4日目へ 北海開拓地獄紀行トップへ 6日目へ

北海開拓地獄紀行 5日目


3月20日(月) 登別 室蘭   豚と岬観望


ボルタ ……の等身大模型(笑)



  登別温泉     道南バス     登別     室蘭本線     室蘭  
 09:20   09:32   10:01   10:40 


   7時に起きてさっそく露天風呂に出ますと、なんともいい青空じゃないの!天気予報によると道内は気温が高く、函館はおろか北見ですら15度だそうだ!ヒートテックはもういらないだろうから、Tシャツに戻そうかね。ゆうべの反省を踏まえ、朝食はアイヌの雑穀粥とオハウ(アイヌ語で「汁物」)、野菜煮物、玉子焼きなど、野菜中心のヘルシーメニューに(笑) でも締めのデザートとコーヒーは欠かさない。部屋に戻って呑気にEテレ観ながら身づくろいしていたが……しまった、9時過ぎちゃった!9時20分のバスで登別駅に戻るってのに!朝食前に荷物まとめといてよかったよ。エレベーターが来たけどお年寄りを下ろすのに時間がかかり、ドア閉まっちゃったよ!本当はやっちゃいけないんだけど反射的に荷物を挟んで開けようとしたが、なんと開かない!安全装置ないのか!?あ~行っちゃうぬこ。仕方がないので階段駆け下りてチェックアウトを済ませ、バスターミナルへと急ぐ。間に合った……。


   昨日歩いてきた道をバスでずーっと戻り、少し時間があるので登別駅1つ前のマリンパーク通りで降りてみました。運賃はQRコードで払えるというのでそうしてみたが……かえって面倒でした(笑) バスは時間かかると後ろに迷惑だし、小銭があるならそれで払った方がいいな。つーかなんで交通系ICは非対応なんだろう。あれが一番便利なのに。さてマリンパークニクスの様子を伺いにいくと、なんと遊園地が併設されてまして、遠くからでも見える観覧車(高さ30m)はそっちの施設でしたか。しかしなんで建物が西洋城風なのか。公園に立ち並んだギリシャ神殿風の柱も謎だ。登別駅でトイレを借りたところ、個室の扉が空室でも閉じてるのでわかりにくい。他の駅でもそうだったような気がするが、北海道ではこれがデフォなんだろうか。改札始まったのでホームに出ますと、1両編成の"DECMO(Diesel Electric Car with MOtors)"ことH100形気動車が来てました♪デビューしたてと思しき新車両で、トイレもあるよ。2人用クロスシートに座りたかったけど満席だったんで、ロングシートの端に陣取る。


   10時40分、室蘭に初上陸!円筒をベースとした面白い形の駅舎は新しいようで、中も外もピカピカですよ。今日はみっちりと室蘭を散策しちゃおうかな。駅前の鯨のモニュメントがド迫力だ!まずは駅からほど近い『DENZAI環境科学館』を目指しつつ、途中のスーパーARCSをのぞいてみる。地方によくある複合商業施で、1階がスーパー、2階がホームセンター、3階はゲーセン(ディノスパーク室蘭中央)や本屋など、生活に必要なものはひと通り入ってる感じ。このゲーセンにはオリジナル萌えキャラがいて、雪ミクとのコラボイベントも開催中!さて環境科学館にやっては来たものの、ここだけで2時間ぐらいかかっちゃいそうなんで見学はしないでおくよ。併設の市立図書館は休みでした。ちなみに環境科学館は令和3年に閉館した青少年科学館の後継施設で、DENZAIは建機リースなどを手掛ける電材重機が命名権を取得したことによるもの。10年契約らしいんで、あと数年で名前が変わる?



