北斗七星地獄紀行 2日目


5月1日() 函館ときどき 札幌   五弁花、五稜に舞う


五稜郭タワーと桜


  五稜郭駅    北都交通バス  
 高速はこだて号  
  時計台  
 14:56   20:02 


   ん〜とスマホを手に取ると、7時前。まあそろそろ起きますか。ここのリクライニングシートはあんまり合わなかったわ……。まあそれなりには寝られましたけどね。しかし世の中にはいろんなイビキがあるもんだなと、ちょっと動物園気分でした(笑) 指輪物語のゴクリそっくりなしゃがれ声には驚かされた。ではゆっくりと朝風呂でもいただこうかね。露天風呂から空を見上げると、それなりにいい天気のようだ。高温風呂におそるおそるつかろうとする男の子2人をどっかの爺ちゃんと一緒に応援してました。かわいいなあ(´∀`*) さて朝ごはんどうしようかと思っていたら、食堂で500円で提供するというのでいただくことにするよ。……横長の弁当箱にごはん、焼き鮭、漬物、煮物、玉子焼きが詰められ、納豆もついているが……納豆なのに弁当箱から食べろっていうのか!?持ち上げにくいわ!焼き鮭冷たいし……。


   はいお世話になりました!ただ今8時半過ぎ、明るい陽光の下で気がついたけど、竜宮城みたいな中華風の門構えがあったんだな。店名の『湯都里』となんの関わりもなさそうなんだが……まあいいや。今日はこれから五稜郭で花見をして、15時前の高速バスで札幌に向かう予定なんで、一応バス停の場所を確かめておきましょう。どうやら五稜郭駅前らしいので駅を目指して5号線をのんびり歩いておりますと、ギフトショップのかわいい看板とか薬局のかわいい看板とか目に留まって実に楽しいのです。おっ、ハセガワストアがあるね。じゃあ缶コーヒーでも調達しようかな。さてハセガワストアといえば焼き鳥が名物で、店内中央のキッチンでじゅうじゅうと焼かれて嫌になっちゃうよhahaha!……あっ、パンの作り売りしてる!ε=(゚∀゚*) つい私のソウルフード、コッペパンにクリーム挟んでチョコがけしたやつを手に取ってしまい、更に『GRANDIA』なんてセイコーマートPBの缶コーヒーを発見!朝ごはん食べたばっかだけど食うしかねぇだろこりゃ。チョコパンうますぎる♪おお、サッポロクラシックの春限定『花の薫り』があるじゃないか!花見のビールは決まりだな。


   五稜郭駅のすぐ近く、ゆうべ渡った跨線橋からでんちゃを眺めることにしますよ。操車場に停まってるラッセル車みたいなのかっこええ♪……おっと、通行人が来たよ。狭いんだから邪魔にならんようにしないとね。……お仲間でした(笑) それにしてもゴツいカメラ持ってやがんな〜。グレートですよこいつはァ。五稜郭駅にやってきますと、駅前にはいろんな函館キャラが描かれたプレートがありまして、『函館いか神社』のイカ帽子かぶった巫女さんのゆきチャン、スキンヘッドで筋肉ムキムキでなぜか風呂敷マントのひやけマン、髪の毛が昆布でゴスロリ服をまとったこんぶイャンなど、作風が様々なんでおそらく複数の地元民の手によるものと思われるが、詳細は謎。さてこれから赤レンガ方面に行きたいんだけど、函館駅まで歩きにするかそれとも電車にするか。東京からの乗車券は「新函館経由函館行き」で、昨日は新函館で途中下車した形になっているため、ここから函館まで乗ることができるんだよね。……電光掲示板見たらちょうど快速函館ライナーが来るところだったんで、飛び乗ってしまったのでした。


   函館久しぶり〜♪さてまずは4日のスーパーおおぞら(釧路→帯広)と5日のスーパーとかち(帯広→新札幌)の特急券を取っておかないとな。明日のオホーツク(札幌→網走)は5時間19分の長丁場なんでさすがに指定席取っておいたけど、この2つはそう長くないんで自由席でいいやな。座れなかったらその時はその時。……あれ、券売機で買えない!Σ(゚д゚;) なんで!?案内員のおねーさんにも訊いてみたが、どうも函館〜札幌しか買えないようだ。しょうがないのでみどりの窓口に並びましたよ。やれやれ。プラレールで作った木古内〜新函館北斗〜函館のジオラマがお茶目。ぶらぶらと朝市をのぞきに行きますと……随分とまあ混み合ってるもんだな!特に中韓観光客の数ときたら、大変なものですよ。どの店のぞいてもカニ、貝、鮭、その他の魚……店頭で焼いて食べさせるお店も多数。これは実にビールが捗りそうだ♪それにしても、既に「朝市」じゃねぇな(笑) うわ、イカール星人神社がある!マーミット製イカール星人ソフビすげぇな……。


