ウトロ | 斜里バス |
知床斜里 | 釧網本線 |
釧路 | |
---|---|---|---|---|---|
09:31 | 10:20 | 11:17 | 13:33 | ||
釧路 | 根室本線 |
帯広 | |
||
16:14 | 17:46 |
遊覧船の受付には8時半に行けばいいのでゆっくり起きようかなと思っていたのに、アラームの設定が昨日のままになってたせいで7時前にたたき起こされる(笑) 眠い……。朝風呂どうしようかなと考えつつうだうだしたり片づけしたりしてたら7時半になってしまったので、朝ごはんにするよ。特に変わったものはないが地道においしく、やはり自慢の北海道米がうますぎる!つい3杯もかっこんでしまいましたよ。身支度を整えていると、ポツポツと雨が落ちてまいりました!そして風が強い!やべぇなこれ。チェックアウトしようとフロントに向かうと、ちょうど若旦那が赤ちゃんつれて出てきました(*´∀`) ああこの子が大女将が言ってた初孫ちゃんでちゅね!?超かわええ!人差し指出して「あ〜く〜ちゅ♪」ちてもらいまちた。また奥さんが柴わんに餌をあげてたけど、よく見たらお椀がケロリン洗面器(笑) さすがは温泉宿というかなんというか。それにしてもいいお宿でしたなぁ……。リピーターがすげぇ多いというのも納得だね。
宿から歩いて20秒ほどのところに知床遊覧船の事務所が固まっていて、その中の一つ『ドルフィン号』の会社にて受付をする。よかった、天気は悪いけど運航はするようだ。ただし状況によっては途中で引き返し、一部返金もありうるとのこと。楽しみにしてるんでそうならないことを祈りましょう。集合時間の9時半まで、ここから徒歩5分ほどの世界遺産センターを見学してようかな。文字通り世界遺産・知床の自然についてパネルや模型、映像などで楽しく学べる施設で、隣には道の駅うとろ・シリエトクもあるよ。オオワシや熊の子供など知床の生き物の(ほぼ)実物大のぬいぐるみを持って体感することができるんだけども、蜂のぬいぐるみの説明パネルに「※実物大ではありません」 いや、そりゃそうだろ(笑) なぜか一番奥にボルダリングコーナーがあって、子供達おおはしゃぎ!
9時25分に遊覧船事務所に戻ると……「かなり荒れてるうえガスってて何も見えないので、たった今欠航が決まりました」Σ(゚д゚;) ふおあああなんてこった……。しょうがねぇなー、14時半のバスで斜里に戻るつもりだったんだけど、一番早いのに変更するかな。と事務所のおじさんに訊いてみると……道の駅9時31分発!Σ(゚д゚;) あと3分!走れば間に合うかもしれない!挨拶もそこそこに飛び出して道の駅まで突っ走ると、バス停には客が1人。ということはまだ来てないんだろうな。……1分後にバスがやってきたよ。斜里には10時20分に着き、11時17分に釧路行き快速しれとこが出るんで、それでいいな。釧路でお昼食べて散歩しよっと。ゆうべのニュースで、釧路の第三セクターの施設に海鮮炭焼き小屋ができたって言ってたんだよなー。NHKなんで具体的な施設名は言わなかったんで、調べてみると……フィッシャーマンズワーフMOOか!河口付近にある商業施設で、存在は知ってたけど行ったことはないので、見物も兼ねてのぞいてみましょう。
バスを走らせている間にもごうごうと風が鳴る。斜里は雨こそ降ってないけど、かなりの曇り空ですよ。さて斜里の観光マップによると、いくつかのベーカリーや喫茶店などでリンゴデザートフェアをやってるそうなので、駅前のベーカリー『シャンボール』をのぞいてみた。リンゴの菓子パンは……ちょいと見当たらんので、焼きたてチョコチップメロンパンとジャムサンドにして散歩しながらもぐもぐ。ジャムサンドは茶色く焼いた三角のふわっふわパンで薄くジャムとクリームをはさんだもので、素朴な味わいにほっとする。メロンパンさっくさく♪セイコーマートのコーヒーに合うね。11時には戻ってきて列車を待つが、ちょっと熱っぽいな。薬は飲んどいたが……。釧路行きと網走行き、逆方向の快速しれとこが11時17分に同時に出るという、実に初見殺しなダイヤ(笑) よく見てないと乗り間違えそうだ……。改札が始まったのでホームに出ると、どっち方面ホームにも10人くらい乗客がいて、売店のおじさんが「普段はこんなにいないのに、埼玉の駅みたいだねぇ(笑)」 "都会"の比喩で埼玉を使う人、初めて見たよ。昔住んでたのかな?