   続いては展望スポットとして名高い『測量山』をめざして、環境科学館から西側の断崖沿いに北上する。複雑に入り組んだ絵鞆(えとも)半島は実に見応えがあるね。……『電信浜』なんて砂浜があるぞ!?ちょっと降りてみたけど、何がどう電信なんだろう。ググってみると……1891年(明治24)に函館から札幌までの電信用として、ここから対岸の渡島砂原までの31.3kmに海底ケーブルが敷設されたことに由来するとのこと。夏は海水浴で賑わうそうなんだけど……「津波危険地帯」の標識があるじゃん!海水浴できるのかそれ……。街並みを楽しんでいたら突然お腹がきゅるきゅる鳴き出して困ったが、幸いなことに駅に近い場所にいたので、一度戻ることに。……セーフ。


   気を取り直して測量山へ向かいましょう。駅前大通りを北に行くと、なんと旧室蘭駅を改装した資料館とD51があるよ!ε=(゚∀゚*) D51は運転席に座れる!よっしゃあ!資料館もなかなか興味深いんだけど、じっくり眺める時間はないので先を急ぐ。「日本一の坂」と書いてある狭い坂を上ったが、その割にはそんなに長くも急でもないような気が……。案内板によると、かつてここにあった日本一というそば屋の店長が実は小樽から逃げて来た殺人犯だったと判明し、ひと悶着あったんだそうな。丘陵地帯をとにかく上っていくが結構距離があるうえ分岐も多く、何度か迷いかけつつもなんとか山頂にたどりつく。おおっ、これは絶景だな!テレビ局の電波塔が林立してるのがまたたまらない♪……あれ、よく見たら更に上、山頂公園への階段があるじゃないですか。危うくスルーするとこだったよ。というわけで山頂公園に入ると、展望台にはつきものの案内板があるんだけど……白鳥大橋のたもとに「函館どっく」とある!おいおいそんなわけあるかよと思いつつGoogleMapを見ると、確かに「函館どっく室蘭工場」がある。……「函館どっく」という会社名だったのか!てっきり「函館港」みたいな意味合いだとばかり……。まあそれにしても、本当にいい眺めだよ。ああビール欲しい。


   測量山からずーっと降りてきて港大通り(県道699号線)をとにかく北西へ進むと、白鳥大橋へと続く長大なループが姿を現しました!ふおおおおおとカメラを構えつつその足下を西へ進み、道の駅『みたら室蘭』にやってきました。まずは室蘭名物のカレーラーメンを食わせろ!……目の前で食堂に「営業終了」の札が(笑) ぶおおおおお。まあお腹の具合もあまりよくないし、ちょっと休ませろという神の思し召しかもしれんな。2階の資料室には橋の構造物の模型や工事で掘り出された木の化石などが並び、なかなかに興味深いね。キッズスペースでは2人の赤ちゃんがハイハイしてる(´∀`*) さて実はここでどうしても欲しかったものが2つあり……1つは室蘭で明治時代から盛んな製鉄にちなんだ『鐵の素クッキー』!製鉄には欠かせない鉄鉱石、石炭、石灰石をモチーフにした3種類のクッキーで、パッと見ほんとに石そっくりなのよ。ちなみに室蘭工業大学公認(笑) そしてもう1つは、ネジ、ボルト、ナットなどを溶接して作った数cm程度のフィギュア『ボルタ』で、見た目は21エモンのゴンスケに近いかな。それがスポーツしてたり楽器演奏してたりトンビ眺めてたりと仕草が実にユーモラスで、シリーズは100体を超えるとか。室蘭やきとりで呑んだくれる10cmほどのボルタをお迎えしましたよ。ああこういうのたまらんなぁ♪


   続いて室蘭名所中の名所と名高い『地球岬』を目指しますよ。360度の大パノラマが楽しめるそうで、もうワクワクが止まりません。チョコバーをかじりながら駅方面に向かい、旧室蘭駅でひと休みしてから地球岬を目指したわけですが、距離は4km程度なのに上りなもんだから妙に時間がかかり、しかも風強くて寒い。やっとのことで辿り着いたら17時になっちゃいましたよ。100メートル前後の断崖絶壁が連なり、展望台からの眺めはまさに絶景とのことで、さっそく展望台に上ってみますと……看板に偽りなし!なんですかこの眺めは!?名前の通り、地球の丸さを実感できるね。まあ名前の由来はアイヌ語の「チケプ」(岬)で、それが変化して「チキウ」→「地球岬」になったそうなんだけど。うわ、こういうとこにはありがちな「幸福の鐘」なんてのまでありますよ。見物客もひっきりなしに訪れまして、韓国人と思しき若い衆が面白がって鐘をガンガン鳴らしてた。こらこら、火事と勘違いされるからやめなさい。



