3日目へ 北海開拓地獄紀行トップへ 5日目へ

北海開拓地獄紀行 4日目


3月19日() 札幌 登別   熊と硫黄臭


ヘルズバレー!



  札幌     千歳線  
  北斗8  
  登別     徒歩     登別温泉  
 09:38   10:55   -   12:54 


   6時頃目を覚ましたけどさすがに早すぎるので、二度寝して改めて7時過ぎに起きました。この宿は8時からカフェにて無料の食パンがいただけまして、頃合いを見て1階に降り、マスターにおはようございます。近所のベーカリーから取り寄せた食パンを好きな厚さに切ってくれて、生でもよしトーストでもよし、数種類のスプレッドを好きなだけ塗ったくれる!ε=(゚∀゚*) まずは厚めのを2枚トーストし、片方に苺ジャムとマーマレード、もう片方にピーナッツクリームの粒なしと粒入りを塗ってかぶりつく。あ〜うまいなこのパン。ドリンクは通常500円以上のところ全品300円になりまして、ちょいとオシャレにカフェラテなんぞいただいてみましょう。……かつやの漬物入れのような小さな壺に入ってる!きれいなラテアートまで施してあるよ。うむ、コク深く俺好みだ♪パンをもう1枚生でもらい、チョコスプレッドと蜂蜜をみっちりとね!おっ、生もふわっとしていいじゃないか。容赦ない甘さの海外製チョコスプレッドがまたたまらない。うむ、いい朝ごはんになりました。では身支度を整えておいとましましょうかね。お世話様でした。


   今日は朝からいい天気だよ!中島公園に足を運んでみると、とけかかった雪と氷で地面がぐじゅぐじゅなんで、転ばないように注意しないとな。朝の街を楽しみながら札幌駅にやって来たところ、どさんこプラザでクマヤキ(クマの形の今川焼き)売ってる!ε=(゚∀゚*) ……残念、10時からか。観光案内所にはアイヌコーナーがあるほか、「初音ミク×waon」なんてキャンペーンも開催中。ではこれから北斗8号に乗り込み、1997年の初北海道以来の登別温泉に向かうよ!あの時はちょっと立ち寄って銭湯を味わった程度だったんで、今度はガッツリね!北斗8号はいっぱいのお運びで、離れて座ってる親子連れもいたぐらいですよ。というわけで久しぶりに登別駅に降り立ち、登別温泉までバスのつもりだったけど、天気もいいし7.5km程度なんで歩くことにするよ。途中にある『わかさいも本舗』で地ビール買って歩き飲みしたいからね!看板商品のわかさいもはサツマイモを模した有名なお菓子なんだが、なんとわかさいもを天ぷらにした『いもてん』なんて凄いものまであるそうだ!そういうのは北海道展なんかには出てこないし、見逃す手はないぜ!


   まずは登別駅の並びにある観光案内所兼交流センター『ヌプル』をのぞいてみると、ベーカリー、ラーメン、ジェラートのお店が入ってまして、ついあんぱんをおやつ用に確保しちゃいました。レゴで作られたのであろうユーモラスな登別のジオラマには巨大な鬼もいて、いかにも「地獄谷」登別らしいね。またアイヌ関連の展示もあり(そもそも「ヌプリ」自体がアイヌ語で「山」)、特に2階のキッズスペースにはアイヌ伝統の工芸品などが並んでおります。多目的室やキッチンなども備え、地元の皆様の集会施設としての一面もあるんだろうな。駅から北に伸びる登別温泉通りを歩いていると「津波浸水予想地域」なんて標識に出くわし、いやいやこんな高いとこまで津波来るわけないじゃん!と思いつつ地図で確認すると……駅の南側はすぐ海だと!?Σ(゚д゚;) 登別温泉のイメージが強すぎて、まさかこんな地形になっていたとは思いもよらなかったわ。道理で駅前に水族館(登別マリンパークニクス)があるわけだよ……。