快速しれとこがやってきたよ。知床連山と羽ばたくオオワシが描かれたヘッドマークがかわいいな。水色を基調としたシートにも白鳥、みみずく、灯台、白樺などが描かれていて、知床旅情満喫といった感じだね。……発車前にさっきの駅売店のおじさんが物売りに来た(笑) 珍しいシステムだな!定刻通りに列車は滑り出したけど、釧路に向かうにつれてだんだんと空模様が悪化してきて、川湯温泉では結構な雨。やだなぁおい。車両最後尾、4人掛けロングシートの端に座ってたんだけど、隣の親子連れが少し窓開けやがった!確かに車内の温度計によれば25度以上と暑いくらいだが、風強くて寒いんだよ……。あ、閉めた。と思ったら今度は扇風機つけた(笑) 壁のボタンを押して自分で操作するという、これまた珍しいタイプ。まあ窓開けられるよりはマシか。釧路湿原に差し掛かったのでタンチョウヅルを探したけど見当たらず。東釧路ではかなり強い雨と風……釧路でもこんなんかな……。
……釧路でもこんなんでした(泣) 外に出る前に名店街の様子を伺うと、甘味処『なつかし館』とかおにぎり屋さん『ばんばん』とか昔から変わってなくて嬉しいわ。意を決して外には出たものの、風雨が強いうえ異様に寒い!傘とばされそうになったよ……。ううう寒い寒いと20分ほど歩いてようやくフィッシャーマンズワーフMOOにたどり着いてほっとした。熱帯植物でいっぱいのEGGという温室があったかく、生き返る気分だよ。屋外に炉端焼き小屋があったけど、やってるようなやってないような……。あっ、17時からじゃん!2階と3階の屋台村とレストランも17時から。まあショッピングゾーンに飲食店多いし、ここでなんか食べよっと。中央付近の休憩所にある大型水槽には、なんとチョウザメが2匹!海(かい)と風(ふう)と名前はかわいいけど、どっちも2mぐらいある大物で、悠然と泳いでおります。おや、なんか漫画キャラの看板があるが……釧路を舞台にした『僕等がいた』という漫画のキャラで、釧路観光大使なんだそうな。
さーてなに食べようかなとうろついてみると、ラーメン屋、海鮮丼屋、ベーカリー、喫茶店などいろいろあって目移りするねぇ。……屋台風の魚政というお店の店頭で香ばしく焼かれちゃってるお魚さんが気になるな〜。ほぅ、焼きさんま棒寿司『さんまんま』ですか!これはなんともうまそうだね!ではさんまのつみれ汁と一緒にいただくとしましょうか。あ〜この香ばしさととろける脂!ご飯は酢飯ではなく、甘辛のタレが実に合うね!塩味のつみれ汁が体に染み込むようだ……。ビールか日本酒でもあったら極楽なんだけど、今はやめとこう。お土産売り場には海産物をはじめとする釧路名物が並び、特に『福司(ふくつかさ)』という地酒が気になりますな。へー、いろんな「作業所」(障害者支援のための作業施設)のクッキーを集めたコーナーがあるよ!おいしそうなシナモンクッキーを買っときました。
2階ではこどもの日ということでイベント開催中。……爬虫類まつり!ε=(゚∀゚*) 専門店協力のもと、珍しい蛇、蛙、トカゲ、亀などに触って楽しめるという、お好きな方にはたまらない催しとなっております。私もつい小さいボールパイソンを手のひらに乗っけてもらっちゃいました。へぇ〜全然じっとりしてなくて、すべすべなんだね!合鴨ひよこ、うさぎ、ハムなんて小動物と遊べたり、フクロウ神社で占いしてもらったり、なんとも子供心をつかんだ楽しいイベントですよこれは。ほえほえしていたら、1mぐらいあるでっかいトカゲのお散歩が始まったよ!子供達は大興奮でハーメルンの笛吹のように後についてってます。係員がザリガニの水槽からひょいっと1匹つまみ上げてトカゲの前に落とすと、こともなげにバリバリ噛み砕く!ひあああああと驚く子供達!見た目はユーモラスなとこもあるけど、やっぱ恐竜の親戚だわこいつら。
