道南地獄紀行U 3日目
6月5日(月) ニセコ
ニセコ湯巡り山巡り

羊蹄山
ニセコ | ニセコバス | 昆布温泉 |
--:-- | 16:30 | 16:48 | --:-- |
7時すぎに起きて風呂に直行すると、見事な快晴!絶好の露天風呂日和だぜ!ニセコ一帯には数多くの温泉がありまして、本日はそのうち3つほどめぐっちゃおうかななんて計画でございます。もちろん歩きで。たぶん30kmほど歩くことになるでしょうな。というわけで朝風呂は軽く済ませてと……朝ごはんしっかり食べて、エネルギー充填しないとね。ここの朝食は食堂でバイキングなんだが、そうたいしたものがあるわけではなく、ひじきの煮たのとか山菜の和え物とかちょっとしたお惣菜程度で、あとは漬物だの納豆だの海苔だの焼き魚だのってところかな。シャケにサバは普通だが、ホッケがあるのはやっぱ北海道ならではといったところか。相変わらずオレンジカルピスがあるんだなぁ……。この羊蹄山の水で仕込んだという『倶知安納豆』とやらは妙にうまいな。思わずご飯2杯ガツガツといっちゃいましたよ。
部屋に戻ってニュースで情報収集しつつひと休み。うわ、秋田の豪憲君殺害事件で、彩香ちゃんの毋親が逮捕かよ!とうとう死体遺棄認めやがった。しかしなんでまたそんな事したんだろうね。まさか、彩香ちゃんを殺すとこ見られて、口封じのために……。この事件、奥が深そうだな。さて今日の荷物だが、できるだけ軽くするために着替えだのなんだの差し当たり必要ないものは置いていきましょう。これから暑いなかをげしげし歩くってのに、重い荷物なんか担いでられませんからね。身支度を整え、フロントに鍵を預けて9時13分発。
本日最初の目的地はニセコ薬師温泉で、湯本温泉から昆布駅に降りる車道の途中から山奥に入ったところにあるんだが、ニセコ観光協会のホームページによればいわゆる"秘湯"らしく、行くのは結構大変そうだ。でもってその車道からの分岐点というものが、かなり細かい地図でないと載っていないようで判りづらく、とにかくひたすら歩き続けてはみたものの、1時間過ぎた辺りから次第に不安になってくる。変な道入っちゃったらどこ行くか判ったもんじゃないしね。よし、ここでGPS先生の出番だぜ!分岐点のだいたいの位置は地図に書き込んできたので、あとはGPSで細かく確認しつつ進みましょう。
というわけでGPSの画面をのぞき込みつつ恐る恐る歩を進めておりましたらば、道端に突然「→秘湯・薬師温泉 奇跡的に病気に効く! 2km先 年中無休」の立派な看板を発見しました。しかも山道とかではなく、ちゃんとした車道だよ。全力で取り越し苦労でしたな。と安心してその道に踏み込むが、ちょっと奥に行くと地図に載ってない細かい道がわらわらと出現し、結局のところ再度GPSのお世話になる。そんな中、更に薬師温泉の所在を示す看板に遭遇!しかもその示す方向にリネン業者のトラックが走っていったし、まず間違いないでしょう。しかし相変わらず虫が多く、蜂でも出やしないかとビクビクしてました。……熊は出ないだろうね。
さっきのでかい看板から20分ほど歩き、谷底にようやくそれらしい建物が見えてきました。ああ、やっと着いたよ……。うわ、こりゃ確かにいかにも"秘湯"って雰囲気だね。雪秩父以上のかなりのボロちんです。JCBの看板が出てるとこからみて、一応宿泊できるみたいだな。向かいの小さな発券所(兼自宅?)で日帰り入浴券(300円)を買って玄関に入ると、ガラス戸に「キタキツネが靴を持っていくのでちゃんと靴箱に」「スズメバチが入らないようにドアは閉めて」と注意書きが貼ってありました。……マジ?スズメバチ出るの?内風呂はともかく、露天が危険か。とりあえず私が入っている間は出ませんように。
ちゃんと靴を靴箱に収めて座敷に上がりますと、お兄ちゃんがひとり寝っ転がっているほかは客の姿が見えない。そりゃまあ秘湯なんだし当然か。……いや、ちょっと待て。なんだこのベタベタ貼られた芸能人・番組のサインや団体の寄せ書きの数々は?なるほど……どうやらここは「秘湯として有名」なんだな。それは……秘湯と言うのか……?まあそんなことはどうでもいいので、まずは透明の内風呂からうかがってみましょう。……深いっ!なんだこの深さ!?なにしろ、湯船の中にある腰掛に座ると、水面が首まで来るというのに、足が底に着かないんだから。風呂なんてせいぜい腰ぐらいまでしかないのが普通だが、たぶんこれ180cmぐらいあるぞ……。お湯はしょっぱくてだいぶぬるめで、のんびりと浸っていられます。どうやら底が隣の女湯とつながっているらしく、仕切りの隙間から向こうの底が見える。漫画によくあるように潜って確認してやろうかと一瞬考えるが、隙間にハマること間違いなしなのでやめとく。