   わかさいも本舗には思った通り、北海道展などではお目にかかれないお菓子がずらりだぜ!ふっひょう!と店内を駆け巡り、わかさいもにいもてん、そして地ビール『鬼伝説』のピルスナー350ml缶をゲットしたのでした。いもてんはパッと見は小ぶりなアメリカンドッグのようで、焼きそばでも入ってそうなプラ容器に3つ入り。まだあったかいんで店の外で1つだけ食べちゃおっと。……ホクホクだ!これはたまらんな!缶に青鬼が描かれた鬼伝説は爽やかで適度な苦みがあり、散歩のお供に最適ですよ。しかし風強くて結構寒いな……雨の心配はないからいいけど……。歩を進めていると、右手の高台に「ようこそ登別温泉へ」の看板と共に巨大な赤鬼の像が姿を現しました。あ〜さっきのジオラマにいたなこいつ!左手に見えてきた「登別伊達時代村」は日光江戸村みたいなもんだろうか。そしてちょうど12時になったところでご町内スピーカーから流れてきたのが……「♪いーい湯〜だ〜な〜」(笑) しばらくしたら川の水が白濁して硫黄臭くなり、ホテルらしきものも見えてきたよ。……なんと街灯の柱が白樺!本物!?


   13時過ぎにようやく温泉街に足を踏み入れ、あ〜腹減った〜と燃料入れる店を探しておりますと……ほぅ、札幌ラーメン『味の大王』とな。久しぶりに札幌ラーメン入れときますかと暖簾をくぐると、飛び込んでくる「辛さバツグン 地獄ラーメン」の文字。むぅ……辛い汁ものはむせやすくて得意ではないんだが、デフォルトの「0丁目」ならそれほど辛くないそうなんで、それいただきましょう。辛さは1丁50円で追加可能で、10丁目以上を完食すると店内に掲示される(笑) ……最高は62丁目!?Σ(゚д゚;) それもう食い物じゃないだろ……。ファイターズ選手のサインがずらりと並んでいる辺りはさすがに北海道だね。さて私のラーメンが運ばれてきましたが……真っ赤!恐る恐るスープをひとすすり。……うん、確かにそれほど辛くないな。これぐらいならなんとか。具はもやし、玉ねぎ、わかめ、チャーシュー、メンマで、辛くて旨味たっぷりのスープでライスが進む進む♪ごっそさんでした。


   では前々からずっと行きたいと思ってた、登別クマ牧場に乗り込むとしましょうか!ロープウェイ駅へと向かう狭い急階段の随所に、「あともう少し、がんばって!」などと励ましてくれるユーモラスなクマのイラストが設置されておりまして、俄然やる気が出る(笑) なんとか駅にたどり着くと、巨大なヒグマの剥製が出迎えてくれました。どうもこんにちは。お土産売り場には北海道銘菓が並び、クマ牧場オリジナルグッズもあるよ。歴代クマ人気投票やってる(´∀`*) ロープウェイの滑車やケーブルなどが展示されてるのは珍しいな。乗り場で並んでいたら……なんか藁づくりみたいなゴンドラ来た!……なるほど、イベント用のお飾りでしたか。当然乗ることはできず、よく見るとゴンドラ内でクマのぬいぐるみ達が囲炉裏を囲んでる。また乗り場の片隅には、なんと本物の鮭とば、しかも市販されてるような細切りではなくまるごと一匹が数本ぶら下がってるゴンドラが展示されてる!これもイベント用だそうで、係員曰く「臭いんですよねこれ……」(笑) 10月のハロウィン仕様など、季節に合わせたゴンドラがお目見えするそうな。そういう遊び心っていいよなー。


   いよいよゴンドラに乗り込んで、しばしの空の旅と参りましょう。今日はとにかく空が青いんで、黄金色に染まった山の木々、そして山肌に残る雪との見事なコントラストが楽しめますよ。ゴンドラにはかわいいクマちゃんのぬいぐるみが同乗し、窓には「景色を眺めて楽しんだりちょっとビビったりしてるクマ」のステッカーが貼られております。……向こうから木の檻みたいなゴンドラがやって来た!すれ違いざまにのぞき込んだら、中にクマの剥製が(笑) こういうのも用意されてるんだね。山頂駅ではアイヌ服のクマのぬいぐるみがお出迎えしてくれました。どうも、お世話になります。