2階の一部は釧路の歴史や特産物などを紹介するコーナーになっていて、へ〜こんな名物がと眺めていると……フレンチドッグの砂糖がけ!?Σ(゚∀゚*) 釧路ではフレンチドッグ(いわゆるアメリカンドッグ)には砂糖をまぶすのが定番なんだそうだ!甘いものを求める炭鉱や漁業の従業員に出したのが始まりだというが、所変われば品変わるとはよく言ったもんですなぁ……。更にはさっきお土産物売り場にあった福司が釧路を代表する銘酒と判明したので、さっそくワンカップと酒を使ったケーキを買い求めてしまった。これぐらいならバッグに入るしな!そろそろ駅に戻ろうかとフィッシャーマンズワーフを出ると、いい具合に雨がやんでる。ならちょいとぶらついていきましょうかね。並びにあるなんらかの公共施設の庭には銅像やモニュメントが並び、その一角には船を模した巨大な遊具がでーんと。また町中至る所にタンチョウヅルの意匠が見て取れ、やっぱ釧路のシンボル的存在なんだねぇ……。
釧路駅に戻ってきて、久しぶりになつかし屋のおやき(今川焼)いっちゃおうかな♪と窓口にたたずんだところ、たまたま後ろに並んでいた学生4人組の仲間だと思われて「5つですか?」と言われる(笑) いえ、1つで十分ですよ。うむ、やはりここのはもちもち生地がたまらないな♪濃厚なあんこがまたよし!ちなみに隣のおにぎり屋さんは、朝に来ると出勤前のサラリーマンの方々で賑わってるよ。こういう地元の人々に愛される店ってのが一番なんだよね。そうこうしているうちにスーパーおおぞら10号の改札が始まったんで、1番ホームに出て自由席に並ぶことにする。そんなに混んでないし、始発だから間違いなく座れるよね。たとえ座れなくても1時間なんでどうということはないし。……1番線に列車が入ってきまして、掃除が終わるのを待ってからいそいそと乗り込みます。つい最前列にしちゃったけど、ちょっと狭いんだっけ。
さて帯広行くのは初めてなんで、もうわくわくが止まらんですよ♪やはり目標は名物の豚丼!2食はいかないとな!しかも味付けや焼き方がいろいろあるみたいなんで、できるだけ違う種類のが欲しいところ。それから日本初の屋台村形式の居酒屋横町『北の屋台』、ばんえい競馬、そして六花亭本店!クックツクッ……さあどう攻略してやろうか……。と期待に小さな胸を躍らせつつ車内販売の案内を開きますと、H5系懐中時計(6000円)なんてすばらしいアイテムが!ε=(゚∀゚*) それはちょっと欲しいな。缶ビール270円は良心的価格だけど、今夜は屋台村を放浪するので我慢。……白糠駅を出たところで「野生動物が多く出没するので、急ブレーキに注意」の放送が入った。北海道はたまに轢いちゃうんだよねぇ……いつだったか、エゾシカにぶつかってしばらく停まったことがあったっけ。うとうとしていたらいつの間にか西の空が晴れてきている。雲の切れ目から光が差し込み、雲の輪郭が輝いているよ……うっとり……。
帯広に到着してホームでカメラを構えていたら虫にたかられ、手で激しく振り払おうとして眼鏡を吹っ飛ばしてしまい、拾おうとしてIS02を落とす。FUCK。まあそれはともかく、改札からコンコースに出てさてどっちに行こうかとキョロキョロしてみると、「←東通り 西通り→」の案内板があるわけですよ。スマホで地図を確認すると……そんな通りないぞ!?少々あわあわおろおろしたのちとりあえず西通り方向に行くと、南北に出口があるようだ。あ〜もしかして、「駅構内の」東通り・西通りってこと!?池袋駅のオレンジ通りとアップル通りみたいなもんか。頼むから初めて来た(しかも方向音痴の)人間に紛らわしいことしないでいただきたい。ぶおっ、駅構内の名店街にいきなり豚丼屋がある!候補に入れとこっと。