続いてもうひとつの内風呂に行くが、こっちは鉄鋼泉らしくにごり湯で、深さは普通でした。混浴とのことだが、幸か不幸か女子更衣室のドアが開く気配は全くなし。それにしても、更衣室にあったマッサージチェアのなんと古いことよ。横にある大きなハンドルで位置を調整して、背もたれから突き出したローラーで背中を直接ごりごりやるやつ。昔はみんなこういうのだったんだよねぇ。ところで、これ……使えるのかな?コンセントにプラグが挿さっているところからみて一応動くのかもしれないと思い、10円玉を投入するが、うんともすんとも言わない。むむ、残念……ぜひとも久しぶりに味わってみたかったんだが……。どっかにスイッチでもあったのかもしれない。それはそうと、脱衣所に貼ってあった注意書きが素晴らしく……なんだこの絶妙のさじ加減は……。
あ〜なかなかいいお湯でしたね〜と座敷で薬草茶などすすりつつくつろぐ。自動販売機でビールでも買ってこようかと思ったが、こんなとこで呑んだくれているわけにもいかないのでパス。なぜか卓袱台に「ご自由にお食べください」と大量のゴマ団子が置いてあったので、ひとついただいてみました。……う、うめぇぇぇ!団子のもちもち感、ほのかな甘み、ゴマの風味……どれをとっても申し分なし!さっき見かけたここのおばちゃんのお手製だろうか。いやこりゃまいったなー。お昼近くでお腹が空いていたこともあり、ついガツガツと3串もいただいてしまいました。
雑誌入れからニセコの情報誌を引っ張り出して温泉マップなど眺めているうちに、ちょいと予定を変更しちゃおうかなーなんて思い始めました。ここから来た道を戻って昆布温泉に行き、更にニセコ駅前に降りて綺羅の湯で終了というつもりだったんだけど、どうせならこのまま昆布駅まで降りて町営温泉『幽泉閣』に入り、ニセコ駅まで歩いちゃうってのも悪くないなと。同じとこを往復するのもなんだしねぇ。せっかくここまで来たんだから、いろんなとこげしげし歩こうか!
というわけでさっきの「薬師温泉まで2km」の看板まで戻り、車道を南に下り始めました。その看板の少し先にトンネルがあるんだけど、別に山をくり抜いてあるわけではなく、道路に突然かまぼこ状の覆いがしてあるんだよね。ああ、確か湯本温泉と五色温泉の間にもこんなのあったな。確か覆道とかいったっけ。簡単に言うと対降雪シェルターなわけですな。それから、傾斜した板を打ちつけた巨大なガードレールのような正体不明の物体が路肩に設置されてるんだけど、たぶんあれも降雪対策で、板に積もった雪が道路外に滑り落ちるようになっているんではないだろうか。東京にはこういうのないからね、ちょっとしたものでもいろいろと物珍しいわけですよ。東京23区でスキーができるほど積もるなんて、ドラえもんの世界でもなきゃありえねぇ。
13時ちょうどに幽泉閣に到着。駅近くとは聞いていたが、ほんとに駅のすぐ裏側なんだな。しかしなんだろうねこのモスク風の奇妙なデザインは……。とても温泉施設には見えないぞ。駐車場に多くの自家用車やマイクロバスが停まっているところを見ると、だいぶ繁盛しているみたいだね。庭の足湯ではお嬢様方がご歓談中だ。温泉場でよく見る光景だけど、あれはいいコミュニティだよなぁ。さてまずは券売機で入場券を買うんだが、よく見ると食堂の『そばセット』とのセット割引券なんてものがある。あーそろそろお腹も空いたし、風呂上りにそばでも食いますか。……え?食堂は13時半ラストオーダー?30分で風呂全部すませなきゃならんのか。うーん……まあそんなにのんびりもしてらんないし、ちょうどいいかな。