   赤レンガ倉庫街を抜けたとこにあるラッキーピエロ・ベイエリア本店には、今日もかなりの行列ができております。単なる飲食店じゃなく、観光名所でもあるからね。私もよくここでハンバーガー、隣のハセガワストアでサッポロクラシックを調達して、ベイエリアのベンチで海を眺めながらいただいたものです。そこから港沿いにぶらつき、港町らしい異国情緒を漂わせる古い街並みを楽しむ。自衛隊函館基地隊の前に飾られている護衛艦はまゆきの錨がいいねぇ。ああ八重桜がきれいに咲いてるなぁ。うん、やはり函館は街並みが素敵だわ。函館山や教会群や朝市ばっかりじゃなく、みんなもっとこの辺にも目を向けるべきだと思うね。地道に歩いて楽しい街、それが函館ってもんよ。これは定宿にしてる古い民宿のおばあちゃんとの一致した意見なので間違いない。


   大町停留所から市電に乗り、五稜郭に向かうことにしましょう。一番後ろに突っ立って景色を眺めてよっと。あっ、鉄道むすめ『松風かれん』の「ドアにご注意」ステッカーがある!これはかわええ(´∀`*) ちなみに函館駅前から市電で津軽海峡方面に向かった辺りを松風町といい、月光仮面の像もあるよ!(作者の川内康範は函館出身) 乗ったときはすいてたんだけど、赤レンガの辺りからごんごんと乗ってきて満員に。まあ駅でほとんど降りるだろ。……と思ってたのに意外と降りない。さては私と同じく、五稜郭で花見しちゃうぜヒャッハァー組だな?それにしても函館の街中を市電にコトコト揺られるってのは乙なもんですなぁ。……なんか騒がしい行列が近づいてきたんだが。……左翼の反戦反原発デモ(笑) そうか、今日はメーデーだったか。くっそ、せっかくの旅情を台無しにしやがって……。


   さて市電は直接五稜郭には乗り付けていないため、最寄りの五稜郭公園前駅で降りる。実は函館はこの辺が一番の繁華街だったりするんだよね。観光客的には普通の都会過ぎて面白みに欠けるんだが。よし、では花見の弁当と酒を調達してくるか!とりあえずここから五稜郭駅方面に向かい、セイコーマートとハセガワストアを中心にコンビニをのぞいてサッポロクラシック花の薫りを探そうかな。……意外と置いてない。すぐにみつかるもんとばかり思ってたんだが……。なにしろ15時のバスに乗らなきゃならんのだから、こんなことに時間を使ってはいられない。ようやく7-11で発見したよ!更に近くのセイコーマートの『ホットシェフ』(つまりホットスナック)コーナーをのぞき込み、自慢の唐揚げとおにぎりを調達することに成功!あとは五稜郭公園で桜を愛でるだけだ!


   かなりの急ぎ足で五稜郭に向かいますと、先ほどの市電の駅から人の流れができております。お〜見えてきた見えてきた、五稜郭タワーが見えてきたよ!なんとてっぺん近くに鯉のぼり親子がひるがえってる!5月だねぇ……。まずはタワー1階の半分を占めるお土産売り場をのぞいてみますと、いきなり雪ミクさんのポップが!「雪ミクスカイタウン」とは……?ググってみると、新千歳空港にミクさん専門店があるそうだ!これはいいこと聞いた!帰りの飛行機の前に寄ってみましょう。おやおや、北海道新幹線はやぶさグッズが山積みじゃないですか。プラレールやNゲージなどのおもちゃ、お箸やハンカチなどの日用品、車体を模した箱に入ったお菓子などのほか、大きなシャボン玉作れる道具まであるよ。1階の残りの半分は花見用に飲食物がずらりで、ホタテの香ばしい香りがもうたまらんのです。


   てんで五稜郭公園に足を踏み入れますと……なにこの桜!?さくら、さくら、さくらの海!もう不気味なほど桜で埋め尽くされてる!実は桜の時期の五稜郭は初めてなんだけども、ここまでとはねぇ……。気を取り直して独り宴会でも始めましょうか。お堀の外側をうろつきつつ、まずは花の薫りで乾杯。……ほっひゃ〜この薫り♪素晴らしい!探し歩いた甲斐があったってもんですよ。唐揚げもさすがに自慢するだけのことはある。ビールとの相性はもちろん文句のつけようなし。そしてこのおにぎりがね!ひとつはベーコンおかか、もうひとつは松前漬け!やるなセイコーマート……!どっちも初めての味だが、どっちもうまい!あったかいのがまたいいよね(´∀`*) 私はおにぎり買う時はオリジン弁当と決めてるんだけど、もし東京にセイコーマートがあったら、さぞかし悩むことになるでしょうな。