   さて絶景も堪能したことだし、本日はこの辺で!室蘭駅から室蘭本線で3つ隣の輪西駅近くのビジホを取ってあるんで、GoogleMapに従い海岸線を歩きますよ。まああとは下りだろうし、楽なもんですよ。……いきなり上り(笑) その後も断崖に沿って上り下りを繰り返し、なんかずーっと峠越えしてるような気がするんだが……しかも風強くて寒いし……。だんだんと日も落ち、暗くなりかけてもまだ峠道。もう「〇〇展望台」はいいから!……これはヤバい!まずは人里に降りるべきだ!と示されたルートからJRに近づく脇道に逸れ、ようやく民家も見えてきてひと安心。……したのも束の間、また山の方へ向かっていく。しかもこの暗いのに廃アパート裏の獣道みたいなとこ通れなんて指示が出る。無理(笑) 試しに徒歩でなく自転車ルートに切り替えたら、遠回りではあるが線路沿いの分かりやすい道を示されたんで、それに従うことにするわ。なんで線路がこんなに大きく蛇行してるか不思議だったんだけど、要するに山なんだよなここは。ああ面倒くせぇ……。まあ鉄工所のパイプや煙に萌えたり、サッカーボール塗装のガスタンクなんて面白いものが拝めたりしたけどね。


   ようやく輪西駅にたどりつき、飲食店やカラオケなどが立ち並ぶ商店街を抜けて、本日のお宿『ホテル室蘭ヒルズ輪西駅前』でわらじを抜いたのでした。割と立派なビジネスホテルで居心地よさそう。シャワーを浴びて旅の垢を落とし、さっそく街に繰り出すよ。お目当ては名物の室蘭やきとり!まあ北海道での「やきとり」は豚なんで、実質やきとんなわけですが。実は輪西駅近くの『鳥よし』が発祥の店なんだそうで、路地裏にひっそりと構えるお店の暖簾をくぐってご挨拶。どうもお邪魔しま~す。高齢の女将さんに促されてカウンターの端に落ち着き、ビール大瓶を頼むとお酌してくれました。ハッ、恐縮です。突き出しは大根の漬け物で、これがまた文字通りのいい塩梅で酒に合う。顔を出した大将に串5本お任せで焼いてもらうと、精肉とレバーがタレ、ハツとタンとモツが塩で出てきました。どれも歯応えがよくて味付けがまた絶妙じゃないの♪ここらで日本酒をと『大関 香り広がる生貯蔵酒』300ml瓶をいただくと、辛口だけど飲み応えがあるな。なにしろ大将の「これおいしいんだよ~」のお墨付き(笑) 追加でつくねタレとモツ塩をいただき、焼おにぎりでシメたのでした。好きだなぁこういうお店……。



   今度こそカレーラーメン入れたいなと飲み屋街をうろつき、ラーメンが自慢の看板を掲げる『ふじとり』にお邪魔しました。高齢の女将さんに串を数本焼いてもらい、『輪西ワイン』とやらを頼むと……東京の下町でよく出る焼酎梅割り(梅シロップ入り甲類焼酎)だよ!ワインじゃねぇよ!でもこれ好きなんだよな~。隣のおじさんと話していたら、なんと仕事の関係で豊島区に住んでたことあるそうだ!どうしてこう旅先で豊島区関係者と出会うのか……。結局カレーラーメンがなかったんで塩ラーメンと小ライスにしちゃったけど、これがまた実にうまかったんでヨシ!……で、ほんにゃほんにゃとふらふらホテルに戻ってきたとこまでは憶えてるんだが……気がついたら3時半(笑) たぶん帰って来てつけたのであろうテレビから『夜廻り猫』であろう音が流れてきてるんだけど、目が開かない。なんとか正気に返って、冷たくて甘いのくれ~とロビーの自販機のリボンナポリンを一気飲みして、ちょっと落ち着いたよ。メモまとめて充電して寝直そう。



4日目へ 北海開拓地獄紀行トップへ 6日目へ