浴室に入ってみますと、泡風呂、打たせ湯、寝湯、露天などひと通り揃い、温度もなかなかいい具合かと。高温槽とやらにそろそろと足を差し入れてみると確かに結構熱いが、既にこれぐらいは屁でもなくなっているので、肩までつかってびりびり来る感触を楽しむ。露天は東屋仕立ての岩風呂で、上天気とあいまって実にいい気分ですわ。あ〜あと1時間ぐらいは入っていたいなぁ……とふにふにしてしまったがさすがにそうもいかず、適当に切り上げて13時半ちょうどに食堂に駆け込む。おそばは意外といけます。ウェイトレスさんのど忘れで食べ終わる直前になるまで付け合わせ(いなりと温泉玉子)が来ませんでしたが、「このドジっ娘ウェイトレスさんめ♪」と脳内萌え補完してスルーしときましょう。まあね、ちょっと塩素臭いけど、総合的に見ていいお風呂でしたよ。しかも『美人の湯』と称されお肌がすべすべになるそうですよ奥さん。昭和33年創業とのことだが、以前来たときはこんなものなかったような……。どうやら近年この場所に移転したらしい。次はじっくりと楽しみたいですね。
次はニセコの道の駅を経由して綺羅の湯だが……実は微妙にお腹の調子が悪いんだよね。ここから5号線沿いに歩くと、道の駅までまあ2時間はかかるだろうね。さてどうしたもんか……次の列車にはかなり時間があるし……ええい、行っちゃえ!なんとかなんだろ!というわけで国道をげしげしととにかく歩く、歩く、歩く。暑いわ虫は寄ってくるわで結構大変でしたが……この素晴らしい景色と頬をなでる空気さえあれば、俺は負けないぜ!特に蒼穹にそびえる羊蹄山のなんと美しいことよ……。特に裾野の広がり具合が素晴らしい。さすが『蝦夷富士』と称されるだけのことはある。一度は登ってみたいな。あっ、「札幌まで119km」の標識発見!ほんとにあったんだ(笑) ……ふう、喉が乾いた……なんか冷たいもの……おや、いいところに食料品店が。くあー、よく冷えたキリンガラナが五臓六腑に染み渡るぜ!ニセコのどこまでも続く田園に佇み、羊蹄山を望みつつ、冷たいガラナを飲み干す。北海道を歩いてるって実感がゴボゴボと湧いてくるね!電車や車じゃあこうはいかないぜ?
予想よりちょっと早く道の駅に到着しました。道の駅は自治体との連携で運営されているせいか、地域性がよく出てて面白いですよ。観光案内所や物産売場も兼ねてるしね。おおっ、地元産の牛乳をたっぷり使ったドリンクヨーグルトうめぇ♪そして疲れたときのアーモンドチョコがまたたまらんわけですよ。物産売場では農産物や花などの苗や種、土や肥料などが並べられている。どこかのおエライさん方が視察?に来てたが、通路塞いじゃって物凄い邪魔でした。フードコーナーではこれまた地元産のソフトクリーム、ソーセージ、コロッケなどおいしそうなもの達が私を手招きしていたが、今のところパス。……あ、あんなところに黒ラブラドールが2匹も!と隣の園芸店の店頭に吸い寄せられる。どうやらお店のラブ(たぶんメス)に客のラブ(たぶんオス)がくっついて離れなくなってしまったらしい。客の方がなんとか引きはがそうとするが、もうエキサイトしちゃってて全然離れてくれないの。まああの娘、かなりの美犬ちゃんだったしなー。
30分ほど休憩してから、最近お気に入りのキリンNUDAを飲みつつぶらぶらと駅に向かう。こういう柑橘系フレーバーの無糖炭酸水ってのはなかなかいいな。お腹と喉がすっきりするよ。ふーん、この辺には商店街だの公共機関だのたくさんあるね……つまり、ニセコの中心街は駅前でなくこの辺なわけだ。確か近くに有島武郎記念館があるんだよね。別にどうでもいいが。道すがら、自転車でえっちらおっちら坂を上ってきた小学生ぐらいの女の子に「こんにちは〜」と控えめに挨拶され、にこやかに「こんにちは〜」と返す。地方に来るとたまにこういうことあるんだよね。いい習慣だ。
ニセコ駅にたどり着いたはいいが、既に綺羅の湯に入る時間も気力もなくなっていたのでありました。やっぱ歩くと時間かかるわ(笑) まっいーやな、あれはあれで楽しかったんだし。問題は明日の朝で……予定ではまた昆布温泉まで歩いて降りてバスでニセコ駅に向かうことになってるんだけど、さすがに同じところを何度も歩くのは飽きました。できれば湯本から直接バスで降りたいところだが……ないんだろうな、やっぱし。あとで宿の職員に確認してみましょう。
というわけで昨日と同じバスに乗り、昆布温泉までやってきました。降りたとこにちょうど『森のさわやかトイレ』という公衆トイレがありまして、用を足しに入ってみたんだけど、さりげなくハイテクでやんの。中におがくずかなんか入ってて、使用後に洗浄ボタン押すと撹拌され、微生物の力で分解するようになってる。いわゆるバイオトイレってやつだね。内装もきれいだし、トイレに入ると勝手に灯りついてました。そういえばドアを開けると妙にガラガラと音がしたんだが、あれは単にたてつけが悪いだけなのか、それとも仕様なのか?
