかわいらしいビジュアルじゃないですか(´∀`*) ナイフを入れただけで表面のサクサク具合がわかる!なんとも見事なきつね色で中はふんわり、甘さはかなり控えめなんで添え物が合うなぁ。コク深いコーヒーとの相性は抜群だね。最後は切れ端でアイスとクリームとシロップをきれいに拭いましたよ。やっぱレベル高いわ〜。


   大通公園やすすきのなどの夜景を楽しみつつ、中島公園近くの路地裏にひっそりと佇む『ゲストハウスやすべえ』にやって来ました。カフェの2階がドミトリーという面白い造りで、まずはフロント代わりのカフェカウンターにいた坊主頭のマスターにご挨拶。どうも、お世話になります。チェックインの最中にピーッと音がして何かと思えば……ご飯が炊けました(笑) 洗面所や炊事場などの共同スペースの説明を受けて部屋に通されますと、2段ベッドが3つか4つ詰め込まれていて、既に先客がいる様子。コンクリート打ちっぱなしとか壁のアートとか炊事場とか部屋とか、質素でありながら逆にオシャレな感じで、こういう宿はほとんど使ったことないんで新鮮ですよ。正面玄関は閉めちゃうんで出入りには勝手口を使うことになり、自分で電子ロックを開け閉めする練習もしたよ。では夜の街に繰り出してきます!


   とりあえずすすきのに向かう道すがら、風俗ビルの隣に『大道(だいどう)』というこじんまりとした赤提灯をみつけて様子を伺う。「ひとり呑み歓迎」ってのが泣かせるじゃないか。ちわーっすと暖簾をくぐると、店内には短いカウンターと小さなテーブルが2つ3つ、カウンターはご常連で埋まってたんでテーブル席へと落ち着きました。本棚には音楽雑誌、料理本、漫画などが雑多に詰め込まれ、なんと『SFファンジン』2015年7月・平井和正追悼号なんて凄いものまである!マスターの趣味なんだろうか。壁には地元イベントのチラシなどがベタベタ貼られていて、このカオスっぷりは嫌いじゃないぜ。まずはサッポロクラシックをキュッとね!ぷっはあああああ!あ〜長旅で疲れた体にビールが染み渡る♪初めての店では必ず頼むポテサラはマカロニ入りで実にうまい。添えられたサクサクの薄いバゲットもいいアクセントですよ。やはり夜な夜なご常連が集う店で、隣のテーブルの若いご夫婦は函館出身と判り、現地の話で盛り上がってしまいました。ああジューシーなザンギでビールが進む進む♪


   マスターによると「うちはカウンターが楽しい」とのことなので、空いたカウンターに移り話に混ぜてもらいました。左隣のお兄さんはあさって新幹線で東京に行くそうな。右隣の「先生」と呼ばれる60代と思しき常連紳士は本当に小学校の先生で、子供への対応などについてアツく語り合ってしまいましたよ。更年期障害に悩んでたけど、一度はやめた風俗通いを再開したら治ったとのこと。手書きの札を見て頼んだ『えぞまつナス焼き』はえぞまつというお店のレシピだそうで、ほどよく火の通ったナスがとろとろですよ♪自家製珈琲焼酎をストレートでもらったら、マスター「ストレートで飲む人初めて見た……」(笑) ではそろそろ日本酒いっちゃいますかと壁のリストに目をやると、これまたなかなかに面白そうなラインナップで、倶知安の地酒『二世古』にしてみたよ。あれ、カラオケまであるのか!誰かが『ロマンス』(すごいよ!マサルさんOP)を始めたんで、つい唱和してしまいました。最後に先生とLINE交換して店を後にしたのでした。いや〜私が大好きなタイプの店だったわ〜♪またいつか必ず寄ります!ちなみに表の看板によると開店は18時、閉店は「燃え尽きるまで」(笑)



   さて海鮮でもう一杯……それとも味噌ラーメンでシメるか……などとすすきのを練り歩き、ラーメン横丁などものぞいてはみたがピンと来ず、結局いつもの『みよしの』で『得みよしの盛カレー』(餃子乗せカレー大盛)をかっ込んだのでした。やっぱ札幌来たらこれだけはいっとかないとな!それにしてもやはりすすきのは夜の街、まったくもって賑やかというほかない。商業ビルには煌々と明かりが灯り、輝くネオンサイン、ラーメン横丁の行列、七色の光を放つ観覧車、ガタゴトと街を縫う路面電車……。まさに喧騒という言葉がふさわしい場所ではあるが、同時に情緒すら覚えるよ。ちなみに上の写真は、パチンコ店ベガスベガス狸小路店二丁目店マスコットの狸塚(まみづか)ニコちゃん(´∀`*) セコマのもっちりクレープとコーヒーを歩き食いしながら宿に帰ったらもう日付が変わる直前になってしまったんで、メモまとめて寝ることにするわ。明日はゆっくりなんで7時半起きで。



2日目へ 北海開拓地獄紀行トップへ 4日目へ