   ビール片手にお堀端をぷらぷらいたしますと、大人も子供も男も女も、ほんとにみなさんいい笑顔で桜とおいしいものを楽しんでらっしゃる。あちこちで立ち上る煙はやっぱジンギスカンなんだろうか。お堀の土手の上を歩いてみると、いかに桜が多いかが更によく判るね。一体どういう目的でこんなに桜植えようと思ったんだろうな?彼方にそびえる駒ヶ岳もまた素晴らしい。土手を半周ほどしてお堀の内側に降り立つと、土方、榎本など五稜郭決戦の関係者に扮した観光協会の人?が行列してました。記念撮影してもらってたカラフルな衣装の女性達は何者!?……どうやらベトナムの団体さんらしい。いや〜素敵だな〜。お堀の貸しボート小屋をのぞくと、五稜郭のゆるキャラ『ごっしー(または五っしー)』の写真があるんだが……まつげビシビシの大きな目の寸胴な半魚人といった感じのキモカワ系で、Tシャツなんかも売ってるらしい……。ボート小屋自体もウルトラマンやライダーのソフビがぎっしり並んでいたりと実にカオスで、ある意味今回一番面白かったわ(笑)


   おっと、もう14時か。ではそろそろバス乗り場へ向かうとしますかな。そうそうのんびりしてもいられないので、最短経路をたどるべくNAVITIMEの徒歩ナビを起動してみたんだが、これがなかなかに使いやすい♪auスマパス会員だから無料だしね。ナビに従い五稜郭駅に向かう途中、『函館風月堂(ふうげつどう)』という洋菓子店が掲げる「苺の生ロール」の看板が目に留まり、ふらふらと吸い寄せられてしまう。東京の風月堂と同じ「扇子に三日月」マークだが、系列店なのかな。苺の生ロールはイチゴ果汁を練りこんだピンク色の生地で生クリームとイチゴを巻いたもので、こちらの看板商品とのこと。さっそく買い求めて歩き食いしてみたが、イチゴの風味豊かなしっとりスポンジと滑らかなクリームとの相性がたまらん逸品!また函館スイーツコンテストグランプリを受賞した『パンプコーン』というカップケーキは、ホクホクとしてカボチャの甘味がよく引き出されてる♪やっぱ旅先でおいしそうな菓子処があるとつい入っちゃうよな〜。ああ幸せ。


   コンビニでコーヒーを仕入れて、20分前には駅に到着。ふう、うまいこと間に合いましたわい。念のためトイレを済ませてからバス停に向かうと、既に10人ほど待っております。まあ全席指定なんで、先客が何人いようと関係ありませんが。時間通りにバスがやってきたが、どうも1号車だけで私の乗る2号車と3号車は少々遅れている様子。信号待ちで分断されたんだろうか。こういう時ちょっと焦るよな〜。……おっ、来た来た。このバスは基本的には3列シートなんだけど、最後尾のみ4列で、私の27番シートはその端、つまり車両の隅っこ!でも端の席だけにはコンセントがあって便利!「PCなどは使えません。携帯の充電専用です」とあるので、まあ小電流の機器ならいいんだろうとIS02を充電しつつメモを取る。カメラのバッテリーもたぶん大丈夫だろうから充電しとこっと。隣は若い夫婦と7・8歳の女の子でした。スリッパはあるけど靴脱がないでおく。なにしろゆうべ健康ランドで「スキーバス転倒」なんて嫌なニュース見ちゃいましたんで、何かあったらすぐ動けるようにしときたいからね。隅っこなんて真っ先に死ぬだろうし……。


   バスは五稜郭駅前を出発して、一路札幌へ。5時間半!さすがに長いよなぁ……。途中、どっかのPAで休憩するみたい。今回は海沿いや山の手、教会群やこどもの国(遊園地)の辺りは歩けなかったけど、今までにない楽しみ方ができましたよ。まだまだ函館は奥が深いね。さすがに疲れたのか酒が回ってきたのかうとうとしてしまい、気がつけばいずこかの山中。道路はそこそこ混んでるみたいなんだが、観光地だろうか。……「蓬莱沼」の標識?ああ、大沼公園か!そりゃ混んでるわな。右手をふりさけみれば、雪をかぶった駒ヶ岳がそびえ立っております。やはりこの独特の山体は見応えがあるよねぇ。次に函館来た時はまた大沼公園寄らせていただきましょうか。その先はほとんど山中の高速らしき道になり、山以外に何もない感じ。そしてところどころに立つ「鹿注意」の標識(笑) 車内にFreeWi-Fiがあるので3DSつないでちょっと遊ぶが、やはり眠いのでそっとじ。スマホも当然ながら電波悪いし、おとなしく寝てましょう。