帯広駅北側には屋台村やデパートなどが並ぶ繁華街が広がり、南側は住宅街となっているようで、本日泊まる『成田旅館』はその南側住宅街の一角にたたずんでいた。受付には誰もおらず、インターホンの受話器を上げて耳を当ててもツ〜ツ〜としか言わない。え〜と……ちょいと大声で呼ばわってみようかななんて思ったところで、2階からお兄さんが現れて手続きしてくれたよ。ふぅ、脅かしやがるぜ。2階の部屋に案内されたんだけど、壁という壁が「○○高校××部」なんて集合写真で埋まっていて、そういう団体様に愛顧されてる宿のようだ。狭い部屋がずらりと並んでいるせいか、旅館というより下宿みたいな感じがするね。ああこの4畳半部屋が実に落ち着くわ〜。
さて繁華街に繰り出す前に、もちろんひとっ風呂浴びたいところ。宿にも風呂はあるんだけど、せっかくなんで銭湯行きたいね。GoogleMapさんによると、近くに『たぬきの里』という温泉銭湯があるそうだよ。あっ、ここ斜里温泉と同じモール泉だ!これは期待できそうだ♪というわけで手ぬぐいぶらさげて下駄は鳴らさず、宿から数分のたぬきの里にやってきました。一軒家ではなくビルの2階に入っていて、浴室、脱衣所、休憩室共に広め。休憩所にはUFOキャッチャーやガシャポンまであるよ。サウナは「帯広一暑い」のが自慢で、家族風呂もあるそうな。……うむ、確かにモール泉だ!このぬるぬる感!茶褐色でわずかに硫黄臭い。うわ、カランまで温泉だ!さすがにシャワーは白湯だったけど。しかしいい銭湯だなここは〜。ハハハン♪
さあ、ビールが俺を呼んでるぜ!屋台村『北の屋台』は繁華街の路地にあり、数坪程度の小さな店が20軒みっちり!焼き鳥、おでん、和食、イタリアン、韓国などジャンルもまちまちで、まさにお好み次第!さてどの店から入ってやろうか……!とうろついてはみたが、どの店もほぼいっぱいなんだよねこれが。おっ、端っこの『創作和食 創家(つくりや)』さんからちょうど客が出てきた!すかさず潜り込み、席を確保することに成功。10人座れるかどうかという小さいコの字カウンターですよ。まずは当然のようにサッポロクラシックと……生サバ刺だとぉ!?ε=(゚∀゚*) サバ好きならいくしかねぇだろ!……ふおおおおおうめぇ!超うめぇ!サバ独特の風味と脂が口の中でとろけていくよ……。更に最北の酒蔵として名高い『国稀(くにまれ)』の北の屋台限定品をやりつつツブ貝刺♪このコリコリ感♪グラスを傾けながらも他の客とバカ話に花を咲かせ、お隣の地元熟年夫婦が本ししゃもをおすそ分けしてくれたよ!また豚丼ならここかなぁと『新橋』と『鴨川』を勧められたんで、行ってみますか!女子大生二人連れや東京名古屋遠距離カップルさんなどとも楽しくおしゃべりしてしまいました。ああやはり赤提灯はコミュニティだなぁ。
にけんめえええええ!は向かい側のおでんが自慢のお店に突入(※酔っぱらってて店名よく憶えてないんだけど、確か『こころ』だったような……)。ここも皆さん賑やかに呑んでいらっしゃいますな!話に耳をそばだてていると、どうもバイクツーリングのお兄さん達が多いようだ。おいおい、明日に酒が残って酔っ払い運転にならないように気をつけろよ?私は『十勝自慢』という焼酎と共におでん盛りをつつきつつ、隣のカップルとおしゃべりしてたら、お姉さんの方が函館出身と判り、彼氏そっちのけでラッキーピエロやこどもの国(函館公園内にある小さくてレトロな遊園地)など函館の話題で盛り上がってしまったのでした(笑) いや〜こんなとこでも意外なつながりのある人ってのはいるもんだな。盛岡の赤提灯の大将が昔池袋に住んでたり、信州大町温泉の赤提灯の大将が昔ゲームのレンタル業やってたりなんてこともあったっけ。
あ〜ほんとに気持ちのいい酒が呑めたな〜(´∀`*) 宿で食べようかと、スーパーでよつば牛乳と菓子パンとリンゴを買って……買って……そこまでは憶えてるんだが……。