日が傾きかけたニセコ山中を進み、宿のすぐ近くまで来たところで、20mほど先の茂みから突然何か飛び出してきました!くくく熊!?……じゃねぇな。大きさは犬ぐらいで……もしかしてキタ━━━(゚∀゚)━━━キツネ!?ううっ、かわいい……近づいてよく観察したいが、向こうは野生、ヘタに手を出すと何をされるか判らない。しばらく様子をうかがっていると、そこら辺をうろうろしてまた茂みに消えていきました。ふう……思わぬとこで野生との出逢いがありましたよ。でも冗談抜きで熊じゃなくってよかった……でなけりゃ今頃こうして旅行記なんか書いていられなかったかも。まあいざとなったらすぐ近くにある自衛隊訓練施設の屈強なお兄さん方に助けを求めればいいやな。
宿に着きましたが、入る前にすぐ隣にある大湯沼を見学していくことにしました。大湯沼といえば登別が有名だけど、こっちも決して馬鹿にしたもんじゃないですよ?もう凄いです。硫黄がぼっこぼっこいいつつ湧いてきます。浅いとこで60度、深いところでは120度というから、落ちたらまあ大やけどはまぬがれない。こういうところは登別と同じだね。沼を一周できる遊歩道には、湯面に触れる『湯さわり階段』(ちょっとだけならそう熱くない)や温度調節した足湯があるので、のんびりとできる。ただし、留まりすぎると硫黄臭くなるので注意(笑)
宿に戻りさっそく職員にバスについて尋ねてみたが、やっぱりバスはないという。だよなぁ……しょうがない、またとぼとぼ降りるか。……え?昆布駅まで別のお客さんを車で送ることになっているので、なんなら一緒にですと?しかもちょうど私と同じ列車に乗るらしいので、時間もばっちり!もちろん、お願いいたします。では9時50分にロビーに集合ということで。よし、足は確保した!これで今夜は安心して眠れるぜ!
露天で軽く汗流してからすぐ食堂へ出向き、黒ラベルじゃない昔のサッポロビールをラッパ呑みしつつ晩ご飯をいただく。献立が昨日と大して変わらないような気がするが……あ、ニセコ鍋が味噌味だ!なるほど、昨日お隣のテーブルのおばさんにもらったのが味噌味だったのは、2日目だったからなのか。あーご飯が進む進む♪ デザートに配られた地元産のアイスを部屋でいただきつつ、久しぶりにブラックジャックを観る。事故で意識不明になって老化が止まったまま60年眠り続けた男が手術で目覚めた途端に老衰死し、ブラックジャックとキリコが「俺達は馬鹿だ!」と打ちのめされるという話。原作(第106話『浦島太郎』)とちょっと違うのはまあご愛嬌として……キリコが速水!?それはどうかと思うがなぁ……。
21時過ぎに黒ラベルの缶をぶら下げて露天風呂へ。今夜はだいたい晴れててよかったな。星も結構見えるよ。檜風呂や寝湯を経由して円形岩風呂に入り、縁に頭を乗せてゆっくりと身体を沈める。……ぷふぅ……いい気持ちだねぇ……。天を仰げば北斗七星が悠々と見下ろし、湯船の中央に築かれた岩山の真上には半月が煌々と輝く……なんですかこの舌筆に尽くしがたい空間は。某漫画に「沖縄には『なんにもない』があるのよ」という言葉が出てきたが、ここもそうだよなぁ……。賑やかな温泉街も豪華な設備もなく、ただ温泉があるだけだが、だからこそあくまで自然体で、心の底からくつろぐことができる。ある意味最上のぜいたくだよねぇ……。
風呂上りにロビーに出ると、受付も既に終了しているので薄暗く、私のほかには泊り客のおじさんが1人いるのみ。とりあえず腰に手をあて45度でフルーツ牛乳をごきゅごきゅと飲み干し、マッサージチェアに深々と腰掛ける。ありゃー、こりゃなかなかいい具合じゃないの。足ツボマッサージ器も"いたきもちいい"のがたまらんね。つい20分もやっちゃったよ。ああ、さすがに今日は疲れたよパトラッシュ。軽く2chでものぞいて早めに休むとしましょうか。
2日目へ
道南地獄紀行Uトップへ
4日目へ