   18時少し前に有珠山PAに到着して10分休憩とのことなんで、トイレ済ませてから膝の屈伸運動しておくよ。エコノミークラス症候群は怖いからね……。だいぶ曇ってるんだけど、隙間からオレンジ色の夕日が漏れてきて実に妖しい美しさを醸し出している。こういう空模様、大好きなんだよな〜。おや、「ガス欠に注意」の看板があるね。これによると、高速道路の給油所は由仁PAが130km、砂川SAが206km先!Σ(゚д゚;) 一番近い輪厚PAですら114km!しかもここ有珠山PAも含め「北海道全体で」この4ヶ所しかないらしい!なんじゃあそりゃあ!?給油忘れたらほんとにえらいことになるな。まあ「→ジャスコ 100km」の土地柄だもんなぁ……。


   有珠山PAを出て1時間半、ようやく札幌ICを降りました!はるばる来たぜ札幌!終点は札幌駅だけど、時計台前でも降りられるというのでそうすることにした。本日の宿は、札幌の定宿であるすすきののカプセルホテル『ニコーリフレ』。まずはチェックインしてひとっ風呂浴びてから呑みに行くよ♪フロントでだいぶ前に作った会員証を出したら、新デザインのに替えてくれました。じゃらんで予約してるから会員じゃなくても会員価格で泊まれるんだけど、会員証があると毎回宿帳書かなくて済むから楽なんだよね。狭いロッカーに荷物をしまって部屋着に着替えてから風呂場に向かい、軽くスチームサウナを味わってから水風呂と泡風呂で旅の疲れをとる。ふぅ〜……。おっとあぶねぇ、寝ちゃうとこだったぜ。


   さてではいきつけの赤提灯『武鳥』に繰り出すかな♪……休み!?Σ(゚д゚;) おいおいそりゃないぜ……名物の新子焼(鳥の半身炭火焼)と串焼きを肴に濁り酒いきたかったのに……。しょうがないので新規開拓でもすっか!とすすきのの表と裏をうろうろしてみる。いやまったくいろんなお店があるもので、個人店もチェーン店も和洋中も様々だけど、あんまり仰々しい店は避けたいな。とそこですすきの会館の前でみつけた赤提灯『とり安』の暖簾を恐る恐るくぐってみると、カウンターにはおじさん2人連れと韓国人と思しきカップル。その間に腰を下ろし、少々強面の大将にまずは瓶ビールを頼んで久しぶりの札幌にセルフ乾杯。ぷぁ〜これこれ♪大将、焼き鳥10本盛りとシメサバね。ちびちびやりつつさりげなく他の客の様子を伺っていると……カップルが焼きおにぎりを箸で食べ始めた。韓国ではそうなのか、それとも単に熱かったから?


   おっ、焼き鳥来た来た♪盛り合わせってのはいろんな部位が楽しめてお値段的にもお得なんで、つい頼んじゃうんだよな〜。私は特に皮が好きでね!ここのは少しクリスピーで噛んでて楽しい。大好物のシメサバもいいシメ具合だ……これができてる呑み屋は当たりですよ。さてカウンターの奥の棚には自家製の果実酒や漢方酒の瓶が並んでおります。珍しいこくわ酒を一杯もらってみたけど、いい味出てるな♪……あっ、オットセイだのトラだののちんこ漬け酒がある(笑) 医学的根拠はこれっぽっちもないんだが、まあプラシーボというかスパシーボというか。うむ、なかなかいい店だったな!相変わらずこういうことに関する嗅覚は鋭いなと自画自賛。


   ハシゴしちゃおうかな〜とも思ったが、もう十分に呑んだので引き揚げることにしますか。じゃあなんか甘いものでも……ん?プリン専門店!?Σ(゚∀゚*) 男性向けにカラメル苦めの『侍のプリン』だそうだ!これはいくしかないでしょう!でかいヨーグルト瓶のような面白い容器にたっぷり入って520円。決して安いわけではなく、普段なら手を出さないだろうが、今の俺に怖いものはない(笑) おっ、しっかり系のプリンだ♪とろとろ系よりやっぱこういうしっかりしたのが好きなんだよね。カラメルは確かに苦み走ってていい感じ。満足してホテルに戻り寝る支度をする。ここは6時から朝食バイキングがあり、900円のところ前日までに予約すれば700円になるが、6時半には出たいからパスするよ。カプセルにあるコンセントで充電しようとしたが……下向きでゆるい!重いダンボーUSBアダプタだと落ちる!これは困った……。次からは小さいマルチタップにしようかな。



1日目へ 北斗七星地獄紀行トップへ 3日目へ