   13時50分過ぎに念願のクマ牧場に到着!さてどこから攻めようかと案内図を眺めていたら「14時から第2牧場でエサやりします」との放送が入ったんで、まずはそれを楽しみますか。窪地状の放牧場の周囲には既に客が詰めかけてて、いい場所は確保されてるけど、まあ私には身長があるから(笑) ここにいるのは雌だけで、3〜5歳の若手グループ、9〜11歳の中堅グループ、18〜30歳のベテラングループのいずれかが出てるそうなんだけど、今日はどのグループなのか聞きそびれてしまいました。飼育員が名前や性格などを説明しながら餌を投げ、それを愛嬌たっぷりの仕草でキャッチする様を楽しむわけです。雌は100kg前後、雄は200kg前後と体格が大きく違い、やっぱ雌はなんとなくかわいい(´∀`*) 自販機でおやつ(大豆、トウモロコシ、小麦粉、魚粉などなどを練った団子)を買って投げ入れることもできまして……出ました、名物のちょうだいちょうだいポーズ!ε=(゚∀゚*) 「いいから黙って全部クマに投資しろ!!」って感じですな。



   その後始まったアヒルレースはスルーして、雄だけの第1牧場へ。確かに雄はでけぇな!「人間の檻」なんて妙な名前のついた通路を進んでいくと……牧場の中に突き出した"檻"からガラス越しに観察できる施設でした。なるほど、確かに人間の檻だな!ここでもおやつをあげられまして、投げ入れるのではなく腰の高さに設置されたシリンダーに入れて押し出すか、天井近くの穴から落とすかなんだけど……上の穴がなぜか詰まってて落ちない。クマもそれを判ってるのか、向こうから穴に鼻先押し当てて必死で取ろうとするが取れず、逆に凄い鼻息でこっちに吹き飛ばされてくる(笑) あれは一体何が詰まってたんだろう……。


   展示棟のクマ資料を少し眺め、15時から屋内展示場で開催されるクマアスレチックを見学しちゃうよ。丸太で作られた平均台だのブランコだのが配された場内に観客数人がおやつを隠し、それをクマに見つけてもらおうというイベントで、準備が整いいよいよクマの登場!どこから出てくるのかと思いきや……切り株の下の床板が開いて現われた(笑) そこかい!フンフンとおやつを探し回るが、途中で遊び始めてしまったりとなかなか進展せず、時間がなくて帰ってしまう人もちらほら。実際、全部見つける前に誰もいなくなったことがあったそうだよ。今回はなんとか達成!よくできました!さて、そろそろ私もクマたちに別れを告げて、地獄めぐりといきますかね。ちなみに各所に掲示されてる「ヒグマあるある」によると……「鮭は飲み物」だそうな(笑)


   下界に戻ってきて地獄谷に向かっていたところ、湯澤神社の前でなんと巨大なエゾシカに遭遇!Σ(゚∀゚*) なんでこんなとこにいるの!?道路をさーっと駆け渡り、泉源公園の高い柵を軽々と飛び越えて、ベンチ周辺で何かついばみ始めた。いや〜すげぇもん見た……。いつもこの辺をうろついてるのかな。気を取り直して地獄谷にやってまいりますと……1997年に来た時にはほぼ自由に歩き回れたのに、いつの間にか整備された木道の上だけになってる。危険レベルが上がって来ちゃったのかねぇ……。それにしてもこの光景ときたら、妙に心に訴えかけるものがあるね。荒涼とした谷間からは絶え間なく噴煙が上がり、その地形は複雑な影を投げかけ……大自然の造形美と迫力を前に、シャッターを押す指が止まらない。ところどころに「鉛地獄」「鉄砲地獄」なんて石標が立ってるあたりが地獄谷だねぇ。あれ、奥の大湯沼への道が封鎖されてる!ガス濃度の問題か!?……冬季閉鎖中でした。そういうこともあるのか。


   先ほどエゾシカに遭遇した泉源公園には小さな間欠泉があり、3時間ごとに噴出するそうなんだけど、次がいつか判らないのでさすがに待ってるわけにもいかんな。「のぼりべつ」と書かれた風呂桶とタオルを持った鬼の石像が実にユーモラス。また9本の色違いの巨大な金棒『九金棒』が円状に突っ立ってて、「金……五黄土星 湯鬼神が残した金棒、大願成就の効験あり」などとさも昔からの言い伝えの如くそれぞれに意味を持たせてるんだが……いろんな意味で臭すぎて見てらんない(笑) さて温泉街の閻魔堂に巨大な閻魔像がありなんだろうと思ってたが、17時からどうのこうのと町内放送が入ったので様子を伺いに行ってみると、既に大勢が群がってる。……なんか始まったぞ!重々しい音楽が鳴り響き、閻魔様が何か怒りの口上を述べたかと思うと、像の胸元がガッと開き怒りの面が現れて顔にかぶさる!閻魔様から「ちゃんとしないと地獄に堕ちる」みたいなありがたいお言葉を頂戴する。え〜と……どうすんのこれ。


   本日のお宿はバスターミナル向かいに構える立派な観光ホテル『登別万世閣』で、こういうとこ泊まるの久しぶりだな。ロビーにはなぜかシャンパンタワーが(笑) さすがに中身は入ってないけどね。チェックイン時に夕食と朝食の時間を決めるんだけども、混雑を避けるためか入場時刻が細かく分けられ、夕食はもう17時30分か19時45分しか残ってない!まずはゆっくり風呂を楽しむつもりだったんで、19時45分でお願いします。部屋は8階の小部屋で、一人にはちょうどいい広さですよ。浴衣に着替えてひと休みしたのち、4階大浴場の暖簾をくぐる。脱衣所にシソドリンク、熊笹茶、パイナップル水、グレープフルーツ水が用意されてるのが気が効いてるね。それぞれ味わってみたけど、心地よい酸味のシソドリンクが一番いいかな。浴室の中央に四角い温泉が配され、セルフロウリュサウナ、水風呂、温泉水風呂(源泉を冷却)、露天岩風呂と隙がない。泉質は酸性・含硫黄・鉄・単純温泉(硫化水素型)で、少し口に含むと、確かにわずかな酸味と鉄味が感じられる。それにしてもいい温度だなぁ……。ほんの少しぬるめのお湯にとっぷりつかるのが気持ちいいわけですよ。ちなみにシャンプーを数種類から選べる『シャンプーBAR』を装備(笑) 浴室に子供のおもちゃが用意されてるのがいい(´∀`*) 女湯にはお子様用畳敷き洗い場まであるそうな。



   いや〜いいお風呂だったわ〜♪でも夕食までまだ1時間以上あるんで、缶ビール片手に夜の温泉街をぶらぶらしてきました。明るすぎない昼光色の照明に浮かび上がるお土産処、居酒屋、飲食店、雑貨屋、そしてホテルと湯煙……温泉街情緒だねぇ。でもバスターミナルの片隅で輝く三角錐のイルミネーション、そして泉源公園の賑やかなライトアップは、正直雰囲気台無し(笑) わさび漬けのお店で、晩酌用に食べ切りサイズのわさび漬けと、お土産としてわさび昆布を買い求めましたよ。ちなみに登別万世閣の玄関先にはホテル名の略と思われる「のぼまん」のモニュメントがあるんだけど、これ誰得なんだろう……。


   ではお待ちかねの豪華な夕食バイキーング!待ち構える世界の料理の数々を、9つに区切られたトレーに取っては乗せ取っては乗せ、チャンジャやニシンの切り込みなどご飯のお供をオンザライス。うむ、まずはこんなもんかな。お酒は別料金で、地酒『北の錦』をもっきりでもらいました。関東で日本酒を頼むとグラスからあふれさせ受け皿にこぼすまで注ぐ「もっきり」が普通なんだけど、東北と北海道は「グラスいっぱい」と「もっきり」が別メニューなんだよね。一滴も無駄にすまいと、失礼ながら口でお迎えに行く。おっ、コク深くていい酒だな♪……えっ、20時半ラストオーダー、21時終了!?こうしちゃいられねぇ!とかなり慌てて詰め込む。また違ったおかずで今度はチャーハンと鶏飯をかっこみ、最後にマッサマンカレー、カルボナーラ、ペペロンチーノをいただき、デザートをみっちり楽しんで締め。あ〜うまかった!バイキングはいろんなもの少しずつ楽しめるから好きなんだよな〜。……が、さすがに食い過ぎた……腹パンパンどころの騒ぎじゃねぇ……。最後のカレーとパスタがオーバーストマックだったわ。


   うえーっぷとほうほうの体で部屋に逃げ帰り、テレビ見ながら寝っ転がってたらいきなり吐きそうになって飛び起き、トイレに駆け込む。ギリセーフだったよ……調子に乗り過ぎたわ……。2時間ぐらいおとなしくしてたらだいぶ落ち着いてきました。朝食バイキングは控えめにするよ。ところで冷蔵庫に「サントリーのおいしい水が入ってるんで持ち帰ってもいいよ」と書いてあるが……2リットルボトル(笑) 俺にどうしろというのだ。じゃあ出立前に水筒に入る分だけもらいましょうかね。



3日目へ 北海開拓地獄紀行トップへ 5日目へ